
暗号資産リップル(XRP)の分散性について、リップル社の幹部の役割に疑問を呈する声がソーシャルメディアで上がりました。特に中央集権的なリーダーが存在しないビットコイン(BTC)と比較し、リップル社CEOの存在がXRPの分散性と矛盾するのではないかという指摘がありました。
これに対しリップル社の最高技術責任者(CTO)であるデビッド・シュワルツ氏は、憶測を払拭するための説明を行いました。
Garlinghouse is the CEO of Ripple, a company. XRP has no issuer — all the XRP that will ever exist was created when the ledger was created. Unlike most other blockchains, XRPL has no rivalrous features, so the ledger itself can’t really do the initial distribution beyond letting…
— David ‘JoelKatz’ Schwartz (@JoelKatz) May 27, 2025
シュワルツ氏によると、XRPには発行主体が存在せず全供給量はXRP Ledgerの立ち上げ時に一度に作成されたもので以降の追加発行はありません。他の多くの暗号資産のようにマイニング等で徐々に供給量が増える仕組みではないことを強調しました。
さらにシュワルツ氏は、分散性の議論において形式的な定義よりも実質が重要であると指摘しました。ユーザーが分散型ネットワークに何を求めどのような保護を期待するかに焦点を当てるべきであり、それによってシステムが外部から制御されるリスクを評価しやすくなると述べています。
結論として、シュワルツ氏はリップル社に明確なリーダーシップチームが存在することが、XRPというデジタル資産の中央集権的な管理を意味するものではないとの見解を示しました。
The post XRPは中央集権的か?リップル社CTOがビットコイン比較論に反論 appeared first on CRYPTO TIMES