ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

※広告非表示の他にも、みんかぶプレミアム会員だけのお得なサービスが盛りだくさん!

みんかぶプレミアムとは みんかぶプレミアム会員になる すでにプレミアム会員の方はログイン

LONGHASH Japan代表 クリス・ダイ氏インタビューvol.7 トークンエコノミーの導入【フィスコ 株・企業報】

2018/11/22 16:32
FISCO

◇以下は、FISCO監修の投資情報誌『FISCO 株・企業報 2018年冬号 −10年後の日本未来予想図』(10月5日発売)の巻頭特集「LONGHASH Japan代表取締役 クリス・ダイ氏インタビュー」の一部である。全8回に分けて配信する。


今年2月に設立されたLONGHASH Japanは、分散型ビジネスモデルを可能にするブロックチェーン活用事業の支援を主軸として設立された注目の企業である。今回はLONGHASH Japan代表取締役社長、クリス・ダイ氏に、ブロックチェーンに代表される分散型ビジネスの将来性やその普及に至るまでの課題なども含めて、お話を伺った。

■ブロックチェーンを切り口にして、今後10年間の推移を占うとして、2028年の時点では、どの程度まで達成されるのでしょうか。たとえば、分散型ネットワークの実現度について、どのようにお考えですか。

IoT(物のインターネットすなわちPCやスマートフォン以外のたとえば車や洗濯機など様々な「モノ」をインターネットと接続して相互制御することで利便性を上げる仕組み)のように、デバイスとデバイスの間で自動的にデータがやりとりされる分散型マーケットプレイスは、実現の可能性が高いとみています。デバイス間であればプログラムで十分に制御できるからです。

サービスやアートの取引など、人間が関わるマーケットプレイスには、10年後の実現を想定するにあたって、不確定要素が大きいと考えています。人間というものは気まぐれで不安定なものであって、合理的でない行動を取ったり、平気で嘘をついたりする人もいる。そして、国や国際機関の規制当局、あるいは既存の機関がブロックチェーンをコントロールしようとするかもしれません。ある企業が革新的な取り組みを行うにしても、社内稟議を通さなければなりません。これらはもはや、技術の進歩だけの問題でなく、人々の意識まで変わらなければ、状況は変化しないのです。

一方で、デバイス間のデータのやりとりに分散型ネットワーク、トークンエコノミーを導入することは、人々の思惑などが介入する余地がありません。そのため、2028年までにデバイス間のデータマーケットプレイスが先に実現する可能性のほうが高いと考えています。

■すでに社会システムができあがっている領域には、ブロックチェーンなどの分散型システムがなかなか入り込めないけれども、まだ開発されていない社会領域には、分散型システムが積極的に入り込んでいくというイメージでしょうか。

そうですね。これから、クリエイティブなことを考える人がたくさん出てきます。

たとえば、東南アジアのマイクロファイナンスで、零細の農家に融資をする場合、家畜以外に目立った資産がない場合には、家畜を担保に入れてトークン化し、流通させることも可能になります。従来の金融機関の立場からすれば、たかが牛一頭を担保に入れたところで、何の足しにもならないって話で、融資の実行を躊躇していたでしょうが、分散型エコノミーのもとでマイクロファイナンスを展開すれば、目立った資産を持たないものの、社会に欠かせない事業を行う層に幅広く融資を実行できる可能性が出てきます。

IoTの事業も非常に可能性がありますね。それぞれの家電がウォレットを持ち、必要な物資やデータを自動的にトークンで購入するようになります。つまり、AIを搭載した家電などの機械がユーザーとして参加し、自律的にデータをやりとりするマーケットプレイス事業にも、大きな将来性があるでしょう。

(つづく~「LONGHASH Japan代表 クリス・ダイ氏インタビューvol.8 分散型システムの活用【フィスコ 株・企業報】」~)

【クリス・ダイProfile】
中国上海出身。LONGHASH Japan代表取締役社長。中国と日本のクロスボーダー投資ファンドLeland Capitalの共同創設者兼CEO。中国と日本での活動を中心に、幅広いビジネスマネジメントと投資を行い、COO/CIO Yixing SCM(ロジスティクス・プロバイダー)、Accentureのコンサルタント、複数のベンチャー企業の共同設立者。中国のビットコインとイーサリアムの早期の投資家の一人で、2013年から仮想通貨投資に携わる。経済産業研究所ブロックチェーン研究会委員。2004年にスタンフォード大学でマネジメントと科学と工業工学卒業。


<HH>

配信元: FISCO 株・企業報

暗号資産(仮想通貨)最新ニュース

NEW25/10/05 (日) 16:30

ビットコインETF週間流入32.4億ドル、史上2番目の規模を記録

米国の現物型ビットコインETFへの先週の資金流入が32.4億ドル(約4,777億円)を記録し、2024年1月の承認以来、週間流入として史上二番目の規模となりました。この記録的な流入と共にビットコイン価格は一時125,70...

NEW25/10/05 (日) 15:30

ビットコイン、史上最高値を更新|年末20万ドル突破の可能性も?

2025年10月5日、ビットコイン(BTC)が今年8月の過去最高値を再び更新しました。同通貨は一時125,700ドルまで上昇を見せています。この価格は前年同日の62,000ドルから約102%上昇しており、暗号資産市[&#...

NEW25/10/04 (土) 20:30

予測市場ポリマーケット、高市氏勝利を見抜けず|次期首相予測で大外れ

暗号資産を利用した海外の予測市場「ポリマーケット(Polymarket)」が日本の次期首相をめぐる予測を大きく外し、話題を呼んでいます。市場は選挙戦の大半で小泉進次郎氏の圧倒的優位を示していましたが、実際には決選投票の[...

暗号資産(仮想通貨)ニュースを全て見る

暗号資産(仮想通貨)最新コラム

NEW25/11/09 (日) 09:01

2025年11月9日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

11月9日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはInternet Computer、下落率トップのはFilecoinでした。なお、過去7日間において、 Internet Computer が +160.85%と大きく上昇。

25/11/08 (土) 09:01

2025年11月8日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

11月8日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはFilecoin、下落率トップのはDEP Coinでした。なお、過去7日間において、 Internet Computer が +173.98%と大きく上昇。

25/11/07 (金) 09:01

2025年11月7日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

11月7日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはFilecoin、下落率トップのはHedera Hashgraphでした。なお、過去7日間において、 Internet Computer が +130.87%と大きく上昇。

暗号資産(仮想通貨)コラムを全て見る

おすすめ仮想通貨取引所

  • Coincheck
    27種類の暗号資産が約500円から購入可能

    東証1部上場のマネックスグループの取引所 23仮想通貨へ約500円から投資可能!人気のアプリはダウンロード累計326万

  • DMM Bitcoin
    アルトコインのレバレッジ取引が魅力!

    FXサービスで培った使いやすく見やすいスマホアプリが特徴。チャート4分割やスピード注文で快適な取引を実現!

  • GMOコイン
    アルトコインを空売りできる取引所

    ビットコインFXのスプレッドが国内最狭水準で提供!いつでも買いたい時に買いたい値段で取引が可能