※サイトからのお知らせは除きます
Grayscale社のイーサリアム(ETH)トラスト「ETHE」が、米FINRAからの認可受領を経てOTC市場に上場しました。ETHEはETHを保有するトラストで、通貨を実際に購入・保有せずにその価格へのエクスポージャ[...
ステーブルコイン開発や関連ペイメントサービスの提供を手がけるCarbonが、TRON上で米ドル連動型ステーブルコイン「TRXD」をローンチしました。TRXDは米ドル(USD)と1:1で裏付けられており、準備金口座には米[...
米下院金融サービス委員会は24日に声明を発表し、仮想通貨を巡るフェイスブックに対する公聴会を7月17日に開催することを明らかにした。発表を受けてフェイスブック株は、朝方の前週末比2.84ドル高から1.6ドル高と上げ幅を縮...
仮想通貨ビットコインは24日も続伸し1年3カ月ぶりの11000ドル台を達成した。世界最大のソーシャルネットワーキングサービスを提供するフェイスブックが、同社の仮想通貨「Libra」プロジェクトを正式に発表、来年からサービ...
株式会社gumiの連結子会社としてブロックチェーン事業を展開する株式会社gumiCryptosとOntologyFoundationLtd.が、Ontologyが中国において提供中の分散型パブリックブロックチェーン[&#...
28.29日に大阪で開催される20カ国・地域(G20)首脳会議にて、暗号資産(仮想通貨)に関する規制面の在り方についても議論される見通しであることが分かった。産経Bizが報じた。米フェイスブックが発表した独自仮想通貨「リ...
2018年11月の仮想通貨市場の急落を事前に予想していた著名トレードアナリストのPeterBrandt氏が今後のビットコインの新たな価格ターゲットとして10万ドル(1070万円)を挙げた。ビットコインのようにパラボリック...
モバイルオンラインゲームの開発・運営を手がけるgumiは24日、gumiの連結子会社でありブロックチェーン事業を展開するgumiCryptosとOntologyFoundationLtd.が、分散型パブリックブロックチェ...
金融庁は21日、「事務ガイドライン(第三分冊:金融会社関係)」(16仮想通貨交換業者関係)の一部改正案を公表した。改正案では、「取り扱う仮想通貨の適切性に係る判断基準」、「仮想通貨の取り扱いの適否に係る審査体制の整備や経...
ブロックチェーンビジネスの法務エキスパート集団である法律事務所ZeLo・外国法共同事業(弁護士14名在籍、米国弁護士及びインドネシア弁護士含む)と、次世代ブロックチェーン・インフラストラクチャーを開発するIOST/IOS...
匿名通貨・Zcash(ZEC)の開発元であるTheElectricCoinCompany(ECC)が、シャーディング技術を採用した新しいブロックチェーンの開発を検討していることがわかりました。同社は「2050年[R...
暗号資産の流通を厳しく取り締まるロシアで、通貨取引の合法化が検討されていることが、同国副財務大臣のAlexeiMoiseyev氏が現地紙Interfaxに伝えた情報からわかりました。ロシアは、昨年5月に暗号資産による[&...
先日トークンセールで6000万ドルを調達したプルーフ・オブ・ステーク(PoS)チェーン「Algorand(アルゴランド/ALGO)」が、20日にBinance(バイナンス)に上場しました。上場後3ドル台でしばらく横[&#...
マネーロンダリングに関する金融活動作業部会、通称FATFが暗号資産を用いた犯罪対策として、仮装資産サービス提供者(VASP)間で資産の送受金を行う際に顧客情報の共有を義務付ける規定を発表しました。今後、VASP間で暗号[...
韓国の暗号資産取引所・Bithumb(ビッサム)が、今月19日に韓国検察から情報通信網法違反で在宅起訴されたことを発表しました。Bithumbは、2017年に従業員のコンピューターがハッキング被害に遭い、氏名や電話番号[...
暗号資産のソーシャル取引プラットフォームを提供するeToroXが、フェイスブックのブロックチェーン「Libra」上でトークナイズドアセットのテスト発行に成功したことを明らかにしました。今回の実験では、eToroXのブロ[...
仮想通貨ビットコインは21日も続伸した。前日比372.72ドル高の9934.98ドルまで上昇した。心理的節目となる1万ドル間近。もし、この水準も突破した場合、一段の買いに拍車がかかる。フェイスブックが今週、同社の仮想通貨...
金融庁は今月21日、テックビューロの事業を引き継いだ暗号資産交換業者のフィスコ仮想通貨取引所に対し、業務改善命令を出したことを発表しました。同庁が今年2月に行なった立入検査では、法令等遵守態勢をはじめとする企業内部管理[...
■カタパルトを支援する「ネムスタジオ」正式発表仮想通貨XEMにも関わるネムの次世代バージョン「カタパルト」に関する新たな進展が発表された。NEMホールディングスとNEM財団が共同で、カタパルト開発に係るバックエンドの支援...
日本銀行の黒田東彦総裁は20日、フェイスブックの独自仮想通貨「Libra(リブラ)」について「仮想通貨が支払い手段として人々の信認を得られるのか、金融システムにどのような影響を及ぼすのか、動向を注視したい」と発言したこと...