ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

※広告非表示の他にも、みんかぶプレミアム会員だけのお得なサービスが盛りだくさん!

みんかぶプレミアムとは みんかぶプレミアム会員になる すでにプレミアム会員の方はログイン

LONGHASH Japan代表 クリス・ダイ氏インタビューvol.5 分散型システムの応用性【フィスコ 株・企業報】

2018/11/15 16:32
FISCO

◇以下は、FISCO監修の投資情報誌『FISCO 株・企業報 2018年冬号 −10年後の日本未来予想図』(10月5日発売)の巻頭特集「LONGHASH Japan代表取締役 クリス・ダイ氏インタビュー」の一部である。全8回に分けて配信する。


今年2月に設立されたLONGHASH Japanは、分散型ビジネスモデルを可能にするブロックチェーン活用事業の支援を主軸として設立された注目の企業である。今回はLONGHASH Japan代表取締役社長、クリス・ダイ氏に、ブロックチェーンに代表される分散型ビジネスの将来性やその普及に至るまでの課題なども含めて、お話を伺った。

■ブロックチェーンのような分散型ネットワークシステムは、どのようなかたちでビジネスに応用されうるのでしょうか。

インターネット上での自由参加の取引市場、すなわちマーケットプレイスでの利用を想定しています。現在ではAmazonやネットオークションサイトなどが代表的ですが、これらの場で売り買いされているのはプロダクトが中心です。しかも、AmazonなりYahoo!なり、売買の当事者ではない第三者が、その場を包括的に管理することが宿命づけられてきたのです。

しかし、サービスやデータがやりとりされても構わないし、アートなどインターネットでの取引が難しいと思われていたものでも、トークンを介して売買が可能となります。

チケットも、サービスを受ける権利が形を持ったものですから、分散型マーケットプレイスで流通するようになるでしょう。特に日本古来の文化に関する展示や上演に関するイベントチケットは、インバウンド向けに人気があります。

データに関する分散型マーケットプレイスにも将来性があります。インターネット上における各ユーザーのアクティビティデータは、今までGAFAのような巨大プラットフォームが、対価を払わず勝手に抜き取って自社で管理してきました。個人のアクティビティや興味関心に沿った広告表示などによって、そのデータをマネタイズしてきたわけです。

つまり、アクティビティデータを特定の一社のみが独占的に管理している限り、多様な立場や視点から、その応用可能性を検証できなくなっているといえます。ひょっとすると、GAFA以外の企業のほうが、さらに有効なデータ活用方法を見いだすかもしれません。しかし、GAFAが囲っている高い壁から、データを外へ出そうとせず、排他的な管理をしているのが現状です。

そのために、アクティビティデータの社会的価値は本来のポテンシャルよりも低いままで抑えられています。それは、どう考えても人類のためになりません。

壁を壊して、アクティビティデータを流通させるべきなのです。そうしたデータを取引するマーケットプレイスも、分散型プラットフォームを使って実現できます。

■もし、アクティビティデータを個人が売りに出せるとしたら、どれぐらいの価格で売れるものなのでしょう。データの売買だけで生活する人も現れるのでしょうか。

価格は需給で決まるので何とも言えませんが、働かなくても済むほど高く売れるケースは、多くないと思います。

みんなが何らかのデータを持っているでしょうから、希少性と必要性次第でしょうね。

少なくとも、人々が知らないうちに、様々なデータを引き抜かれて集積され、プラットフォーム企業の収益性強化に使われるようなことはなくなるでしょう。今までユーザーがコントロールできなかった個人データが、マネタイズも含めてコントロールできるようになります。

■他者に属するデータを使うのなら、ちゃんと対価を払って仕入れてほしいものですよね。

もし、アクティビティの痕跡を残したくないときは、残らないようにし、データを忘れてほしいときは消去できるようなコントロール権を個人に認めなければなりません。

ブロックチェーンは、こうし個人ごとの任意のデータコントロールを可能にし、特定の企業がそのコントロールへ不正に介入できないようにするシステムでもあります。

(つづく~「LONGHASH Japan代表 クリス・ダイ氏インタビューvol.6 和服トークンエコノミー【フィスコ 株・企業報】」~)

【クリス・ダイProfile】
中国上海出身。LONGHASH Japan代表取締役社長。中国と日本のクロスボーダー投資ファンドLeland Capitalの共同創設者兼CEO。中国と日本での活動を中心に、幅広いビジネスマネジメントと投資を行い、COO/CIO Yixing SCM(ロジスティクス・プロバイダー)、Accentureのコンサルタント、複数のベンチャー企業の共同設立者。中国のビットコインとイーサリアムの早期の投資家の一人で、2013年から仮想通貨投資に携わる。経済産業研究所ブロックチェーン研究会委員。2004年にスタンフォード大学でマネジメントと科学と工業工学卒業。


<HH>

配信元: FISCO 株・企業報

暗号資産(仮想通貨)最新ニュース

NEW25/10/05 (日) 16:30

ビットコインETF週間流入32.4億ドル、史上2番目の規模を記録

米国の現物型ビットコインETFへの先週の資金流入が32.4億ドル(約4,777億円)を記録し、2024年1月の承認以来、週間流入として史上二番目の規模となりました。この記録的な流入と共にビットコイン価格は一時125,70...

NEW25/10/05 (日) 15:30

ビットコイン、史上最高値を更新|年末20万ドル突破の可能性も?

2025年10月5日、ビットコイン(BTC)が今年8月の過去最高値を再び更新しました。同通貨は一時125,700ドルまで上昇を見せています。この価格は前年同日の62,000ドルから約102%上昇しており、暗号資産市[&#...

NEW25/10/04 (土) 20:30

予測市場ポリマーケット、高市氏勝利を見抜けず|次期首相予測で大外れ

暗号資産を利用した海外の予測市場「ポリマーケット(Polymarket)」が日本の次期首相をめぐる予測を大きく外し、話題を呼んでいます。市場は選挙戦の大半で小泉進次郎氏の圧倒的優位を示していましたが、実際には決選投票の[...

暗号資産(仮想通貨)ニュースを全て見る

暗号資産(仮想通貨)最新コラム

NEW25/11/09 (日) 09:01

2025年11月9日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

11月9日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはInternet Computer、下落率トップのはFilecoinでした。なお、過去7日間において、 Internet Computer が +160.85%と大きく上昇。

25/11/08 (土) 09:01

2025年11月8日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

11月8日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはFilecoin、下落率トップのはDEP Coinでした。なお、過去7日間において、 Internet Computer が +173.98%と大きく上昇。

25/11/07 (金) 09:01

2025年11月7日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

11月7日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはFilecoin、下落率トップのはHedera Hashgraphでした。なお、過去7日間において、 Internet Computer が +130.87%と大きく上昇。

暗号資産(仮想通貨)コラムを全て見る

おすすめ仮想通貨取引所

  • Coincheck
    27種類の暗号資産が約500円から購入可能

    東証1部上場のマネックスグループの取引所 23仮想通貨へ約500円から投資可能!人気のアプリはダウンロード累計326万

  • DMM Bitcoin
    アルトコインのレバレッジ取引が魅力!

    FXサービスで培った使いやすく見やすいスマホアプリが特徴。チャート4分割やスピード注文で快適な取引を実現!

  • GMOコイン
    アルトコインを空売りできる取引所

    ビットコインFXのスプレッドが国内最狭水準で提供!いつでも買いたい時に買いたい値段で取引が可能