国産アルトコインのBitZenyが11月4日から脆弱性をついた攻撃を受け、ブロックチェーンが分岐している。すでに脆弱性の対策済みのウォレットを公開しているが、対策前のウォレットと対策済みのウォレットが共存している状態ではブロックチェーンがハードフォークしてしまう危険がある。

この状況を受けBitZenyコミュニティはマイナーと保有者に対して対応策を呼びかけている。

マイナーはウォレットv2.0.2に対応済みのマイニングプールへ移行を

マイナーは脆弱性が修正されたウォレット(v2.0.2)に対応済みのマイニングプールへ移行するようにコミュニティは呼びかけている。対応済みのマイニングプールはBitzenyコアデベロッパーのGithubページから『Done(対応済み)』のものを選べば良い。

BitZeny保有者はウォレットをv2.0.2にアップデートを

BitZenyの保有者もウォレットを対策済みのv2.0.2にアップデートする必要がある。対策前(v2.0.2未満)と対策済み(v2.0.2)が共存している状態でハードフォークしてしまった場合、旧バージョンのウォレットで保有しているZNYは互換性がなくなるため無価値となってしまう可能性もある。

BitZenyのブロックチェーン脆弱性『CVE-2018-17144』とは

今回の攻撃はブロックチェーン脆弱性『CVE-2018-17144』と呼ばれる識別子が付与されている。BitZenyはビットコインをベースにしたブロックチェーンであり、このCVE-2018-17144はもともとビットコインの脆弱性だ(ビットコインブロックチェーンはこの脆弱性にすでに対応済み)。

CVE-2018-17144は「サービス妨害攻撃(DoS)」に分類され、悪質なノードを作り出しクラッシュさせることでトランザクションを操作し、ブロックチェーンを分岐させることができてしまう。いわゆる『51%攻撃』に用いられる攻撃手法だ。

ブロックチェーンが分岐することで、攻撃者は不正に生成されたブロックの採掘報酬として通貨を受け取れる。つまり、ブロックチェーンが分岐している間は「正しく生成されたブロック」と「不正に生成されたブロック」の2ラインが稼働しているため、通貨が増殖できてしまう。

CVE-2018-17144に関する詳しい記述はビットコインコアブログで確認できる。

ハッキングや盗難に関する記事

消失分の返還は?mijinは?COMSAは?テックビューロ解散の情報まとめ

仮想通貨取引所『Zaif』を運営するテックビューロはZaifの運営をフィスコ仮想通貨取引所(FCCE)に事業譲渡し、譲渡の手続きが完了したのちに仮想通貨交換業の登録を廃止した上で解散することを10日、 … 続きを読む 消失分の返還は?mijinは?COMSAは?テックビューロ解散の情報まとめ

MyEtherWalletのDNSサーバーにハッキング、1630万円が被害か

イーサリアム向けの電子ウォレットサービス『MyEtherWallet(MEW)』が4月24日、DNSサーバーのトラフィックが乗っ取られる被害が発生した。MEWは攻撃を受けたことを公式Twitterで認 … 続きを読む MyEtherWalletのDNSサーバーにハッキング、1630万円が被害か

3/8 16時〜コインチェック記者会見内容まとめ(質疑応答あり)

3/8 16時〜業務改善命令を受けたコインチェックが記者会見を行いました。その内容をまとめます。 【コインチェック会見】「全アクセスログを洗いました結果、従業員のPCのマルウェア経由で外部からアクセス … 続きを読む 3/8 16時〜コインチェック記者会見内容まとめ(質疑応答あり)

The post BitZenyが脆弱性攻撃受ける コミュニティがマイナーと保有者に対応策を呼びかけ appeared first on Coin7 仮想通貨ニュースメディア.