仮想通貨取引所へ入金したり、仮想通貨を送金する場合には、手数料が掛かります。
特に、日本円を入金する時に振込手数料が掛かることに関しては、株式やFX取引を行っているユーザーからすると予想外でしょう。
口座に入金をするのにも関わらず、何故手数料を取られるのだろう。
FXならクイック入金で振込手数料が無料になるのに、と思われている方も多いでしょう。
今回は、主要仮想通貨取引所の日本円及び仮想通貨の入金・出金手数料についてまとめました。
主要仮想通貨取引所の日本円入金・出金手数料
ほとんどの人が取引所へ日本円での入金を行うと思いますので、まず入金手数料やクイック入金ができる取引所を確認しておきましょう。
仮想通貨取引所 | 入金手数料 | 出金手数料 | クイック入金 |
---|---|---|---|
GMOコイン | 無料 | 無料 | ○ |
bitbank | ※1 ○ | 550円/770円(3万円以上) | 住信SBIネット銀行のみ |
TAOTAO | 無料 | 無料 | ○ |
DMM Bitcoin | 無料 | 無料 | ○ |
Decurret | 無料 | 275円 | ○ |
Coincheck | 770~1018円 | 407円 | 770 円~ |
Liquid | 無料 | 無料 | ※2 ○ |
bitFlyer | 220~550円 | 440~770円 | ※3 無料~330円 |
半数の取引所が入金は無料となっています。
なお、この無料という記載に関しては、3メガバンク+りそな銀行を対象としています。
クイック入金とは、オンラインで即時に口座に入金できる方法です。FXや証券口座への入金の場合は、振り込み手数料が無料ですが、仮想通貨取引所の場合は手数料が掛かる場合があるため注意が必要です。
基本的に、クイック入金に対応している取引所では、クイック入金を利用した方が良いでしょう。
なお、コインチェックのクイック入金は3段階に分かれております。
3万円未満:770円
3万円以上50万円未満 :1018円
50万円以上:入金金額×0.11% + 495 円
◇Liquid by Quoineのクイック入金方法
※1 bitbankの入金手数料
銀行への入金時の振込手数料は、ユーザー負担。つまり、銀行の振込手数料に準ずるため、約300円~程度掛かることになります。
※2 Liquidのクイック入金に関して
対象金融機関:コンビニ・Pay-easy(ペイジー)・ネット銀行
入金限度額: コンビニ:30万円未満、Pay-easy:100万円未満、ネット銀行:100万円未満
※3 bitFlyerのクイック入金に関して
住信SBIネット銀行から入金の場合は無料、それ以外からの入金は330円(税込)
主要仮想通貨取引所の仮想通貨送付手数料
仮想通貨取引所 | BTC | ETH | XRP | BCH | LTC |
---|---|---|---|---|---|
GMOコイン | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
bitbank | 0.001BTC | 0.005 ETH | 0.15XRP | 0.001BCH | 0.001 LTC |
TAOTAO | 無料 | 無料 | ー | ー | ー |
DMM Bitcoin | 無料 | 無料 | 無料 | ー | ー |
Decurret | 0.0004BTC | 0.0021ETH | 0.01XRP | 0.0002BCH | 0.001LTC |
Coincheck | 0.001BTC | 0.01ETH | 0.15XRP | 0.001BCH | 0.001 LTC |
Liquid | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
bitFlyer | 0.0004BTC | 0.005 ETH | 無料 | 0.0002BCH | 0.001LTC |
それぞれの仮想通貨を、以下の価格だった場合にどの程度の手数料となるのか、計算してみましょう。
◇仮想通貨の基準価格
ビットコイン(BTC):100万円
イーサリアム(ETH):2万8000円
リップル(XRP):30円
ビットコインキャッシュ(BCH):4万3000円
ライトコイン(LTC):7500円
◇仮想通貨の送付手数料参考価格
0.0004BTC=400円
0.001BTC=1000円
0.0021ETH=58.8円
0.005ETH=140円
0.01ETH=280円
0.01XRP=0.3円
0.15XRP=4.5円
0.0002BCH=8.6円
0.001BCH=43円
0.001LTC=7.5円
ビットコインの送付手数料は、日本円の入出金手数料が無料の取引所では無料のところが多くなっています。
Decurretでは400円ですが、0.001BTC掛かるbitbankとCoincheckでは、送付に1000円の手数料が必要となってしまいます。
Coincheckは仮想通貨の送付手数料が比較的高く、イーサリアムではDecurretが58.8円のところ280円も必要となってしまいます。手数料が銀行振込と大差ない場合は、他の取引所へ送付するよりも、一度日本円に替えて銀行口座へ出金し振替を行う方が良さそうです。
仮想通貨の送付手数料に関しては、ビットコインが銀行振込と変わらない反面、リップル(XRP)とビットコインキャッシュ(BCH)は非常に安いということが分かります。
まとめ
入出金手数料で安い仮想通貨取引所は、GMOコインとTAOTAO、DMM Bitcoinでした。
いずれもFX事業を行っている会社で、スプレッドも安いことが特徴ですね。
思わぬ手数料を取られることがないように、取引所の手数料を知ったうえで仮想通貨取引を行うようにしましょう。