ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

※広告非表示の他にも、みんかぶプレミアム会員だけのお得なサービスが盛りだくさん!

みんかぶプレミアムとは みんかぶプレミアム会員になる すでにプレミアム会員の方はログイン

2019年は日本の仮想通貨業界に注目【フィスコ・仮想通貨コラム】

2019/01/10 12:25
FISCO

2017年、日本は世界のビットコイン・コミュニティーの中心にいた。中国では仮想通貨の取引が全面的に禁止されたが、日本には金融庁に登録された仮想通貨交換業者が16社存在し、仮想通貨に対して比較的寛容な姿勢を維持していた。

それが1年でなんと大きく変わったことだろう。

転機は2018年1月、仮想通貨交換業者コインチェックが不正アクセスを受け、約580億円分の仮想通貨が流出したときだ。規制当局はこの事件に大きな警戒感を抱き、新規事業者の登録に神経質になり、市場の成長は一時的に減速した。

だが、日本はブロックチェーンに見切りをつけたわけではない。

むしろ日本政府は、改めて仮想通貨に前向きな姿勢を示しつつある。日本経済新聞によると、金融庁はコインチェックを改正資金決済法に基づく交換事業者に登録するという。また、時事通信によると、金融庁は仮想通貨技術を使った資金調達イニシャル・コイン・オファリング(ICO)の透明性を高め、投資家保護を強化するため、関連法の改正案を準備している。

これは日本が、世界の金融業界のハブとしての地位を確立しようとしている兆しなのかもしれない。そのためにはブロックチェーンと仮想通貨を積極的に受け入れる必要がある——日本政府はそう考えたのかもしれない。

たしかに矛盾する要因は多い。日本経済は極めてリスク回避指向が強いのに、未知の金融分野で先頭に立とうとしているなんて、少し奇妙な話に聞こえる。それに日本は、コインチェック(2018年)とマウントゴックス(2014年)という、世界の二大仮想通貨不正事件の舞台となった国だ。

それでも日本は着々と発展を続けて、2019年のICO市場復活を後押しできるのか。

もちろん楽観論ばかりではない。弁護士の斎藤 創氏は、「(2019年に)日本で多くのICOがあるとは思えない」と語る。その理由として、市場の混乱と、日本では2018年にICOが1件もなかった事実を挙げる。これは金融庁が、トークンの売買には登録を義務づける一方で、1件も登録を認めなかったためだと、斎藤は語る。このためICOを検討している起業家たちは、日本以外の市場を物色してきた。

金融庁は難しいジレンマに直面している。仮想通貨のユニーク性と利便性を生かしつつ、伝統的な金融システムに仮想通貨をどのように取り込んでいくか——。ここ10年ほどは、仮想通貨がどのように使われ、取引され、決済され、究極的には保護されるかは、市場が決めるという考え方が先行してきた。だが、近年は不正流出事件が相次ぎ、投資家が安心できる環境ではなくなってきていた。

「最終的に、いい規制は健全性をもたらすと思う」と、仮想通貨資産管理プラットフォームを開発するスイスボークの谷上健・日本代表は語る。とはいえ、金融庁がどこを目指しているのは、まだはっきりしない部分がある。時事通信は、金融庁が「通常国会に金融商品取引法、資金決済法の改正案の提出を目指す」としている。

金融庁の正式な発表がいつにはるかはわからない。政府の研究会は昨年4月、ICOガイドラインの大枠を示し、投資家の特定、マネーロンダリング(資金洗浄)の取り締まり、トークン保有者の保護、資金調達プロジェクトの進捗状況を追跡する措置などを定めている。

「新ルールは極めて厳格なものになり、新規参入者にとってハードルは高くなるだろう」と、谷上は語る。

これまでのICO手続きの変遷を見れば、今後の方向性を占う手がかりになるかもしれない。日本は現在、顧客確認手続き(KYC)やマネーロンダリングの取り締まり、複数アカウントの分離、プライベートキーの管理などで「厳格な措置」を義務づけていると谷上は言う。「新しいICO規則も似たようなものになると思う。つまり極めて難しい要件が設定されるだろう」

それはまさに日本が必要としているものなのかもしれない。ブロックチェーン・コンサルタントのキャサリーン・チュウ氏は、「2017年のICOによる資金調達の急増は、分散型台帳技術のパワーを見せつけた。だが、日本の政治家や一般市民がこの技術を理解し、受け入れるまでには一定の時間がかかるだろう。ICO規制が正しく行われれば、市場には後押しとなるし、市場に参加したいという人も増えるだろう」と発言している。

なかには、金融庁だけではベストプラクティスを示すことはできないという指摘もある。「この業界自体が信用を構築することになる」と、ワールドピースコインのICOコンサルタントであるナカザト・ノゾム氏は語る。日本のブロックチェーンの未来を決めるのは、政府ではなく仮想通貨業界だ、というわけだ。

(記事提供:LONGHASH)

<SI>

配信元: FISCO 株・企業報

暗号資産(仮想通貨)最新ニュース

25/10/05 (日) 16:30

ビットコインETF週間流入32.4億ドル、史上2番目の規模を記録

米国の現物型ビットコインETFへの先週の資金流入が32.4億ドル(約4,777億円)を記録し、2024年1月の承認以来、週間流入として史上二番目の規模となりました。この記録的な流入と共にビットコイン価格は一時125,70...

25/10/05 (日) 15:30

ビットコイン、史上最高値を更新|年末20万ドル突破の可能性も?

2025年10月5日、ビットコイン(BTC)が今年8月の過去最高値を再び更新しました。同通貨は一時125,700ドルまで上昇を見せています。この価格は前年同日の62,000ドルから約102%上昇しており、暗号資産市[&#...

25/10/04 (土) 20:30

予測市場ポリマーケット、高市氏勝利を見抜けず|次期首相予測で大外れ

暗号資産を利用した海外の予測市場「ポリマーケット(Polymarket)」が日本の次期首相をめぐる予測を大きく外し、話題を呼んでいます。市場は選挙戦の大半で小泉進次郎氏の圧倒的優位を示していましたが、実際には決選投票の[...

暗号資産(仮想通貨)ニュースを全て見る

暗号資産(仮想通貨)最新コラム

NEW25/11/09 (日) 09:01

2025年11月9日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

11月9日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはInternet Computer、下落率トップのはFilecoinでした。なお、過去7日間において、 Internet Computer が +160.85%と大きく上昇。

25/11/08 (土) 09:01

2025年11月8日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

11月8日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはFilecoin、下落率トップのはDEP Coinでした。なお、過去7日間において、 Internet Computer が +173.98%と大きく上昇。

25/11/07 (金) 09:01

2025年11月7日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

11月7日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはFilecoin、下落率トップのはHedera Hashgraphでした。なお、過去7日間において、 Internet Computer が +130.87%と大きく上昇。

暗号資産(仮想通貨)コラムを全て見る

おすすめ仮想通貨取引所

  • Coincheck
    27種類の暗号資産が約500円から購入可能

    東証1部上場のマネックスグループの取引所 23仮想通貨へ約500円から投資可能!人気のアプリはダウンロード累計326万

  • DMM Bitcoin
    アルトコインのレバレッジ取引が魅力!

    FXサービスで培った使いやすく見やすいスマホアプリが特徴。チャート4分割やスピード注文で快適な取引を実現!

  • GMOコイン
    アルトコインを空売りできる取引所

    ビットコインFXのスプレッドが国内最狭水準で提供!いつでも買いたい時に買いたい値段で取引が可能