
ソラナブロックチェーンの開発を主導するソラナラボ(Solana Labs)と関連企業のジトラボ(Jito Labs)が、ミームコイン発行プラットフォーム「Pump.Fun」を巡る詐欺疑惑で追加提訴されました。
Brilliant description by Burwick of the “exit liquidity gambling” operation by Pumpfun and Jito – as filed in court.
“Pumpfun designed the gambling mechanics to be structurally exploitable, and Jito Labs served the role of rigging the games.”
You don’t hate these mfers enough. pic.twitter.com/KzD2rNZDAy
— Beanie (@beaniemaxi) July 23, 2025
7月22日に提出された修正訴状では、両社に対しRICO法(Racketeer Influenced and Corrupt Organizations Act)違反の疑いがかけられています。
原告側は両社が単なる技術提供者ではなく、詐欺的なスキームの共犯者であったと主張しています。訴状によると、両社はPump.Funが規制を無視したギャンブルのようなサービスを運営するのを意図的に助長しその事業から利益を得ていたとされています。
また、訴状ではPump.Funが本人確認などの仕組みを欠いたまま運営され、違法な資金洗浄の温床となっていたと指摘されています。具体例として、北朝鮮関連のハッカー集団がハッキングで得た資金の洗浄にこのプラットフォームを利用した疑いが挙げられました。
今回の提訴はサービス運営者のみならず、その基盤となるブロックチェーン技術を提供しエコシステムから利益を得る企業の責任も問うものです。今後の司法判断が注目されます。
免責事項
・本記事は情報提供のために作成されたものであり、暗号資産や証券その他の金融商品の売買や引受けを勧誘する目的で使用されたり、あるいはそうした取引の勧誘とみなされたり、証券その他の金融商品に関する助言や推奨を構成したりすべきものではありません。
・本記事に掲載された情報や意見は、当社が信頼できると判断した情報源から入手しておりますが、その正確性、完全性、目的適合性、最新性、真実性等を保証するものではありません。
・本記事上に掲載又は記載された一切の情報に起因し又は関連して生じた損害又は損失について、当社、筆者、その他の全ての関係者は一切の責任を負いません。暗号資産にはハッキングやその他リスクが伴いますので、ご自身で十分な調査を行った上でのご利用を推奨します。(その他の免責事項はこちら)
The post ソラナは「共犯者」か?Pump.Fun詐欺疑惑で追加提訴 appeared first on CRYPTO TIMES