コムサ(COMSA)は、仮想通貨取引所ザイフ(Zaif)の運営企業であったテックビューロが開発したICOをサポートするためのプロジェクトです。 2017年10月2日にトークンセールを実施し、10月27日には100億円の資金調達に成功しました。当時実施された多くのICOの中でも、ホワイトペーパーのダウンロード数や動画の視聴回数を含めて、非常に注目を集めたICOでした。
仮想通貨市場の相場は、回復傾向にあります。それに伴って仮想通貨取引所も黒字化を達成しており、時価総額が向上するほど、日本国内の取引所の利益は今後もプラスとなることが想定されます。
リブラは世界の金融インフラを整える目的で発行される仮想通貨です。そのため、ビットコインなどの仮想通貨のように価値変動が起こりやすい通貨とは仕組みが異なっています。 ビットコインなどは仮想通貨の発行を行う上で、裏付けされた資産がないため、需給次第で価値が大きく変動します。それに対して、リブラは米ドルなどの法定通貨により価値が裏打ちされているため、需給によって価格変動が起こりにくい仕組みです。
仮想通貨・ブロックチェーンのシステムは、価値の保管手段として新興国に大きな影響を与えており、中央銀行が仮想通貨を発行するといった動きにもつながってきています。 3000億円ほど調達したといわれるベネズエラのペトロは、有名なのでご存知の方も多いかと思います。 今回は、あまり知られていない中央銀行が発行する仮想通貨について解説していきます。
ブロックチェーンは、従来の中央集権型のサーバーを必要としない分散型ネットワークです。そして、ブロックチェーンは既存のシステムに対して、データのセキュリティの高さやコスト削減などにおいて優位性があると評価されています。 では、具体的にどのような分野や企業でブロックチェーンは活用されているのでしょうか。ここでは、ブロックチェーンの活用事例をみていきます。
仮想通貨には、草コインと呼ばれる時価総額の低いアルトコインが大量に存在しており、時折発生する急騰や実現可能かどうか分からない機能などについては話題となります。 過去に話題になった草コインは、今どうなっているのでしょうか。 日本で話題になった代表的な草コインを追ってみました。
ビットコインは、その技術よりも価格には多くの人々が注目しています。仮想通貨業界のアナリストやセキュリティ・開発に関わる著名人などもビットコインの価格に対して見通しを示しています。 では、誰がどういった発言を行っているのでしょうか。今回は、ビットコインの相場について強気な見通しである著名人とその発言内容をまとめました。
2017年時点では、日本は世界の仮想通貨業界のトップを走っていると言われていました。 例えば、世界に先駆けて仮想通貨の法律的な枠組みを決め、2017年4月1日に改正資金決済法が施行されました。 2016年までは仮想通貨の取引量は中国が圧倒的なシェアを占めていましたが、2017年には日本が入れ替わることとなり、日本の個人投資家が市場に与える影響は絶大なものとなりました。
日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)は、金融庁の認可を得た仮想通貨交換事業者(第一種会員)及びみなし業者(第二種会員)で構成される一般社団法人です。 第一種会員には、マネーパートナーズや GMO コイン、楽天ウォレット、ディーカレットなどの19社。 第二種には、c0banのLastRootsやLINEのLVCなど7社、計26社となります。
SBI グループは、日本の企業の中でも特に仮想通貨関連業務に力を入れています。 4月26日、SBIホールディングス代表取締役社長CEOである北尾吉孝氏がRipple社社の取締役に就任したことが大きな話題となりました。北尾氏は以前からR3とリップル社の融合を唱えており、取締役に就任したことによってその動きが加速すると予想されます。 では、最近のSBIグループとリップル社の動向についてどのような動きがあったのか見ていきましょう。
仮想通貨の扱いに対して、日本は世界に先駆けて仮想通貨に関する法律がつくられました。 2017年4月に施行されたいわゆる仮想通貨法の施行により、本格的に仮想通貨が知られたと言っても良いでしょう。 では、仮想通貨法と呼ばれる改正資金決済法から、どういった流れを受けて現在の状態に至っているのでしょうか。 今回は、仮想通貨に関連する法改正・規制の流れを見ていきましょう。
DMM Bitcoinは、暗号資産販売所サービスを提供している事業者であり、金融庁の認可(関東財務局長00010号)を受けています。サービス開始日は18年1月11日であり、現在も人気の高い販売所の1つとなっています。
ステラ(SLM)は、当時世界最大級のビットコイン取引所であったMt.Gox(マウントゴックス)創業者ジェド・マケーレブ氏が中心となって開発された国際決済を個人間で行えることを目的とした通貨仮想です。
Ripple(リップル)は、日本で人気の高い仮想通貨です。国際送金プロトコルの面もあり、送金機能として金融機関の送金を幅広くサポートするものであることから、国際送金の根本から変える技術と仮想通貨の可能性があるとも言えます。
18年12月14日、金融庁による仮想通貨交換業等に関する研究会は、仮想通貨を暗号資産と呼称を改める方針であることを発表しています。もちろん、根拠のない理由ではなく、8月に行われたG20内で暗号資産と呼ばれたことから、呼称を変化させています。
1月7日、ブルームバーグより金融庁が仮想通貨ETFを検討しているとの報道がありました。しかし実際は、2019年に資金決済法の改正案を提出し、2020年の法改正を目指すという内容を報道したものでした。 ブルームバーグの報道はそもそも何だったのか。その後の金融庁の否定の話も含め、一連の流れを見ていきましょう。
ICOにおけるトークンの種類は、大きく分けて2種類あります。 セキュリティートークンは通貨価値の担保性、ユーティリティートークンは通貨の機能性にそれぞれ優位性があります。今回はこの2つについて解説していきます。
仮想通貨市場のメインプレイヤーは、取引所やマイナーなどの仮想通貨ユーザーと個人投資家です。価格変動は彼らの需要と供給によって成り立っています。 また価格変動は要因は、仮想通貨のファンダメンタルズ以外にも株式や為替などの他の金融商品の影響はもちろん、投資サロンと呼ばれる投資言助言サービスも影響を与えるほどであることから、市場全体が安定しているとは言いがたい状況にあります。
2018年は日本の仮想通貨市場にとって、激動の年だったと言えます。今回は、Huobiの日本上陸に着目しつつ日本の仮想通貨市場の現状について考察していきます。
『みんかぶ(暗号資産)』への広告のお問い合わせ・ご相談、お待ちしております。BTC、ETHでのお支払いも可能です。
お問い合わせはこちら