ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

※広告非表示の他にも、みんかぶプレミアム会員だけのお得なサービスが盛りだくさん!

みんかぶプレミアムとは みんかぶプレミアム会員になる すでにプレミアム会員の方はログイン

フィスコ仮想通貨取引所の今後 vol.3 ~FDAG代表取締役 八木隆二氏インタビュー~【フィスコ 株・企業報】

2019/05/07 16:36
FISCO

◇以下は、FISCO監修の投資情報誌『FISCO 株・企業報 Vol.7 −米中冷戦の行方と日本の未来』(3月29日発売)の特集「フィスコ仮想通貨取引所の今後」の一部である。全4回に分けて配信する。


2018年11月22日、フィスコのグループ企業であるフィスコ仮想通貨取引所(以下、FCCE)は、テックビューロ社が運営していた仮想通貨取引所Zaifの事業を譲り受けた。今後FCCEはどのように将来を見据え、進化していくのだろうか。フィスコデジタルアセットグループ(以下、FDAG)代表取締役、兼カイカ取締役会長の八木隆二氏に話を伺った。

■FDAGと競合他社の違いとは

FDAGでは、以上に述べたようなマーケットにおいて、重要となる戦略資産を保有しており、競合他社に比べて必要な知見や能力を備えている。まず1つ目として、フィスコは幅広く法人向けサービスを行っている。1000社以上の法人営業網があり、企業向けサービスをグループ横断的に創造している。

このため、弊社は既に「法人向けサービスは個人投資家と企業をどのように繋いでいけば、ファイナンシャルサービスを提供できるのか」という視点に立っている。こうした点で、競合他社の取引所とはスタンスが異なっている。

2つ目に、法規制のことを考えても、明確な違いがある。グループ内に3つの上場会社があり、内部管理体制が非常に充実している。そして、証券や投資助言など金融業務に精通し、金融当局とのコミュニケーションが円滑であるということ。こうしたベースがあるからこそ、次なる業務推進、マーケティング政策を立てていけるという点が自社の持っている良い点である。

3つ目としては、システムの観点がある。競合他社は自社のシステムを拡充するか、もしくは外部のシステム開発会社に外注することで、取引所システムをつくっている。一方FDAGでは、グループ内にカイカやネクスというシステム開発会社があり、600人以上のシステムエンジニアを内包しているため、速やかなサービス実装が可能となる。また、カイカは元々金融機関向けのシステムを開発していた会社であるため、利用者保護やマネロンなど金融当局が求める最も重要な部分を強固にし、構築することができる。

■ビットコインと既存の金融商品を融合したサービスを提供したい

まず、ビットコインと既存の金融商品を融合したサービスを提供していきたいと考えている。例えば、グループ企業であるeワラント証券がビットコインを原資産とするカバードワラントをリリースすることを計画している。なお、今年、国会では金融商品取引法の改正が予定されているため、あくまでも改正後の内容に遵法し対応していく予定だ。

現在、個人投資家の仮想通貨売却益は、証券税制の適用対象外となっており、仮想通貨を売っても雑収入になるので、総合課税される。そのため、税金が重たい。フランスでは、既に仮想通貨の売却益が分離課税されているが、日本において分離課税が実施されるのはまだ先の話になるだろうといわれている。特に取得単価が低くて既に仮想通貨を持っているような投資家にとってみれば、税金のことを考えるとなかなか売却しづらい。

そこで、仮想通貨を証券として投資することができれば、投資家にとっては非常にメリットがあるだろう。ビットコインを原資産とするカバードワラントといった商品があれば、これは証券税制が適用されることになるのだ。

仮想通貨とデジタルトークンを使った証券は、トークンの性質が違うだけの話で、技術的には一緒である。ブロックチェーン上に発行しているトークン自体が、例えば何かの事業から得られる配当であったり、事業収益の分配、利益を分配される権利であったりといったことであれば、法律上証券とみなされる。

一方、配当を受けるような権利ではなく、他の財サービスと交換できると考えられるのであれば、仮想通貨と捉えられる。だから、これはトークンとしての性質の違いがあり、この違いを法律に照らし合わせたときにどのようにカテゴライズされるかというだけの問題だ。

同じ「ブロックチェーン技術」という横串のなかで、各法人がそれぞれの役割を果たしながら全体としてのサービスを提供していきたい。これがFDAGとしての考え方であり、そのために必要な各法人の機能をグループ間で連携しながら、サービスを提供していく、そしてそのサービスにより新しいマーケットを作っていきたいと考えている。

(つづく~「フィスコ仮想通貨取引所の今後 vol.4 ~FDAG代表取締役 八木隆二氏インタビュー~【フィスコ 株・企業報】」~)

【八木隆二 Profile】
2010年フィスコ入社。ネクス取締役(現ネクスグループ)、ジェネラルソリューションズ(現フィスコIR)取締役などを経て、2015年カイカ代表取締役会長に就任。2018年12月よりカイカ取締役会長と なる。現在、フィスコデジタルアセットグループ代表取締役を兼任。


<HH>

配信元: FISCO 株・企業報

暗号資産(仮想通貨)最新ニュース

NEW25/07/14 (月) 15:30

メタプラネット、新たに797BTCを取得|保有総額2396億円に到達

株式会社メタプラネット(MetaplanetInc.)は2025年7月14日、ビットコイントレジャリー事業の一環としてビットコイン(BTC)を追加購入したと発表しました。今回の購入により、同社のビットコイン総保有枚数は[...

NEW25/07/14 (月) 15:30

ビットコイン史上初12万ドル突破、アナリストが語る次の価格目標とは

ビットコイン(BTC)の価格が史上初めて12万ドルを突破しました。旺盛な機関投資家の需要と米国における暗号資産規制の明確化への期待が、価格上昇の主な要因と見られています。この力強い上昇の背景には、機関投資家からの根強い[...

NEW25/07/14 (月) 15:30

ストラテジー社、ビットコイン投資で4.4兆円の含み益

企業の財務戦略としてビットコインの購入と保持を積極的に進めているストラテジー社(旧マイクロストラテジー)が保有するビットコインの含み益が2025年7月14日時点で300億ドル、日本円にして約4.4兆円に達しました。これに...

暗号資産(仮想通貨)ニュースを全て見る

暗号資産(仮想通貨)最新コラム

NEW25/07/14 (月) 09:01

2025年7月14日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

7月14日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはHedera Hashgraph、下落率トップのはTezosでした。なお、過去7日間において、 Stellar が +91.01%と大きく上昇。

25/07/13 (日) 09:01

2025年7月13日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

7月13日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはMONA、下落率トップのはTezosでした。なお、過去7日間において、 Stellar が +66.66%と大きく上昇。

25/07/12 (土) 09:01

2025年7月12日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

7月12日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはStellar、下落率トップのはTezosでした。なお、過去7日間において、 Stellar が +54.27%と大きく上昇。

暗号資産(仮想通貨)コラムを全て見る

おすすめ仮想通貨取引所

  • Coincheck
    27種類の暗号資産が約500円から購入可能

    東証1部上場のマネックスグループの取引所 23仮想通貨へ約500円から投資可能!人気のアプリはダウンロード累計326万

  • DMM Bitcoin
    アルトコインのレバレッジ取引が魅力!

    FXサービスで培った使いやすく見やすいスマホアプリが特徴。チャート4分割やスピード注文で快適な取引を実現!

  • GMOコイン
    アルトコインを空売りできる取引所

    ビットコインFXのスプレッドが国内最狭水準で提供!いつでも買いたい時に買いたい値段で取引が可能