ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

※広告非表示の他にも、みんかぶプレミアム会員だけのお得なサービスが盛りだくさん!

みんかぶプレミアムとは みんかぶプレミアム会員になる すでにプレミアム会員の方はログイン

SBI北尾氏「リップルとR3を融合させる」| 仮想通貨XRPをマネータップなどに活用へ

2019/02/01 13:00
FISCO

SBIホールディングスの北尾吉孝CEOは、1月31日に開かれた2018年4~12月期決算の説明会の中で、「リップルとR3を融合させる」との考えを打ち出した。その一環で、またSBIが展開する銀行間送金アプリ「マネータップ」や、デジタル通貨発行プラットフォーム「Sコインプラットフォーム」に仮想通貨XRPを導入する意向も表明。「XRPのプラクティカルユース〔実運用〕を増やしていく」(北尾氏)のが狙いだ。北尾氏は、将来的に「(XRPが)ビットコインの時価総額を簡単に超えると思う」とまで語った。

リップルとR3を融合

リップルとR3は17年にXRP購入の合意を巡って法廷闘争を繰り広げていたが、昨年9月に和解が成立した。北尾氏は両者に対して和解をするよう促してきたという。また1月30日にSBIとR3は、合弁会社SBI R3 Japanを設立した。同社はR3が手掛ける分散台帳技術「コルダ(Corda)」の日本でのライセンス販売で実装支援を進める。SBIは既にリップルとの間でも合弁会社を設立している。

R3とリップルの和解、そしてR3との合弁会社設立が進み、北尾氏の次の目標はR3とリップルの融合を目指すことだという。

「一番重要視しているのは、R3とリップルを融合させて、XRPを徹底的にプラクティカルユースできるものにしていくことだ」

決算説明会の資料で示されているが、北尾氏の構想では国際送金はリップルが主体となり、R3はサプライチェーンや不動産、ポイントなど、金融に留ずに幅広いプロジェクトを推進していくことになる。

一方、R3自身も国際送金のためアプリケーション「コルダ・セトラー(Corda Settler)」を昨年12月に発表している。これは「コルダ」のプラットフォーム上で動く分散型アプリ(CorDapp)だ。仮想通貨XRPをサポートしている。

これについて北尾氏は次のように述べている。「R3は別にコルダを国際送金に使ってもいい。ただしコルダ・セトラーはXRPと親和性があり、これを一緒に使うことになる」

SWIFTとR3の提携は「グッドニュース」

銀行間国際送金を手掛けるSWIFTは1月30日、R3と提携することを発表したばかり。SWIFTはコルダを活用した概念実証(PoC)を行う予定だ。

北尾氏はこれは「グッドニュースだ」と指摘する。「SWIFTという1日1500万件のトランザクションをしょりする国際送金を支える仕組みが、自らの既存の仕組みではダメだと認識したということだ。現状のシステムでは本物はできなと判断し、コルダになびいているのだろう」

そして北尾氏は、SWIFTの機能がコルダやリップルの仕組みに置き換わることができれば、既存の金融機関にとっても大幅なコスト削減につなげると話す。「(金融機関は)高い金をSWIFTに払っている。これを無くしたら、コストがますます減ることになる。時代はそういう風に変わってきている」

マネータップやSコインにXRP活用

リップルとR3の融合の一環として、北尾氏は、9月に発表したデジタル通貨発行プラットフォーム「Sコインプラットフォーム」でコルダとXRPを活用する考えを示した。SコインプラットフォームにR3の分散台帳技術を使い、コルダ・セトラとXRPを活用する。

またSBIが昨年10月に一般利用を開始した銀行間送金アプリ「マネータップ」にもXRPを活用する考えだ。このマネータップはリップル社の分散台帳技術「xCurrent」は使っているが、現在XRPは利用されていない。

「マネータップは素晴らしいと思っている。この分散台帳技術は、リップルの技術を使っている。やがてそこにXRPの通貨を入れ込んで、もっと早く、コストのかからない銀行間即時送金が可能になると考えている」

