
米国証券取引委員会(SEC)は、9件の暗号資産関連の上場投資信託(ETF)について承認判断を延期しました。これは個別審査に代わる包括的な承認枠組みの構築を優先しているためとみられ、アルトコイン関連ETFの承認は10月以降になる見通しです。
延期の対象にはビットコイン(BTC)やXRP、ライトコイン(LTC)、ドージコイン(DOGE)など複数の暗号資産に関するETFが含まれます。これらは21シェアーズやコインシェアーズ、グレースケールなどが申請したもので、多くは10月に最終的な判断期限を迎えます。
a16zがSECに直訴、dApp開発者向けセーフハーバーの創設を要請
ブルームバーグのアナリストはこの動きをSECの戦略と見ています。個別の申請を都度審査するのではなく、まず暗号資産ETF全般に適用される承認基準を確立しようとしているとの分析です。この新しい枠組みは、時価総額や取引量などの基準を満たした商品をより迅速に上場させることを目的としています。
専門家はこのアプローチが市場に「明確なルール」をもたらすとして歓迎しています。SECがこうした制度設計を進めていることから、新たなETFの承認プロセスが本格的に動き出すのは多くの申請期限が集中する10月以降になるとみられています。
免責事項
・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。
・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。
・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)
The post アルトコインETF承認延期、SECの真の狙いとは? appeared first on CRYPTO TIMES