11月15日(月)に予定されているビットコインキャッシュ(BCH)のハードフォーク。

このハードフォークは大手マイナーのbitcoinABC&BITMAINとnChain(BitcoinSV)で分かれており、どちらも譲らないために印象が良くない争いとされています。

なお、オリジナルのビットコインキャッシュを支持するのは自称サトシナカモトのクレイグライト氏が率いるnChain。

なお、新しく誕生するかもしれないアルトコインの名前は"BitcoinStash"と決まっている模様。

公式サイト:https://bstash.org/

今回のハードフォークで最大の問題と見ているのは、誕生するそれぞれの通貨の価格。通常、仮想通貨がハードフォークをした場合、マイナーのハッシュパワー比率が基準となります。例えば、2017年8月1日にビットコイン(BTC)からハードフォークしたビットコインキャッシュ(BCH)のケースを見てみましょう。

ハードフォークを起こしたViaBTCのビットコインのハッシュパワーが約10%でした。

当時のビットコイン価格は約30万円でしたので、ビットコインキャッシュはその10%の価格となる※約3万円で誕生しました。
※誕生直後は、取引所により価格が大きく異なっております。

そして、ハードフォーク後にビットコインの価格は32万4000円から30万4000円まで2万円ほど下落。当時はSegwitの実装もあったために、ハードフォークの影響がどこまで織り込まれているか難しいですが、ビットコインの価格はおおよそビットコインキャッシュの価格分下落したことになります。

今回の両社のハッシュパワー比率は五分五分とも言われており、このままいくとハードフォーク後にビットコインキャッシュの価格は50%の下落となる可能性があります。

2017年後半は、ハードフォークで新しいアルトコインが付与されるということで盛り上がりましたが、今回のハードフォークで相場が大きく上昇するかどうかはかなり未知数です。

ただ、大量のビットコインキャッシュを抱えるBITMAINは価格下落は避けたいはずですので、彼らや代表であるジハン・ウー氏の発言に注意したいところです。

取引所の対応

11月3日(金)に、大手取引所であるコインベース(coinbase)とバイナンス(Binance)が今回のハードフォークに関して支持を表明しました。

このことから、ビットコインキャッシュを持っていれば新しいアルトコインが付与されるとして、買いが殺到。11月1日(木)に5万円だったビットコインキャッシュは11月4日(土)には6万6000円まで急騰しました。

◇ビットコインキャッシュ(BCH/JPY)4時間足チャート

 

まだ、Huobiや国内取引所などの対応がどうなるか分かっていませんが、大手取引所の支持表明があればもう一段階の上昇が見込めそうです。

国内で一番の注目は、やはりビットコインキャッシュのマイニングを行っているSBIグループのSBIバーチャル・カレンシーズ。

10月9日に興味深い記載がありますのでご覧ください。

  • 当社として、本件ハードフォークに対する準備を行い、BCH保有者にはその保有量に応じた形で新コインを供給する予定である(ただし、当社の判断において、現金で支払う可能性もある。)。
  • そのために、2018年11月15日時点前後の、当社におけるお客様の保有残高にかかるデータを確実に取得、保管する。
  • 当社は、11月15日前後の一定期間において、上記措置を確実に実施するためにBCHを取引停止とする可能性がある。
  • BCHおよび新コインの取引は、新しいブロックチェーンが安定し、ウォレットを含むすべてのサービスが利用可能になったと当社が判断した場合に、開始することとする。

出所:ビットコインキャッシュ(BCH)のハードフォークについて

注目は『当社の判断において、現金で支払う可能性もある』との記載。

マイナーであるSBIグループとして、フォークしたアルトコインの価格下落を気にしているのでしょうか。非常に興味深いところです。

売買戦略としては、基本的にハードフォーク前までは買いで良いと思いますが、ハードフォーク後の価格下落は強烈なものとなりそうです。

そのため、ハードフォーク前に買いポジションは解消しBitcoin Stashはもらわない。一斉に売りが出ることを見越して、GMOコインなどで売りを狙った方が勝機があるように思えます。

ポロニエックス(Poloniex)もハードフォーク支持を表明したことから、今週中に他の取引所の対応も出てくるかと思います。

これを機に仮想通貨市場が盛り上がると良いですね!

 

【PR】GMOコインがスプレッド大幅縮小キャンペーンを開始!

※本記事の意見や予測は、筆者の個人的な見解であり、金融商品の売買を推奨を行うものではありません。
投資にあたっての最終決定はご自身の判断でお願いします。