ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

※広告非表示の他にも、みんかぶプレミアム会員だけのお得なサービスが盛りだくさん!

みんかぶプレミアムとは みんかぶプレミアム会員になる すでにプレミアム会員の方はログイン

米Coinbase、仮想通貨の国際送金を擬似体験できるサービスを提供へ 【フィスコ・アルトコインニュース】

2019/04/02 15:25
FISCO

米国の大手仮想通貨取引所コインベースが新たに仮想通貨XRPやステーブルコインのUSDCを利用してユーザー同士の国際送金を無償で提供するサービスを開始する。同社ブログで詳細が公表された。

同サービスでは、法定通貨を他国のユーザーへ向けて、その地域に応じた法定通貨に換金された状態で(法定通貨の変換を行う)送金することができ、そのブリッジ通貨として仮想通貨XRP(リップル)と米サークル社が発行するステーブルコインのUSDCが活用される。

新サービスに関する内容では、以下のように表記されており、コインベース側の主張では提供するサービスは「自社送金サービス」ではなく、仮想通貨取引の後に地域ごとの法定通貨への換金が可能となるサービスであると説明した。

「コインベースの口座を持っているユーザーはXRPまたはUSDCを利用して世界中にお金を送金することができるようになった。
国際送金に適した仮想通貨を利用し、対象の仮想通貨を送金して受付人が自国の法定通貨に換金することで可能となる。
コインベース同士の取引には手数料が無料となり、コインベースのユーザーでない場合は少額のオンチェーン・ネットワーク手数料が必要となる。」

自社送金サービスではないなら、どういうサービスなのか?
このサービスの目的としては、「仮想通貨を利用する送金を体験してみる」とした教育プログラムの一環のようだ。他国に住むユーザーへの送金時には、これまで法定通貨を銀行などの国際送金サービスを通して行なっていたが、決済に適した仮想通貨を挟む送金と法定通貨への換金を合わせたサービスを無料で提供することで、擬似的な仮想通貨の国際送金サービスを体験できるサービスを提供する。


このような内容の応用技術を提供するRipple社のxRapidやILPなど、仮想通貨やブロックチェーンの技術を一般にも肌で感じてもらえるサービスとして、良い試みとなりそうだ。

このサービスは、仮想通貨取引所コインベースの対応地域である100カ国から利用できるほか、対応地域外でもXRPネットワーク自体は利用可能であり、Coinbase Japanが認可されれば、日本からの利用も可能となるかもしれない。

送金手順
1. コインベースの口座を新規作成、またはログイン
2. 送信先がXRP・USDCを法定通貨に換金できることを確認
3. 送信したい額をXRP・USDCに換金
4. XRP・USDCを保管するウォレットから「Send」を選択
5. 送信したい額、送信先のウォレットとEメールアドレスを入力

仮想通貨XRPを送金通貨として賞賛
また、同サービスを提供するコインベースは、送金領域において仮想通貨XRPが適している通貨であるとブログで改めて紹介した。

紹介ページでは、仮想通貨XRPとUSDC、また一般的な銀行送金を比較した図を掲載し、送金速度や手数料、最大送金量などにおいてXRPに大きく軍配があがることを強調した。

一般的な銀行送金は最低でも1日から2日かかるが、XRP台帳では3〜5秒で送金が可能で、通常ではおよそ30ドル(約3300円)ほどが必要となる手数料で、XRPやUSDCは最大でも手数料は1ドルほどに収まると掲載。

銀行送金では送金額に一定の限度額が設けられてしまうが、XRPなどを駆使した送金には上限額が設定されていないのも利点の一つであるとしている。

さらにサイト内に含まれるQ&Aに関する部分ではビットコインなど他の仮想通貨でも送金は可能であるともしながら、USDCが一般の仮想通貨に比べて比較的安定した価値を保つ点や「XRPが持つ高い処理能力や低い手数料は少額の国際送金に適している」と2銘柄を送金に特化した通貨として紹介した。

仮想通貨XRP(リップル)が米国において最も大きい仮想通貨取引所コインベースに上場することは長らくユーザーから期待されていたが、2月末にようやく仮想通貨XRPの上場の発表が行われた。

先週「コインベース・カストディ」は機関投資家向けにDPoSを採用した仮想通貨テゾス専用の「カストディ・ステーキングサービス」を発表している。

(記事提供:コインポスト)
CoinPost(コインポスト)は、日本最大級の仮想通貨・ブロックチェーン総合情
報メディアサイトです。国内外の情報を迅速に捉え、考察も含めたオリジナル記事を配信しています。

<SI>

配信元: FISCO 株・企業報

暗号資産(仮想通貨)最新ニュース

NEW25/07/14 (月) 15:30

メタプラネット、新たに797BTCを取得|保有総額2396億円に到達

株式会社メタプラネット(MetaplanetInc.)は2025年7月14日、ビットコイントレジャリー事業の一環としてビットコイン(BTC)を追加購入したと発表しました。今回の購入により、同社のビットコイン総保有枚数は[...

NEW25/07/14 (月) 15:30

ビットコイン史上初12万ドル突破、アナリストが語る次の価格目標とは

ビットコイン(BTC)の価格が史上初めて12万ドルを突破しました。旺盛な機関投資家の需要と米国における暗号資産規制の明確化への期待が、価格上昇の主な要因と見られています。この力強い上昇の背景には、機関投資家からの根強い[...

NEW25/07/14 (月) 15:30

ストラテジー社、ビットコイン投資で4.4兆円の含み益

企業の財務戦略としてビットコインの購入と保持を積極的に進めているストラテジー社(旧マイクロストラテジー)が保有するビットコインの含み益が2025年7月14日時点で300億ドル、日本円にして約4.4兆円に達しました。これに...

暗号資産(仮想通貨)ニュースを全て見る

暗号資産(仮想通貨)最新コラム

NEW25/07/14 (月) 09:01

2025年7月14日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

7月14日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはHedera Hashgraph、下落率トップのはTezosでした。なお、過去7日間において、 Stellar が +91.01%と大きく上昇。

25/07/13 (日) 09:01

2025年7月13日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

7月13日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはMONA、下落率トップのはTezosでした。なお、過去7日間において、 Stellar が +66.66%と大きく上昇。

25/07/12 (土) 09:01

2025年7月12日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

7月12日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはStellar、下落率トップのはTezosでした。なお、過去7日間において、 Stellar が +54.27%と大きく上昇。

暗号資産(仮想通貨)コラムを全て見る

おすすめ仮想通貨取引所

  • Coincheck
    27種類の暗号資産が約500円から購入可能

    東証1部上場のマネックスグループの取引所 23仮想通貨へ約500円から投資可能!人気のアプリはダウンロード累計326万

  • DMM Bitcoin
    アルトコインのレバレッジ取引が魅力!

    FXサービスで培った使いやすく見やすいスマホアプリが特徴。チャート4分割やスピード注文で快適な取引を実現!

  • GMOコイン
    アルトコインを空売りできる取引所

    ビットコインFXのスプレッドが国内最狭水準で提供!いつでも買いたい時に買いたい値段で取引が可能