ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

※広告非表示の他にも、みんかぶプレミアム会員だけのお得なサービスが盛りだくさん!

みんかぶプレミアムとは みんかぶプレミアム会員になる すでにプレミアム会員の方はログイン

ブロックチェーンを活用した本人認証技術。KYCの未来と今後の課題

2019/02/08 03:00
Coin7

仮想通貨取引の話をしていると、「口座開設はなぜあれほど煩わしい手続きが必要なのか」という嘆きをよく耳にします。「本人確認書類が必要。しかも写真付き。写真がない場合には確認書類を持った自分の写真で。」いったいなぜこれほど煩わしい手続きが必要なのでしょうか?

ここには「KYC」ということばが深くかかわっています。「Know Your Customer」の頭文字から取られたこのことば。日本語では「顧客確認」と訳されます。取引所をはじめとした金融業などでは、不正防止の観点から厳正な顧客の身元確認が義務付けられているのです。

この身元確認、ユーザーにとって煩わしいのももちろんですが、金融機関側にとっても目視で確認しなければならないことがコストとなっています。しかし、最近になって画期的なサービスが登場。課題解決に一歩前進しました。この記事では、ブロックチェーンを活用したKYCサービスについて詳しく紹介します。

日本で唯一のe-KYC/本人確認APIサービス『TRUSTDOCK』

TRUSTDOCKサイト

株式会社ガイアックスの出資を受けた株式会社TRUSTDOCKは、オンライン完結のe-KYC/本人確認APIサービス『TRUSTDOCK』をリリースしました。これを用いれば、フィンテック事業者は、オンライン経由ですべてのKYCを完結できます。

冒頭でも話したように、事業者やユーザーにとってKYCの煩わしさは課題となっていました。最近では、ネット経由で口座開設などをおこなうことも当たり前の時代となり、どんどん手続きが簡略化されるなかで、それらが悪用されるケースも目立ちます。後追いでさまざまな法律が施行されていますが、それらの法律にフォーマットするためには、事業者やユーザーがコスト(詳しくは後述)を払い続けなくてはなりません。

TRUSTDOCKでは、犯罪収益移転法や割賦販売法、古物営業法、携帯電話不正防止利用法、出会系サイト規制法といった、KYCフォーマットに影響するさまざまな法律に準拠し、これらをオンラインのAPI経由で提供しています。ひとつのインターフェースとして、サービスやプラットフォームに取り入れれば、必要とする法律に準拠できるだけでなく、事業者やユーザーのコストを限りなく0に近づけることも可能なのです。

TRUSTDOCKの仕組み

TRUSTDOCKの概要

TRUSTDOCKでは、オンラインのAPIを通じて、事業者のKYCをTRUSTDOCKが仲介します。事業者にとってKYCは、個人情報の保管、管理システムの構築と運用の面から費用・時間ともにコストとなっているため、すべてを任せられるなら大幅なコスト削減に。黎明期のフィンテック系サービスにとって、個人情報を扱う上でのサービスの安全性や信頼性は重要です。それらを包括的に管理してもらえるTRUSTDOCKのようなサービスは、事業者にとってとても有用でしょう。

TRUSTDOCKの仕組み

事業者とユーザーがTRUSTDOCKを利用するにあたり、まずユーザーがTRUSTDOCKへと個人情報をアップロードします。それをチェック担当の企業C社が確認。結果をAPIを通じてTRUSTDOCKへ通知し、問題がなければA社のKYCが完了する仕組みです。

ユーザーは一度TRUSTDOCKへ個人情報を登録すれば、その後、ほかのサービスでもそのデータを流用することが可能。これまではサービスを変えるごとに何度もおこなっていた本人確認書類の提出を最小限で済ませます。また、事業者ごとにトラストするかどうかの判断をする必要もなくなるため、心理的なストレスも低減が可能。事業者向けのサービスとはいえ、事業者とユーザー、どちらにとってもメリットのあるサービスがTRUSTDOCKだということになります。

ブロックチェーンによる個人認証の可能性

既にTRUSTDOCKは、さまざまな事業者のKYCに活用されています。そのなかには、ビックカメラグループ、ソフマップが提供する買取アプリ「ラウクル」などの名前も。このように大手企業のサービスであってもKYCは課題となっており、そこに可能性を感じずにはいられません。

