スイスで行われた米中間の交渉において、両国が90日間の期限付きで互いの関税を大幅に削減することに合意されました。この合意により米国の対中関税率は145%から10%へ、中国の対米関税率は125%から10%へと大幅に引き下げられます。
長らく続いた貿易摩擦の緩和期待からか、米国の株式市場は上昇し金融市場全体にポジティブな影響が見られています。
上記の状況のなか、仮想通貨市場では様々な反応が寄せられています。
著名な仮想通貨投資家でありBitMEXの元CEOであるアーサー・ヘイズ氏は、このニュースを受けて自身のXに「全て買え」との力強いメッセージを投稿しました。
ヘイズ氏はかねてよりマクロ経済と仮想通貨市場の関連性を指摘しており、今回の合意がリスク資産全般への資金流入を促し、仮想通貨市場にも恩恵をもたらすとの見解を示したものと考えられます。
国内仮想通貨取引所「OKJ」は、毎日・毎週・隔週・毎月のいずれかのプランで1,000円~200,000円からビットコイン (BTC) の積立購入サービスを提供しています。時間がなく忙しいあなたでもビットコインの投資が行えます。
現在、OKJの口座開設者は1,000円分のビットコインがもらえる限定キャンペーンが実施中。すでにほかの取引所の口座を持っている方もぜひ登録しておきましょう。
アーサー・ヘイズ氏のような強気の見解がある一方で、より慎重な見方も存在します。
著名トレーダーの@alphawifhat氏は米中間の関税削減合意という一般的には好材料とされるニュースに対し、ビットコイン価格について短期的に必ずしも楽観視できないとの分析を示しました。
同氏はこの合意によって米国株式市場の魅力が増す一方、これまでマクロ経済の不確実性からビットコインETFなどに流入していた資金が逆流する可能性を指摘。「これはビットコインにとって良いニュースではない」と述べ、ビットコインが一時的な天井をつけ、本格的な上昇トレンドに入る前に調整局面を迎える可能性があると予測しています。
今回の米中合意は世界経済の不透明感を一部払拭するものであり、伝統金融市場においては概ね好意的に受け止められていると考えられます。
しかし、仮想通貨市場、特にビットコインにとっては市場参加者のリスク選好の変化や資金フローの変動要因ともなり得るため一概にポジティブな影響だけとは言えない状況です。
アーサー・ヘイズ氏のような強気な見方がある一方で@alphawifhat氏のように短期的な調整を警戒する声もあり、今後の市場動向を注視する必要があります。
免責事項
・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。
・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。
・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)
The post 米中関税の大幅削減決定、ビットコインへの影響は? appeared first on CRYPTO TIMES