大手DeFiレンディングプロトコルAaveのコミュニティ主導グループ「Aave Chan Initiative(ACI)」は、新たなトークン経済モデル「Aavenomics」の実装案を公開しました。
今回の提案は「Aave Request for Comment(ARFC)」として提示され、AAVEトークンのトークノミクス見直しの第1弾と位置づけられています。提案内容には、収益再分配モデルの刷新、流動性リスクを緩和する新たな「Umbrella」セーフティシステムの導入、そして財務管理を担う組織「Aave Finance Committee(AFC)」の創設が含まれます。
さらに、過去に配布された旧トークンLENDを統合する計画も示されており、残存LENDを無効化する方針が示されました。提案を主導したACI創設者のマーク・ツェラー氏は、このアップデートを「Aaveの歴史で最も重要な提案」と評価しており、広くコミュニティからの意見募集を呼びかけています。
新モデルでは、Aave独自のステーブルコインGHOの担保提供者(ステーカー)への報酬制度を「Merit」として維持しつつ、譲渡不可の「Anti-GHO」トークンをAAVEステーカーに発行し、収益を還元する仕組みが提案されました。
ツェラー氏によると、Aaveプロトコルの財務基盤は強固でDAO準備金の現金部分は昨年8月比で115%増加しているとのことです。そのため、年間約2,600万ドル規模のAAVE買戻し・再分配プログラムを直ちに開始できるとされ、最初の6か月間は週100万ドル単位で買戻しが行われる計画が示されました。
情報ソース:AAVE
The post Aave、新たなトークン経済モデル「Aavenomics」を発表 appeared first on CRYPTO TIMES