また、現代はシェアリングエコノミーの時代でもあります。これからどんどん増えていくシェアリングエコノミーのサービスを利用したいとなったとき、それぞれのサービスに都度本人確認書類を提出するのはあまり現実的ではありません。ユーザーの信頼性ありきでさまざまなものをシェアしていく時代だからこそ、このようなブロックチェーンによるKYCサービスは必要なものとなっていくと言えるでしょう。

ブロックチェーンによる個人認証の課題

ブロックチェーンによる個人認証の課題

今後、このようなサービスがフォーカスされればされるほど、レッドオーシャン化し、ほかのサービスが出てくることも考えられます。A社とB社で利用しているKYCサービスが違うというパターンも出てくるでしょう。そのようなとき、ユーザーはまた、複数のKYCサービスをトラストし、個人情報を登録しなくてはならなくなります。それは本末転倒とも言えるかもしれません。

また、ブロックチェーンという技術自体がまだまだ新しく、ほんとうの意味で信頼できるものなのかどうかがブラックボックスである点も課題でしょう。いつかブロックチェーンの強固とされる安全性がクラックされることもあるかもしれません。

とはいえこれからの時代に必要となるKYCを、安全かつスムーズにおこなう上で、これらブロックチェーンによるサービスにかかる期待は日に日に大きくなっていくでしょう。

The post ブロックチェーンを活用した本人認証技術。KYCの未来と今後の課題 appeared first on Coin7 仮想通貨ニュースメディア.

暗号資産(仮想通貨)最新ニュース

NEW25/07/04 (金) 17:15

Instagramの「いいね」が資産になる時代、新星プロジェクト「Cygnus」がステーブルコインと共に切り拓く未来とは?

「普段何気なく使っているInstagramの『いいね』やコメントが、お金のような価値を持つようになったら?」まるで夢のような話ですがこれを実現しようとしている新しい暗号資産プロジェクト「Cygnus」が今、注目を集めて[...

NEW25/07/04 (金) 17:15

【今日の暗号資産ニュース】米金融政策による強気相場予測が話題、BTC ETFが急成長を記録

7月4日、ビットコイン(BTC)の価格は108,900ドル前後で推移しており、イーサリアム(ETH)は約2,560ドル、ソラナ(SOL)は約152ドルで取引されています。世界の暗号資産時価総額は3.44兆ドルで、ビットコ...

NEW25/07/04 (金) 17:15

IMF対パキスタン、ビットコインマイニング巡り国家戦略が激突

国際通貨基金(IMF)は、パキスタンが提案したビットコインマイニング事業向けの電力料金優遇策に対し期間を当初の6ヶ月から3ヶ月に短縮する形でのみ承認しました。IMFは市場への影響を懸念していますがパキスタンは国家戦略とし...

暗号資産(仮想通貨)ニュースを全て見る

暗号資産(仮想通貨)最新コラム

NEW25/07/04 (金) 09:01

2025年7月4日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

7月4日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはVeChainThor、下落率トップのはBitcoin Cashでした。なお、過去7日間において、 Boba Network が +15.80%の上昇。

25/07/03 (木) 09:01

2025年7月3日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

7月3日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはVeChainThor、下落率トップのはMatic Networkでした。なお、過去7日間において、 VeChainThor が +10.80%の上昇。

25/07/02 (水) 09:01

2025年7月2日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

7月2日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはPalette Token、下落率トップのはAlgorandでした。なお、過去7日間において、 Bitcoin Cash が +9.34%の上昇。

暗号資産(仮想通貨)コラムを全て見る

おすすめ仮想通貨取引所

  • Coincheck
    27種類の暗号資産が約500円から購入可能

    東証1部上場のマネックスグループの取引所 23仮想通貨へ約500円から投資可能!人気のアプリはダウンロード累計326万

  • DMM Bitcoin
    アルトコインのレバレッジ取引が魅力!

    FXサービスで培った使いやすく見やすいスマホアプリが特徴。チャート4分割やスピード注文で快適な取引を実現!

  • GMOコイン
    アルトコインを空売りできる取引所

    ビットコインFXのスプレッドが国内最狭水準で提供!いつでも買いたい時に買いたい値段で取引が可能