ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

※広告非表示の他にも、みんかぶプレミアム会員だけのお得なサービスが盛りだくさん!

みんかぶプレミアムとは みんかぶプレミアム会員になる すでにプレミアム会員の方はログイン

三菱UFJフィナンシャル・グループのMUFGコインとは

2018/09/12 07:33
Coin7

ブロックチェーン技術は以前から金融関連企業に活用されるだろうと期待されており、ついに大手バンクの三菱UFJファイナンシャル・グループが独自開発した仮想通貨「MUFGコイン」を発表しました。世界規模の金融グループであることから大変注目されていました。今回はそんなMUFGコインの特徴や将来性などを解説します。

MUFGコインとは?

MUFGコインは三菱UFJファイナンシャル・グループが開発を進める仮想通貨で、2017年内の公開予定でしたが、2019年に10万人規模の実証実験を行う予定です。

すでに2017年5月に社員1500人での実証実験が行われており、同年10月には幕張メッセでMUFGコインを使って自動販売機で飲料を購入するデモストレーションを行なっています。

MUFGコインの用途

今年中の一般公開が注目されているMUFGコインは、1MUFG=約1円で固定されるとのことで、利用者は価格変動を気にすることなくMUFGコインを使用できるメリットがあります。コインを使用する際はスマートフォンに専用アプリをダウンロードし、そのアプリを使って送金や買い物の決済ができるようになる予定です。

MUFGコインの処理能力

MUFGコインのブロックチェーンは1秒間に100万件以上のデータ処理を可能とし、従来の金融システムと違い、瞬時に送金を完了させることができ、送金にかかる手数料が従来の振込手数料と違い、大幅に安くなります。

MUFGコインを開発した目的

数年前から話題になっている仮想通貨ですが、大手バンクがなぜ仮想通貨の開発を行ったのかその理由は、ATMにかかるコスト削減だけでなく、MUFGコインとしての5つのサービスがあります。それはP2P送金、複数口座(グループ口座)、加盟店決済、IoT決済、融資があります。

ATMにかかるコスト削減対策

現在では全国のコンビニにATMが設置されているのは当たり前で、その台数は約20万台のATMと言われています。入金、引き出しだけではなく、振込や借入までも行うことができ利便性が非常に高いと言えます。

その一方でATM1台につき月30万円ほどのコストがかかっています。電気代はもちろんのこと警備や監視システム、現金輸送コストや機械自体の維持管理コストがかかるので、台数が多くなればそれだけ銀行の負担にもなります。

そこでコストがかかる現金決済から、ブロックチェーンを活用している仮想通貨にシフトし、キャッスレス化を図ることでコスト削減に繋げることが可能としています。

個人間で送金が可能

仮想通貨の特徴でもあるP2Pは、中央管理システムと言われる銀行などを仲介せず、個人間で直接通貨を送金できる技術です。法定通貨の場合はATMや銀行を使って、相手に送金をするので、振込手数料などがかかります。

そこでブロックチェーンを利用しているMUFGコインなら、ビットコインと同じ仮想通貨なので個人間(P2P)の送金が可能になります。企業間でも同様なので、いつでも瞬時な送金を完了させ、尚且つ、安い手数料で行うことができます。

複数の口座(ウォレット)を作れる

昔は同じ銀行で1つ以上の口座を作ることができましたが、現在は原則として「1人1口座まで」となっています。これは架空口座やマネーロンダリングなどの犯罪による使用の防止のためでもあります。銀行によっては正当な理由があれば作れるかもしれませんが、開設には手間もかかります。

仮想通貨ウォレットなら作るのは簡単です。また銀行側も口座管理コストは軽減されるので、仮想通貨を利用することで同じ銀行で複数の口座を開設することが可能になります。

加盟店決済が可能

クレジットカードを利用できる店舗は日本全国に多数ありますが、店舗側にかかる決済手数料があります。できればクレジットカード決済は店舗側にとっては避けたいところですが、それはそれで難点と言えます。

そこで簡単に行える仮想通貨での決済が可能になれば、クレジットカードの高い手数料がなくなり、安い送金手数料になるので店舗の負担も軽減されます。加盟店ならMUFGコインで決済ができるサービスを導入することができます。

