
VanEckは、機関投資家や国家による採用が継続していることから、ビットコイン(BTC)への関心が12か月前に比べて大幅に高まっていると報告しました。
NEW RESEARCH:
Bitcoin’s YTD performance leads all asset classes (again).
In this ChainCheck, we dive into YoY fundamentals, miner behavior, volatility, ETP traction, and decentralized networks in a censored world.Conclusion: Upside Volatility Incoming.
Link ⬇️ pic.twitter.com/0Vy2UZQuHx
— matthew sigel, recovering CFA (@matthew_sigel) September 20, 2024
この関心急増の主な要因としては、上場投資商品(ETP)を通じた機関投資家の採用増加、およびマイニングや国際取引における国家の関与が挙げられています。
また、ビットコインとNASDAQおよび株式との相関関係は変動しているものの、米ドルとの逆相関関係は一貫して維持されていると指摘しています。さらに、今後の債務上限期限や米国大統領選挙などの潜在的なきっかけによって、ビットコインが現在の状況から脱却する可能性があると示唆しています。
NFT投機からの転換
昨年は、Inscriptionsと呼ばれるプロトコルがネットワークの採用を牽引していましたが、今年は、日々のInscriptionトランザクションが93%減少し、オンチェーン小売活動も減少した一方で、米ドル建てのオンチェーンビットコイン送金額は前年比202%急増しています。これは、Inscriptionの人気低下にもかかわらず、より大きな取引規模でビットコインの採用が進んでいることを示しています。
レポートによると、「ビットコインのオンチェーン活動が減少している中で、今年のビットコインの価格上昇は、価値の保存と移転手段としての貨幣としての採用拡大によって、よりよく説明できる」としています。
さらに、ビットコインの取引量は前年比173%増加しており、約18%増加した株式取引量を大きく上回っています。
機関投資家や国家の市場参入
また、代替準備資産としてのビットコインの回復力は、機関投資家の流入と、BTCマイニング事業への主権国家の関与に起因しているとレポートは指摘しています。
カストディソリューションやETPなど、機関投資家向けに設計された商品の洗練化することで機関投資家の関心が高まっており、ETFの採用はそれをより加速しました。
国家による採用に関しては、現在7カ国が政府の直接支援を受けてビットコインをマイニングしており、エチオピア、ケニア、アルゼンチンが最近この業界に参入しました。この傾向は、世界的なドル離れを示す指標と見なされており、ビットコインの世界的な準備資産としての役割を強化する可能性があります。
他には検閲体制の高さもビットコインへの需要を増す要因として挙げられます。今後もビットコインに対する注目は高まっていくと見られており、その発展に目が離せません。
情報ソース:VanEck
The post VanEck「ビットコインに上振れボラティリティが到来か」|機関投資家や国家による採用増加が背景 appeared first on CRYPTO TIMES