※サイトからのお知らせは除きます
ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事は講演で、「FRBは米国のデジタル通貨の将来性を研究している」とし、他の中銀と協力していくことを明らかにした。ドルが重要な役割を担う上で、同時に中央銀行発行のデジタル通貨(C...
日本音楽著作権協会(JASRAC)は4日、2月17日~3月13日まで、ブロックチェーンを活用した音楽作品情報の登録と共有に関する実証実験を実施すると発表した。JASRACはブロックチェーンについて、「オープンかつセキュア...
三井住友トラストホールディングスの三井住友信託銀行は4日、相続発生後の名義変更等の手続きを短縮化するため、金融機関13社とともに、ブロックチェーンを活用した協働実証実験を実施すると発表した。実証実験では、相続手続きのうち...
米国大手の仮想通貨取引所のジェミニはリアルタイムでマーケツトデータやチャーティングのサービスを供給するTradingView(トレーディングビュー)を統合する。ジェミニのユーザーはTradingViewから直接、取引も可...
暗号資産(仮想通貨)交換業登録業者であるXtheta(シータ)は3日、2020年2月4日より仮想通貨交換業者として正式にサービスを開始すると発表した。現存する仮想通貨交換業者としては初めて、仮想通貨の取次サービスを提供す...
CFTC(米商品先物取引委員会)は火曜日時点でのCME(シカゴ・マーカンタイル取引所)のビットコイン(BTC)先物の部門別ポジションを当週末に公表している。為替市場ではCFTCが公表している非商業部門(投機筋)ポジション...
仮想通貨ビットコインは、乱高下となった。新型肺炎の感染拡大による経済への懸念が警戒されている中、春節明け取引を再開した中国株式市場が大きく下落したため、質への逃避で仮想通貨に一時投資資金が向かった。アジア市場でのビットコ...
暗号資産(仮想通貨)の価値を探る方法として、「メトカーフの法則」とよばれる計算方法がある。メトカーフの法則とは、「ネットワーク通信の価値は、接続されているシステムのユーザ数の二乗(n2)に比例する」というものだ。電話やイ...
ビットコイン(BTC)は29日に節目の100万円台に到達。足元では101万円台で取引されている。もっとも取引量の多い米ドル建てでは9,300~9,400ドル台で推移しており、節目の10,000ドルに到達するか否かが注目さ...
国内で仮想通貨ビジネス・ブロックチェーンの振興に努める一般社団法人日本ブロックチェーン協会(JBA)は1月25日、電子マネー・企業ポイント・仮想通貨の交換の可否の見解についての修正版を発表した。電子マネーと混同されやすい...
以下は、フィスコ客員アナリストの大石哲之(「ビットコイン研究所)」代表、ツイッター@bigstonebtc)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向け...
イーコマースのオーバーストック・ドッド・コムが運営するセキュリティトークンプラットフォームtZEROは、年半ばにも、tZEROマーケットのサービスを開始する計画であることを明らかにした。仮想通貨ビットコインは31日、反落...
暗号資産(仮想通貨)取引所c0banを運営するLastRoots社は31日、2020年5月1日付で社名を「株式会社OKウォレット」へ変更すること、および現在同社の特別顧問を務める大森泰人氏の取締役就任を決議したと発表した...
三井住友フィナンシャルグループおよび三井住友銀行は31日、SBIホールディングスならびにその連結子会社のマネータップ、SBIR3Japanとブロックチェーン(分散型台帳)を活用したプラットフォーム領域における協業を開始す...
スマホ向けメッセンジーアプリ「LINE」を運営するLINEは30日、同社のグループ会社で暗号資産(仮想通貨)事業やブロックチェーン関連事業を展開するLVCが、LINEの独自仮想通貨「LINK」を、2020年4月以降に日本...
フェイスブックが主導する暗号通貨Libra(リブラ)の運営組織「Libra協会」の幹部は、既存の国際送金システムを「閉鎖的」と指摘、送金業界を革新するために適切なガバナンスモデルを構築していると語った。仮想通貨ニュースメ...
仮想通貨投資会社GalaxyDigital(ギャラクシー・デジタル)のCEO、マイケル・ノボグラッツ氏は投資登録アドバイザー(RIA)が機関投資家を対象としたビットコイン投資商品の導入に向けて準備をしており、仮想通貨相場...
野村総合研究所(NRI)は29日、国内企業に対して暗号資産(仮想通貨)データを提供するインテリジェンスユニット(IU)合同会社と共同で、仮想通貨を投資対象として評価する際にベンチマークとなる「NRI/IU暗号資産インデッ...
DMMグループ傘下で暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するDMMビットコインは29日、2020年2月19日より、レバレッジ取引において新たに仮想通貨「ステラルーメン(XLM)」と「モナコイン(MONA)」の取り扱いを開始す...
マネックスグループの子会社である大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインチェックは29日、アプリ上で本人確認が完結する「かんたん本人確認」の提供を開始したと発表した。同日付でアンドロイド版にて提供を開始し、2月下旬頃にiOS...