ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

※広告非表示の他にも、みんかぶプレミアム会員だけのお得なサービスが盛りだくさん!

みんかぶプレミアムとは みんかぶプレミアム会員になる すでにプレミアム会員の方はログイン

DMM Bitcoin 田口社長インタビュー Vol.3:レバレッジ規制強化でも稼げるビジネスモデルに

2018/12/26 15:44
FISCO

仮想通貨交換業を手掛けるDMM Bitcoinの田口仁社長へのインタビューの続編。これまでは、DMM Bitcoinが仮想通貨の決済領域へのビジネス展開の検討を開始していることを伝えた。今回は、DMM Bitcoinの現状の仮想通貨交換ビジネスと今後手掛けていく新領域との相乗効果の狙いや、来年以降の仮想通貨の動向について、田口氏の見方を聞いた。

規制強化でも対応できるビジネスモデル構築

DMM Bitcoinは現在、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、NEM(XEM)、リップル(XRP)、ライトコイン(LTC)イーサリアムクラシック(ETC)、ビットコインキャッシュ(BCH)のレバレッジ取引と、BTCとETHの現物取引を手掛けている。

現状のサービスの利用状況については、アプリのダウンロード数をDMMでは公表している。

「(アプリについては)約65万ダウンロードとなっている。アプリのダウンロードは順調に伸びている。年明けには70万ダウンロードになるだろうとみている」

また現在のサービスの利用のメインは、多様な通貨で提供しているレバレッジ取引。足元では認定自主規制団体(日本仮想通貨交換業協会)の定めた証拠金倍率上限4倍への対応を進めている。

「(証拠金倍率が)5倍から4倍に代わることで、極端に収益性に影響があると僕らは思っていない。実効的なレバレッジ倍率という意味では、みなさんが5倍ギリギリで取引しているわけではなく、実効的には4倍の範囲に収まっている」

ただ金融庁が設置した仮想通貨交換業等に関する研究会の議論では、欧州など海外の事例をもとに「証拠金倍率の上限を2倍に」という声も出ていた。研究会の報告書の中では、証拠金倍率の規制については明確な数字を示されていない。金融庁は証拠金倍率の上限について「通常国会で法案が成立した場合、ボラティリティ(価格の変動幅)を見ながら施行に近いタイミングで決定する」としている 。

田口氏は、研究会での上限2倍という議論について、影響があるだろうとみるが、その場合には新たにビジネスを再構築していくことにあるだろうと語る。

「(証拠金倍率の上限が)欧州などの2倍とか、それ以下となると、それは相応に影響を受けるかもしれない。2倍となって、極端に商い高が減少することになり、収益マージンが同じであれば、売上が減少することになるだろう。その場合に、スプレッドを縮めて、取引を活性化させるということもある。どのくらいの価格弾力性でスプレッドに対して商い高が増えるのかという中で、2倍なら2倍の落ち着きどころがある」
「2倍になったら、キツイとか、ダメとかではない。2倍になったら、2倍なりにビジネスをもう一回再構築していくことなるだろう」

前回のインタビューでも触れた、決済領域などの新サービスへもビジネス展開していくことが、レバレッジ取引分野でのビジネス構築に役立つとしている。レバレッジ取引を収益のドライバーとしつつ、新サービスで仮想通貨へのすそ野拡大につなげる考えだ。

「今のようにレバレッジやボラティリティを中心的な価値にしたままだと、既にその時点で、自分たちのお客様になってくれる人はすごく限定的になる可能性がある。決済プラットフォームとして広範に利用されるサービスも提供できているとなれば、おのずとカバーできるお客様の範囲も広がるはず。そうなれば、お客様の獲得コストは今よりも、ずいぶん低減した形になるかもしれない」

また収益の柱を多様化することが、レバレッジ取引でのビジネス展開でもプラスになるともみる。

「決済プラットフォームなりの収益が、レバレッジ取引や内部管理を含めた部分のコストを賄えるようになれば、たとえ倍率規制が2倍となったとしても、収益体質は維持できるのではないか。(プラットフォーム全体で)安定的な収益基盤が維持できていれば、上限2倍であろうと、もしくはスプレッド競争を仕掛けていくことになろうと、プラスの利益を確保できるだろう。そういう形に会社としても変わっていけるか、そこが重要になってくると思う」

(DMM Bitcoin 田口社長インタビュー Vol.4:「仮想通貨の価値提供こそ交換業者の役割」へ続く)

(記事提供:コインテレグラフ日本版)
コインテレグラフ日本版は世界中で読まれている仮想通貨ニュースメディア大手「Cointelegraph」の日本語版です。新聞社やTV局出身者で構成される編集部が海外チームと連携しながら、仮想通貨相場を動かすニュースを発信し続けています。

<FA>

配信元: FISCO 株・企業報

暗号資産(仮想通貨)最新ニュース

NEW25/07/20 (日) 20:45

【今日の暗号資産ニュース】エルサルバドルの毎日1BTC購入は虚偽?日銀のドル供給がBTC相場に与える影響とは

7月20日、ビットコイン(BTC)の価格は118,000ドル前後で推移しており、イーサリアム(ETH)は約3,700ドル、ソラナ(SOL)は約179ドルで取引されています。世界の暗号資産時価総額は3.97兆ドルで、ビット...

NEW25/07/20 (日) 20:45

イーサリアム、3700ドル突破|3年の低迷を経て逆襲開始か

長年の低迷を経てイーサリアム(ETH)の価格が過去7日間で25%高騰し、3700ドルを突破しました。この急騰を受けトレーダーやコミュニティの間で楽観的な見方が急速に広がっており、CoinGeckoによるとコミュニティの[...

NEW25/07/20 (日) 20:00

日銀のドル供給、BTC強気相場の引き金になるか?

日本銀行(日銀)が米ドルの資金供給を開始したことが、市場に波紋を広げています。2025年7月15日に発表されたこの措置は、世界的なドル不足と金融市場の緊張の高まりを示す重要な兆候であると専門家は指摘しています。ビットコ[...

暗号資産(仮想通貨)ニュースを全て見る

暗号資産(仮想通貨)最新コラム

NEW25/07/21 (月) 09:01

2025年7月21日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

7月21日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはDogecoin、下落率トップのはMONAでした。なお、過去7日間において、 Tezos が +79.94%と大きく上昇。

25/07/20 (日) 09:01

2025年7月20日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

7月20日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはTezos、下落率トップのはTRONでした。なお、過去7日間において、 Tezos が +71.98%と大きく上昇。

25/07/19 (土) 09:01

2025年7月19日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

7月19日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはSushiSwap、下落率トップのはStellarでした。なお、過去7日間において、 Algorand が +36.93%と大きく上昇。

暗号資産(仮想通貨)コラムを全て見る

おすすめ仮想通貨取引所

  • Coincheck
    27種類の暗号資産が約500円から購入可能

    東証1部上場のマネックスグループの取引所 23仮想通貨へ約500円から投資可能!人気のアプリはダウンロード累計326万

  • DMM Bitcoin
    アルトコインのレバレッジ取引が魅力!

    FXサービスで培った使いやすく見やすいスマホアプリが特徴。チャート4分割やスピード注文で快適な取引を実現!

  • GMOコイン
    アルトコインを空売りできる取引所

    ビットコインFXのスプレッドが国内最狭水準で提供!いつでも買いたい時に買いたい値段で取引が可能