概要
ニューヨーク証券取引所(NYSE)を所有するインターコンチネンタル取引所(ICE)は、既存の先物決済機構であるICE Clear USをプラットフォームとするビットコイン(BTC)の1Day先物取引を提供予定となっており、米商品先物取引委員会(CFTC)の承認を条件に、現状12月12日にサービスのローンチを予定しています。
「Bakkt(バックト)」は、BTCの新たな取引所として認識されることが多いのですが、本来は仮想通貨(現状BTCのみ)のウェアハウジングソリューションで、現物のウォレット保管の役割を提供しています。
Bakktに保管されているBTCは英国の有名な保険組合Loyd’s (ロイズ)と、Bakkt自身により100%保証を担保されており、この点が機関投資家を呼び込む重要なポイントにもなっています。
Bakktは、BCG(ボストンコンサルティンググループ)、スターバックス、マイクロソフト等と協働することも発表していますが、今後のサービス展開については未定としています。
12月12日のローンチ時のBakktは、ウェアハウジングに限定したサービスで想定されていますが、将来的にはBTCのレンディングを含めたカストディーサービスを視野に入れているようです。
続いて、機関投資家の参入が期待されるBakktの取引の流れから、Bakktがどのようなエコシステムをもたらすのか考察したいと思います。
取引開始までの主な手続き
なお、手続きの詳細については各先物取次業者(FCM)やICEにご確認ください。
1. 取引参加希望者は、先物取次業者(“FCM”)にて、「KYC-AML」(本人確認・マネーロンダリング対策)の確認を受けた上でSMA(“Separately Managed Account”の略)口座を開設します。
2. (FCMを経由して若しくは直接)ICE Clear USに対し、先物取引にかかる必要書類を提出します。
3. (FCMを経由して若しくは直接)ICE Clear USに対し、 Bakkt上のWarehouse Accountの開設手続きを依頼します。
4. 上記手続き完了後、SMA口座がWEB ICE IDと連携されることで、WEB ICE上でのBTC先物取引が可能となります。
手数料
・Bakkt上の現物保管料は現状未定のようです。
・1取引毎に取引額の0.5%(ミニマムロット1BTC)が発生します。
・FCMへの手数料は取引参加者の信用力によって異なります(Brokerage fee)。
売り注文の流れ
BTCのShort(売り注文)取引を行いたい場合、売りたいBTC(x1倍)を事前(※1)にBakktを経由してSMA口座に送金する必要があり、空売りはできない形態がとられているようです。
また、ユーザーは事前に保有するBTCをBakktのWarehouse Account に送金しておく必要があります。
この際、BakktからSMA口座への現物移動は疑似的なもので、データ記録上での管理となりますので、現物はBakktに保管されたままの状態にあります。
(※1)EST(米国東部標準時)12PMまでにBakktからSMA口座に電子的に振り替えた分を上限として同日の8pmから取引可能となっています。
(取引時間等については、今後ICEの方で変更される可能性がありますので、ご留意ください。)
買い注文の流れ
BTCのLong(買い注文)取引を行いたい場合、金銭(ドル)(x1倍)を事前(※1)に指定口座に送金します。
BTC引き出しの流れ
300BTCもしくは、これを超える場合は自身のBakktのWarehouse accountに保管されているBTC総数の10%が1日の引き出し上限となっているようです。
そして、EST12PMまでに引き出し依頼をした分が、翌営業日のEST9am-5pmの間にBakktから取引参加者のWalletに対し引き出し処理がなされます。(取引時間等については、今後ICEの方で変更される可能性がありますので、ご留意ください。)
デポジットモデル
<本記事ご協力>
ビットコインなどの仮想通貨をまとめたメディア『FinAlt』が提供
※本記事の意見や予測は、筆者の個人的な見解であり、金融商品の売買を推奨を行うものではありません。
投資にあたっての最終決定はご自身の判断でお願いします。