イーサリアム (ETH) の価格低迷が市場で注目を集めています。昨日、ETHは一時2,100ドル台まで下落し、記録的な下ヒゲを形成しました。その後、一定の回復を見せ現在は2,700ドル台で推移しています。
オンチェーンデータ分析を行うLookonchainによると、過去6回にわたる「1 BTC = 100,000ドル」の記録時に、ETHの価格は3,900→3,800→3,700→3,400→3,200→2,800ドルとなっています。ビットコインが心理的な節目となる100,000ドルに達しているのに対し、市場からのイーサリアムへの関心は日々薄まっていることが窺えます。
Interesting trend:
The first time $BTC hit $100K, $ETH was at $3,900.
The second time, $ETH was at $3,800.
The third time, $ETH was at $3,700.
The fourth time, $ETH was at $3,400.
The fifth time, $ETH was at $3,200.
The sixth time, $ETH was at $2,800. pic.twitter.com/j3MVXgjRe6— Lookonchain (@lookonchain) February 4, 2025
BTCとETHの価格推移を比較する指標の一つである「BTC建てETH」の価格も、2022年9月以降、右肩下がりで下落しており両通貨の勢いの差が拡大している状況です。
米国で提供される現物型ETH ETFには昨日、8,360万ドルの資金流入が発生したものの、ステーキングが行えない現行のETFへの関心は依然として下火であると言えます。
DeFi市場ではEthereumが970億ドルのTVL(Total Value Locked) を記録し、2位のSolanaに約5倍の差をつけて首位を維持しています。EthereumではコントラクトではなくEOAを通じたアカウント抽象化の提案が含まれる大型アップグレード 「Pectra」 の実施が今期に控えています。これにより、さらなるユーザー層の拡大も期待されています。
また、ドナルド・トランプ元大統領一族によるDeFiプロジェクト (WLFI) が Ethereumを基盤として開発されており、エコシステムの拡大に影響を与える可能性があります。
昨今注目される RWA (Real World Assets) の文脈においても、Ethereumは依然として有力な基盤であると見られています。現在、莫大な資金を処理できるポテンシャルを持つチェーンはEthereumが最有力であり、今後の展開が注目されています。
ETHの価格が低迷する中でも、エコシステムでは様々な角度からアップデートが図られており引き続き最新動向に注目です。
The post イーサリアムの価格低迷が話題|大型アップグレードに期待か appeared first on CRYPTO TIMES