IoT決済が可能

2017年10月に幕張メッセでMUFGコインのデモンストレーションが行われましたが、使用された自動販売機はインターネットに接続されたもので、MUFGコイン決済が行われるようになっていました。

この自販機のように家電やモノがインターネットに繋がっていることをIoTと呼ばれ、こういったIoT製品とMUFGコインが繋がることで、いつでもキャッシュレス決済を行うことが可能になります。

MUFGコインを利用した融資

MUFGコインのブロックチェーンはイーサリアムを使って構築されましたが、その後、コンソーシアム型のHyperledger Fabricという「仮想通貨に限らず社会のソリューションの技術基盤として汎用的に活用できるよう開発されたブロックチェーン」に移行されました。

つまり融資業務をMUFGのブロックチェーンで行うことで、時間がかかる手続きや人件費がかかる審査などのコスト削減を実現させることも可能です。

MUFGコインのまとめ

大手バンクがブロックチェーンを積極的に活用し始め、ついにMUFGコインの発行に向けて開発が進められています。約1円で固定されることで利用者にとっては安心しやすい通貨と言えます。広く普及までには時間もかかると思いますが、利用者にもメリットはあるので、今後の進展に注目していきましょう。

The post 三菱UFJフィナンシャル・グループのMUFGコインとは appeared first on Coin7 仮想通貨ニュースメディア.

配信元: Coin7 仮想通貨ニュースメディア

暗号資産(仮想通貨)最新ニュース

NEW25/02/22 (土) 16:38

ソシエテ・ジェネラル子会社のユーロステーブルコイン「EURCV」、Stellarブロックチェーンに対応

フランスの大手銀行ソシエテ・ジェネラル(SG)のデジタル資産子会社SG-FORGEは、ユーロ建てステーブルコイン「EURCoinVertible(EURCV)」をStellarブロックチェーン上で発行開始したことを発表[...

NEW25/02/22 (土) 16:31

Bybit巨額ハッキング事件の犯人が判明、主犯格は北朝鮮グループか

2025年2月21日、暗号資産取引所Bybitが大規模なハッキングを受け、ETHやstETHなど約15億ドル相当の仮想通貨が流出したことが明らかになりました。本事件は暗号資産業界史上最大のハッキング事件とされ、過去のPo...

NEW25/02/22 (土) 16:12

KuCoin、MiCAライセンス取得へ|欧州拠点をウィーンに設立

大手暗号資産取引所KuCoinは、欧州子会社「KuCoinEUExchangeGmbH」を通じてMiCA(MarketsinCrypto-AssetsRegulation)の下でオーストリア金融市場庁(FMA[&#823...

暗号資産(仮想通貨)ニュースを全て見る

暗号資産(仮想通貨)最新コラム

NEW25/02/22 (土) 09:01

2025年2月22日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

2月22日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはMaker、下落率トップのはAaveでした。なお、過去7日間において、 Maker が +42.49%と大きく上昇。

25/02/21 (金) 09:01

2025年2月21日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

2月21日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはPalette Token、下落率トップのはPancakeSwapでした。なお、過去7日間において、 Maker が +21.53%と大きく上昇。

25/02/20 (木) 09:01

2025年2月20日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

2月20日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはBoba Network、下落率トップのはChilizでした。なお、過去7日間において、 Maker が +13.68%の上昇。

暗号資産(仮想通貨)コラムを全て見る

おすすめ仮想通貨取引所

  • Coincheck
    27種類の暗号資産が約500円から購入可能

    東証1部上場のマネックスグループの取引所 23仮想通貨へ約500円から投資可能!人気のアプリはダウンロード累計326万

  • DMM Bitcoin
    アルトコインのレバレッジ取引が魅力!

    FXサービスで培った使いやすく見やすいスマホアプリが特徴。チャート4分割やスピード注文で快適な取引を実現!

  • GMOコイン
    アルトコインを空売りできる取引所

    ビットコインFXのスプレッドが国内最狭水準で提供!いつでも買いたい時に買いたい値段で取引が可能