ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

※広告非表示の他にも、みんかぶプレミアム会員だけのお得なサービスが盛りだくさん!

みんかぶプレミアムとは みんかぶプレミアム会員になる すでにプレミアム会員の方はログイン

East Asia Data Symposium: AI’s Potential in Japan and China -bitgrit x Matrix...

2019/05/01 17:00
Crypto Times

AI×データ、AI×ブロックチェーンの関係の重要性は世界中でますます高まってきております。

ブロックチェーン分野とAIを専門とするプロジェクトのbitgritとMatrix AIが今回、東京大学にて合同でイベントを実施します。

本イベントでは、AI大国である中国の清華大学からトップ・データ・サイエンティストとして多方面に活躍するSteve Deng助教授と、データ活用のトップランナーとして国際的に活躍されている東京大学の越塚登教授をお招きし、中国と日本それぞれの観点から、これらの技術の可能性を語り合う会になります。

また、当イベントでは、お二方による登壇に加え、株式会社bitgritのCEO、Frederik Busslerがモデレーターを務めるパネルディスカッションも展開いたします。

イベントページ

スケジュール:

13:00- 受付開始

13:30- イベントスタート (Matrix & bitgrit紹介)

14:00-14:45 (Steve Deng助教授スピーチ) “The fusion of AI and Blockchain for industrial intelligence”

5分休憩

14:50-15:35 (越塚教授スピーチ) “AI for Data, Data for AI: Global Data Platform and AI”

5分休憩

15:40 パネルディスカッション

16:30 ネットワーキング

17:30 イベント終了

場所:

東京大学伊藤国際学術研究センター 3F

〒113-0033
東京都文京区本郷7丁目3−1

詳細:

当日は同時通訳(英⇆日)がございます。

Steve Deng教授のスピーチタイトル:

The Fusion of AI and Blockchain for Industrial Intelligence

越塚登先生のスピーチタイトル:

AI for Data, Data for AI: Global Data Platform and AI

Steve Deng助教授についてのご紹介:

Steve Deng助教授は清華大学で学士号(1995)と修士号(1998)を取得し、2006年にはCarnegie Mellon大学でコンピュータサイエンスの博士号を取得しました。

彼の主な研究対象は電気設計・並列アルゴリズム・画像処理機械構造の自動化におけるAIです。過去には中国の高速鉄道設計においての危険を予測するAIの設計・開発に携わっていました。

また、代表的な著作であるStructured Integrated Circuit DesingやHigh Level Synthesisは有名な大学の教科書として採用されており、著名ジャーナルにおいて20編以上の論文を掲載しています。2017年にはPascal AIの国際大会において、彼の率いたチームが優勝した実績もあります。

越塚登教授についてのご紹介:

越塚 登教授

東京大学 大学院情報学環・教授  YRP ユビキタスネットワーキング研究所副所長

1994年3月 東京大学 大学院理学系研究科 情報科学専攻 博士課程修了、博士(理学).

1988年以来、TRON(リアルタイムオペレーティングシステムニュークリアス)プロジェクトに参加しています。

約30年間、ユビキタスコンピューティング、IoT(Internet of Things)、組み込みシステム、ヒューマンコンピュータインタラクション、およびコンピュータネットワークを研究してきました。

現在の主な研究対象は、IoT(Internet of Things)、ユビキタスコンピューティング、オープンデータ、組み込みリアルタイムシステム、オペレーティングシステム、およびコンピュータネットワークなど。

中国科学院計算技術研究所 客員教授

パネルディスカッションモデレーター:フレデリック・バスラー

株式会社bitgrit CEO

弱冠19歳で株式会社bitgritの最高経営責任者(CEO)に就任。様々な企業で培ったAIとブロックチェーンのノウハウと経験を活かし、bitgritが目指す「コミュニティ主導の民主AI」の実現に向けて企業を率いています。スマート・コントラクト・コードの脆弱性を特定する会社である「スマート・コントラクト・オーディティング(Smart Contract Auditing)」の創立者兼CEOとしてキャリアをスタートさせ、 さらにアムステルダムのMaven 11 Capitalのデータアナリストや、HealthDexのチーフデータオフィサー、Rare Genomics Instituteのブロックチェーンおよび機械学習の調査分析専門家、Agro Stock Exchangeの戦略アドバイザーなども歴任しました。

本イベントは「コミュニティ主導の民主AI」の実現を目指す株式会社bitgritと、中国に拠点を置くAI/ブロックチェーン企業Matrix AI Networkが共催いたします。

イベントページ

The post East Asia Data Symposium: AI’s Potential in Japan and China -bitgrit x Matrix AI Networkの合同イベント開催- appeared first on CRYPTO TIMES

配信元: Crypto Times

暗号資産(仮想通貨)最新ニュース

NEW25/07/19 (土) 17:30

リップル、7年半ぶり最高値更新|米国の規制転換が追い風

米国の暗号資産規制における歴史的な進展を受け、リップル(Ripple)社の暗号資産XRPが過去最高値を更新しました。ドナルド・トランプ大統領が「GENIUS法」に署名し、同法が成立。この法律は2500億ドル規模のステー[...

NEW25/07/19 (土) 17:30

【今日の暗号資産ニュース】ビットコイン実現時価総額1兆ドル達成、コインベース株最高値更新

7月19日、ビットコイン(BTC)の価格は118,300ドル前後で推移しており、イーサリアム(ETH)は約3,580ドル、ソラナ(SOL)は約176ドルで取引されています。世界の暗号資産時価総額は3.94兆ドルで、ビット...

NEW25/07/19 (土) 16:30

ビットコイン、史上初の1兆ドル達成|ロングスクイーズによる短期下落リスクに警戒

ビットコイン(BTC)が新たな節目を迎え実現時価総額が史上初めて1兆ドルを突破しました。実現時価総額は各コインが最後にブロックチェーン上で取引された時点の価格に基づいて資産価値を評価する指標です。従来の時価総額とは異な[...

暗号資産(仮想通貨)ニュースを全て見る

暗号資産(仮想通貨)最新コラム

NEW25/07/19 (土) 09:01

2025年7月19日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

7月19日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはSushiSwap、下落率トップのはStellarでした。なお、過去7日間において、 Algorand が +36.93%と大きく上昇。

25/07/18 (金) 09:01

2025年7月18日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

7月18日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはHedera Hashgraph、下落率トップのはMakerでした。なお、過去7日間において、 Stellar が +68.91%と大きく上昇。

25/07/17 (木) 09:01

2025年7月17日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

7月17日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはEthereum、下落率トップのはUniswapでした。なお、過去7日間において、 Stellar が +60.07%と大きく上昇。

暗号資産(仮想通貨)コラムを全て見る

おすすめ仮想通貨取引所

  • Coincheck
    27種類の暗号資産が約500円から購入可能

    東証1部上場のマネックスグループの取引所 23仮想通貨へ約500円から投資可能!人気のアプリはダウンロード累計326万

  • DMM Bitcoin
    アルトコインのレバレッジ取引が魅力!

    FXサービスで培った使いやすく見やすいスマホアプリが特徴。チャート4分割やスピード注文で快適な取引を実現!

  • GMOコイン
    アルトコインを空売りできる取引所

    ビットコインFXのスプレッドが国内最狭水準で提供!いつでも買いたい時に買いたい値段で取引が可能