Acala Networkが提供するHonzon Protocolの脆弱性が悪用され、 iBTC / aUSD の流動性プールより12億6700万ドルを超えるaUSDがハッキングにより、不正Mintされました。
現在、Acala NetworkではHonzon プロトコルの脆弱性に対して、Acala での運用を一時停止するための緊急投票が行われています。
今回のAcala Networkでのハッキング騒動により、aUSDは1ドルのPEGを大きく外れてしまっています。
Acala Networkが提供するaUSDはPolkadotのネイティブトークンであるDOTを担保にして、ステーブルコインaUSDを発行できる仕組みとなっています。
また、AcalaはSubstrateで開発されたパブリックチェーンであるため、同Substrateで開発されるパブリックチェーンではXCMの交換により容易にAcala上のトークンを別のチェーンに持っていくことが可能になっています。
aUSDはAstar Network上でも既に流通していたため、今回、Astar NetworkのFounderである渡辺氏はAstar上のAcala XCMを削除し、aUSDをAcalaからインポートを一時的にできないように対応を行ったようです。
過去、LUNA / USTが破綻したこともあり、aUSDの今回のハッキングでは同様のことがおきるのでは?という声も見受けられますが、根本な仕組みがUSTのケースとは違うため、以前のような大きな被害は無いのではと考えられます。
また、Acala Network上で12.67億ドルのaUSDは不正Mintされたものの、ネットワークが緊急停止していること + 現状、外部にも流出していないことから今後の動きには大きな注目が集まりそうです。
The post Acala Networkがハッキングを受け、aUSD12.67億ドルが不正Mintされる appeared first on CRYPTO TIMES