投資会社Prestoのリサーチ責任者Peter Chung氏は、米CNBCの番組に出演し、同社が以前から示しているビットコイン(BTC)の2025年の価格目標(21万ドル)に変更はないと改めて表明しました。同氏は、この強気な見通しの背景として、「力強い機関投資家の需要」と「世界的な流動性の拡大」という2つの主要な要因を挙げています。
Chung氏は、最近見られたビットコイン価格の調整局面については「健全なものだった」と評価。特に関税問題に起因するマクロ経済の不確実性が高まり市場が動揺した際には、ビットコインが金のようなリスクオフ資産(安全資産)に近い動きを見せた点を指摘しました。
一方で、同氏が昨年12月のレポートで予測していたイーサリアムの対ビットコイン価格比率(ETH/BTCレシオ)の0.05への回復については、現状では0.019程度まで低下しており、予測との乖離が見られます。しかしChung氏は、イーサリアムコミュニティ内で「価値漏洩(value leakage)」の問題解決に向けた取り組みが進んでいることを理由に、依然としてこの回復予測を維持する姿勢を示しました。
Presto社は昨年12月のレポートで、ソラナ(SOL)価格が1,000ドルに達する可能性や、S&P 500構成企業がビットコインを財務準備資産として採用する可能性も予測していました。しかし、記事執筆時点では、これらの予測が今年(2025年)中に実現する可能性は低いと見られています。
Presto社のようなクオンツファンドがビットコインに対して引き続き強気な見通しを維持していることは、市場の注目を集めています。機関投資家の動向やマクロ経済環境の変化が、今後のビットコイン価格、そしてETH/BTCレシオのような市場内の力関係にどう影響していくのか、注視が必要です。
ビットコイン($BTC)やミームコインを買うなら「Bitget」
仮想通貨取引所Bitget(ビットゲット)では、$BTCや$ETHの現物取引やレバレッジ取引が可能となっています。
情報ソース:CNBC
The post 「ビットコイン、21万ドル目標に変更なし」投資会社Presto|機関投資家需要と流動性拡大が鍵 appeared first on CRYPTO TIMES