ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

※広告非表示の他にも、みんかぶプレミアム会員だけのお得なサービスが盛りだくさん!

みんかぶプレミアムとは みんかぶプレミアム会員になる すでにプレミアム会員の方はログイン

仮想通貨の99%が流動性ゼロのコイン(デッドコイン)という結果に

2019/11/26 14:24
Cripcy

仮想通貨に投資しようと考えるとき、重要な判断基準として通貨の流動性があります。流動性とは金融商品がいかに容易に売買できるかを示す指標です。

流動性がないということは容易に売買できない、つまり誰もその金融商品の売買に興味がないことを意味します。

CoinMarketCapが公開している仮想通貨の流動性リストによると、4900種類以上ある仮想通貨のうちなんと99%は流動性が全くないデッドコインである、という結果が出ています。

デッドコインとは?

仮想通貨の99%がデッドコインであるとのことですが、そもそもデッドコインとは何を意味しているのでしょうか。

デッドコイン(Dead Coins)とは、開発が放棄されたり、詐欺コインであったり、Webサイトの更新が行なわれていなかったり、流動性がなかったり、プロジェクトが解散になっていたりするトークンやコインのことです。

日本国内ではあまり知られていないこのデッドコインという言葉。海外ではデッドコインになってしまった通貨やトークンをまとめて公開しているWebサイトもあります。

4800種類以上の仮想通貨のうち99%がデッドコイン?

CoinMarketCapが収集しているデータによれば、データが存在する4978種類の仮想通貨のうち4938種類の仮想通貨の流動性が登録されていない、すなわち流動性がないと分かっています。

4978種類のうち4938種類ということは、全体の99%の仮想通貨が流動性のない仮想通貨となっています。

これを受けブロックチェーンアナリストのWilly Woo氏は11月13日、Twitterで以下のツイートを投稿しました。

CoinMarketCapは4978種の仮想通貨をリストアップしている。これが取引量でトップ50を示す表であるが、トップ40以下は取引量の登録すらない。つまり4938種の仮想通貨は流動性がない。

実際には99%の仮想通貨全てがデッドコインとなっているわけではなく、その内の多くがプロジェクトの継続を止めるなどしてデッドコインとみなされています。

ほんの一部の仮想通貨ではプロジェクトの更新が行なわれていますが、その仮想通貨を売買しようとする投資家はいません。

現在流動性のある仮想通貨は?

Willy Woo氏のツイート画像を見ると、流動性のある仮想通貨は上からテザー、ビットコイン、イーサリアム、ライトコインと続いています。

日本で人気のあるリップルは上の5つの仮想通貨に比べると流動性が小さく、ホールドしている投資家が多いと見ることができます。

またこの流動性に関連して最近注目を集めているのが、ステーブルコイン(ペッグ通貨)です。

ステーブルコインとは、一般に価格変動(ボラティリティ)が無い通貨、価格が一定である通貨のことです。

先程挙げた仮想通貨ではテザーが最もメジャーなステーブルコインです。他の仮想通貨が価格が不安定であるのに対して、ステーブルコインは法定通貨などを担保にしているため価格は安定します。

そのため投資家からすれば、安定していてリスクの少ない通貨であると判断することができます。

まとめ

仮想通貨4978種類のうちその99%が流動性がなく売買が行なわれていない、との結果が出ていますが、そのうちのどのコインに投資する価値があるのかは明らかになっていません。

仮想通貨投資を始める際は通貨の流動性に注目することが重要事項になりそうです。

参考サイト:
”https://coinchoice.net/99-percent-of-cryptocurrency-is-dead-coin-and-not-having-liquidity_201911/”
”https://bitcoinist.com/why-99-of-all-crypto-assets-are-not-investment-worthy/”
”https://coinmarketcap.com/currencies/volume/24-hour/”

The post 仮想通貨の99%が流動性ゼロのコイン(デッドコイン)という結果に appeared first on CRIPCY.

配信元: CRIPCY

暗号資産(仮想通貨)最新ニュース

25/10/05 (日) 16:30

ビットコインETF週間流入32.4億ドル、史上2番目の規模を記録

米国の現物型ビットコインETFへの先週の資金流入が32.4億ドル(約4,777億円)を記録し、2024年1月の承認以来、週間流入として史上二番目の規模となりました。この記録的な流入と共にビットコイン価格は一時125,70...

25/10/05 (日) 15:30

ビットコイン、史上最高値を更新|年末20万ドル突破の可能性も?

2025年10月5日、ビットコイン(BTC)が今年8月の過去最高値を再び更新しました。同通貨は一時125,700ドルまで上昇を見せています。この価格は前年同日の62,000ドルから約102%上昇しており、暗号資産市[&#...

25/10/04 (土) 20:30

予測市場ポリマーケット、高市氏勝利を見抜けず|次期首相予測で大外れ

暗号資産を利用した海外の予測市場「ポリマーケット(Polymarket)」が日本の次期首相をめぐる予測を大きく外し、話題を呼んでいます。市場は選挙戦の大半で小泉進次郎氏の圧倒的優位を示していましたが、実際には決選投票の[...

暗号資産(仮想通貨)ニュースを全て見る

暗号資産(仮想通貨)最新コラム

NEW25/11/01 (土) 09:01

2025年11月1日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

11月1日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはTezos、下落率トップのはDEP Coinでした。なお、過去7日間において、 Hedera Hashgraph が +19.63%の上昇。

25/10/31 (金) 09:01

2025年10月31日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

10月31日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはPalette Token、下落率トップのはSymbolでした。なお、過去7日間において、 Hedera Hashgraph が +20.47%と大きく上昇。

25/10/30 (木) 09:01

2025年10月30日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

10月30日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはVeChainThor、下落率トップのはBitcoinでした。なお、過去7日間において、 Hedera Hashgraph が +22.21%と大きく上昇。

暗号資産(仮想通貨)コラムを全て見る

おすすめ仮想通貨取引所

  • Coincheck
    27種類の暗号資産が約500円から購入可能

    東証1部上場のマネックスグループの取引所 23仮想通貨へ約500円から投資可能!人気のアプリはダウンロード累計326万

  • DMM Bitcoin
    アルトコインのレバレッジ取引が魅力!

    FXサービスで培った使いやすく見やすいスマホアプリが特徴。チャート4分割やスピード注文で快適な取引を実現!

  • GMOコイン
    アルトコインを空売りできる取引所

    ビットコインFXのスプレッドが国内最狭水準で提供!いつでも買いたい時に買いたい値段で取引が可能