マネータップは現在、住信SBI銀行やりそな銀行など3行が参加しているが、さらに参加する金融機関を増やす意向だ。「早急に接続する銀行を増やす、徹底的に拡販していく」と打ち出す。19年中にはマネータップの事業を推進するための新会社を設立する計画も打ち出した。

将来的にはマネータップにXRPを使った形で海外への送金も目指すと、北尾氏は語る「たぶん今年にはxRapidがどんどん資金移動業者に使われるようになると思う。XRPのプラクティカルユースを増やしていくことで、僕はビットコインを時価総額に簡単に超えると予想しているし、そう信じてる」。

リップル社の国際決済サービスxRapidは、すでに大手金融機関の間で普及が進んでいるxCurrentとは異なり、xRapidは仮想通貨XRPの利用が義務となる。xRapidでは、クロスボーダー送金の際、銀行が円や米ドルでXRPを購入し、そのXRPを送金先の地元業者が地元の通貨に両替する仕組みを提供する。先日、英国の国際送金サービス会社MercuryFXが、xRapidを使った英国ーメキシコ間の送金で「約1万2100円と31時間」の節約に成功したことが話題になっていた。


(記事提供:コインテレグラフ日本版)
コインテレグラフ日本版は世界中で読まれている仮想通貨ニュースメディア大手「Cointelegraph」の日本語版です。新聞社やTV局出身者で構成される編集部が海外チームと連携しながら、仮想通貨相場を動かすニュースを発信し続けています。

<SI>

配信元: FISCO 株・企業報

暗号資産(仮想通貨)最新ニュース

NEW25/07/17 (木) 19:15

Grok新機能「コンパニオンモード」をテーマにした暗号資産が1000倍の高騰

イーロン・マスク氏率いるAI企業xAIは同社の対話型AI「Grok」に、3Dキャラクターと音声で対話できる新機能「コンパニオンモード」を導入しました。また、同機能に登場するキャラクターをテーマにしたミームコインが大きな注...

NEW25/07/17 (木) 19:15

【今日の暗号資産ニュース】ビットコイン最高値更新後のシナリオに注目、イーサリアム3400ドル突破

7月17日、ビットコイン(BTC)の価格は119,000ドル前後で推移しており、イーサリアム(ETH)は約3,460ドル、ソラナ(SOL)は約175ドルで取引されています。世界の暗号資産時価総額は3.92兆ドルで、ビット...

NEW25/07/17 (木) 19:15

イーサリアム3400ドル突破、機関の買いが止まらない

イーサリアム(ETH)の価格が木曜日の朝にかけて急騰し一時3,400ドルを突破、約半年ぶりの高値を記録しました。この価格上昇は現物イーサリアムETFへの機関投資家からの旺盛な資金流入が背景にあります。米国の現物イーサリ[...

暗号資産(仮想通貨)ニュースを全て見る

暗号資産(仮想通貨)最新コラム

NEW25/07/17 (木) 09:01

2025年7月17日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

7月17日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはEthereum、下落率トップのはUniswapでした。なお、過去7日間において、 Stellar が +60.07%と大きく上昇。

25/07/16 (水) 09:01

2025年7月16日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

7月16日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはVeChainThor、下落率トップのはOMG Networkでした。なお、過去7日間において、 Stellar が +76.21%と大きく上昇。

25/07/15 (火) 09:01

2025年7月15日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

7月15日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはTezos、下落率トップのはHedera Hashgraphでした。なお、過去7日間において、 Stellar が +88.33%と大きく上昇。

暗号資産(仮想通貨)コラムを全て見る

おすすめ仮想通貨取引所

  • Coincheck
    27種類の暗号資産が約500円から購入可能

    東証1部上場のマネックスグループの取引所 23仮想通貨へ約500円から投資可能!人気のアプリはダウンロード累計326万

  • DMM Bitcoin
    アルトコインのレバレッジ取引が魅力!

    FXサービスで培った使いやすく見やすいスマホアプリが特徴。チャート4分割やスピード注文で快適な取引を実現!

  • GMOコイン
    アルトコインを空売りできる取引所

    ビットコインFXのスプレッドが国内最狭水準で提供!いつでも買いたい時に買いたい値段で取引が可能