Stellar(XLM)とRipple(XRP)は、仮想通貨市場の中でビットコインとは異なる立ち位置を獲得しつつあります。例として両者は、国際決済に対する大規模なネットワークを金融機関に提供したうえで、従来の金融機関の在り方を大きく変化させる可能性があります。

そのため、将来的には、既存の金融機関によるブロックチェーンサービスの展開を発表したJPモルガンなどのブロックチェーン技術と競合していくことが予想されます。

では、金融分野に強みを持つStellarとRippleには、いったいどのような違いがあるのでしょうか。

Stellarの最近の動向と考察について

Stellarの最新の動向で目立つのは、分散型取引所ステラXの正式なリリースでしょう。手数料が無料であることや将来性を鑑みれば、Stellarが分散型取引所を選択したことはひとつのリスクヘッジと言えます。

また、Rippleと同じく金融機関を対象とした送金サービスBWW(Blockchain World Wire)の開始もあり、IBMとの技術提携は続いていることが予想されます。その為、Stellarを利用した新しいサービスの展開も期待出来るでしょう。

加えて、Stellarはオープンソースであり、有志や技術者による開発を受け入れられる土台もある点はRippleとは大きく異なります。今後、BWWが金融機関との提携を強めれば、強めるほど、ストロングホールドUSDなどの仮想通貨使用が加速することになり、Stellarの価値は、仮想通貨市場でゆるぎないものになると言えます。

Rippleの最近の動向と考察について

Rippleは、国際会議であるSWELLを経て、価値としては落ち着きを取り戻しています。しかし、Rippleのナスダックへの上場が検討されていることは、 Ripple の価値や将来性を大きく変化させることになるでしょう。

仮に、 Ripple が本当にナスダックに上場する場合には、価値の高騰はもちろん、新たな投資家や一般の人々がRippleの資本に参加することになります。ちなみに、市場を支える投資家とされる機関投資家による仮想通貨の評価では、Rippleの評価は高いものではありません。しかし、今後のRippleのサービス展開などによっては十分に巻き返せる評価といえます。

加えて、米証券取引委員会で話し合われているRippleの有価証券か否かという話題は「有価証券でない」という意見が関係者からも多いのが現状です。そして、決着がついた場合には、大手取引所であるcoinbaseへのRippleの上場も視野に入ってくるためRippleの今後は更に注目と言えるでしょう。

RippleとStellarは、仮想通貨の作成目的や承認アルゴリズムなど明確な違いを持っています。両通貨は今後、国際決済分野では競合する可能性はあるものの、仮想通貨としての到達点が異なる為、プロジェクト事に評価する必要性があると言えます。

 

※本記事の意見や予測は、筆者の個人的な見解であり、金融商品の売買を推奨を行うものではありません。
投資にあたっての最終決定はご自身の判断でお願いします。