
中国当局はデータ収集から利用までを統一的に管理しデジタル経済の基盤を強化する目的でデータインフラ開発計画を発表しました。計画ではブロックチェーン技術がデータインフラの重要な柱として位置づけられており、データの信頼性や取引の透明性を高める役割を果たすと記されています。
関連:中国マイニングチップ企業、ビットコイン支払いを受け入れ
2029年までに統一された国家データインフラを完成させる方針が示されています。短期目標(2024~2026年)として優先分野での試験運用が計画され、中期目標(2027~2028年)には全国規模でのデータ流通基盤を整備。2029年にはデータ接続を実現し、効率的かつ規範的なデータ利用環境の構築を目指すとしています。
この基盤構築において、ブロックチェーン、暗号化技術、スマートコントラクトが中核的な技術として採用予定。これによりデータ資産の標準化や取引の追跡可能性が向上し、信頼性のあるデータ流通環境が形成されるとしています。また、産業界や地方自治体にはブロックチェーンネットワークやプライバシー保護計算プラットフォームの導入が奨励されています。
国家データ局の副局長はこのプロジェクトは年間約4,000億元(8.6兆円)の直接投資を引き寄せ、5年間で総額約2兆元(43兆円)に達すると見込んでいます。
中国国内では仮想通貨の取引やマイニングは禁止されているものの、ブロックチェーン技術に対しては肯定的な姿勢を示しており、昨年北京市が公開したレポートの中ではメタバースやWeb3を内包する単語として定義される”インターネット3.0″において「経済システム構築の重要な礎となる」と述べています。
記事ソース:ndrc.gov.cn
The post 中国、データインフラ構築でブロックチェーンを活用|2029年完成目指す appeared first on CRYPTO TIMES