ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

※広告非表示の他にも、みんかぶプレミアム会員だけのお得なサービスが盛りだくさん!

みんかぶプレミアムとは みんかぶプレミアム会員になる すでにプレミアム会員の方はログイン

ビットコイン高騰の黒幕か? 中国マネー流入の経路とその背景に迫る

2019/07/16 18:30
Cripcy

令和に入ってから好調を続けるビットコイン。

6月半ばには2017年以来の1BTC=100万円を突破しました。

今回はビットコイン好調の要因について、中国人投資家の影響の観点から見ていきます。

ビットコイン高騰の背景に中国人投資家のビットコイン爆買い

早速ビットコイン高騰の背景を探っていきます。

ビットコインの購入経路は

ビットコインが高騰しているということは、ビットコインが買われているということなのでビットコインの購入経路について見てみましょう。

CryptoCompareによると2019年7月16日現在、ビットコインは、約60%がUSDT(テザー)、約15%がUSD(ドル)、約10%がJPY(日本円)で買われています。

出典:https://www.cryptocompare.com/coins/btc/analysis/USDT

さらに、この6割を占めているUSDT(テザー)についても見ていきます。

同じくCryptoCompareによると2019年7月16日現在、USDTの約67%がQCで買われていることがわかります。

出典:https://www.cryptocompare.com/coins/usdt/analysis/USD

1枚目の画像から、ビットコインの約60%がUSDT(テザー)、約5%がQCで買われ、

2枚目の画像から、USDT(テザー)の約67%がQCで買われていることがわかります。

これらから、ビットコインは45%(=60%×0.67+5%)がQCで買われているといってもよさそうです。

これは、JPY(円)の4倍以上です。

ビットコイン購入の約45%を占める仮想通貨Qcash(QC)とは

それでは、ビットコイン購入割合の約45%占める(といえなくもない)仮想通貨Qcash(QC)とはどんな通貨なのでしょうか。

QCash(QC)とは、QTUM上のブロックチェーンで作られた中国の元と紐づけられたペッグ通貨です。

テザーが1USDT=1USDのステーブルコインであるように、Qcashは1QC=1CNY(人民元)です。

Qcashは主に、ZB.com(中国) BW.com(オーストラリア)という取引所で基軸通貨の一つとして使われています。特にZBでの取引量が多いので、ビットコインの多くは中国人に買われているといっても過言ではなく、ビットコイン高騰の背景には中国人投資家の存在があることは間違いありません。

どうやって中国人はビットコインを買っているのか

中国では仮想通貨の取引が禁止されており、CNY建でビットコインをはじめとする仮想通貨を取引することができません。

そこで登場するのが、Qcash(QC)です。QcashはOTC取引(店頭取引)で市場を介さずに個人間でCNYと交換できます。さらにOTC取引を仲介している取引所で、QCをビットコインやテザーに変換し、他の仮想通貨を購入するという方法で中国人は仮想通貨を購入しています。

この流れをわかりやすくすると、

CNY(人民元)→QC→仮想通貨(ビットコイン、テザーなど)

といったようになります。

なお、先ほど登場した、ZB、BWといった取引所は、OTC取引の仲介をしています。

そもそもなぜ中国人は、ビットコインを買うのか

ビットコインの多くは中国人の投資家によって買われているようであることがわかりました。ではなぜ中国人がビットコインに投資しているのか考えていきます。

一番の理由はやはりリスクヘッジにあると思われます。中国では、資本流出を避けるための厳しい規制がなされており、中国企業、投資家が海外に資金を移すことが難しくなっています。そこでビットコインをはじめとする仮想通貨が注目され、資金のリスクヘッジのために利用されるようになりました。

仮想通貨が規制されたことで、一時は下火になりましたが、ファーウェイショックや追加関税と言った米中貿易戦争の激化に伴う、人民元の価値の下落から、中国の富裕層や投資家からの需要が増えました。その結果、ビットコインやテザーなどの仮想通貨が爆買いされ、ビットコインが高騰したと考えられます。

まとめ

ビットコインの購入経路などから、ビットコイン好調の背景には中国人投資家のビットコイン爆買いが少なからず関係していることがわかりました。

米中の貿易戦争の激化や、中国の仮想通貨規制といった、中国の情勢は仮想通貨に大きく影響を与えるので、ニュースに耳を傾けていきましょう。

The post ビットコイン高騰の黒幕か? 中国マネー流入の経路とその背景に迫る appeared first on CRIPCY.

配信元: CRIPCY

暗号資産(仮想通貨)最新ニュース

NEW25/03/17 (月) 23:15

仮想通貨XRP、10,000枚の保有で世界トップ10%に?

仮想通貨XRP(エックスアールピー)の支持者であるジェイク・クラバー氏は、自身の見解として、現在約10,000XRP(約350万円)を保有することで、保有量において世界トップ10%に入ることができると指摘しました。またこ...

NEW25/03/17 (月) 21:30

仮想通貨XRP、長期では15ドルまで上昇の可能性が指摘

2025年3月17日時点でXRPは2.30ドル前後で推移しています。同通貨は直近1週間の中で一時的に2.50ドル付近まで上昇しましたが、強い売り圧力を受けて2.30ドル前後に押し戻されました。短期移動平均線は横ばいから[...

NEW25/03/17 (月) 14:45

SEGAの名作カードゲーム『CODE OF JOKER』がブロックチェーンに登場

SEGAライセンスのデジタルトレーディングカードゲーム『CODEOFJOKER:EVOLUTIONS』が、Suiブロックチェーン上に登場することが発表されました。🚨BREAKING&#x1f6[&#823...

暗号資産(仮想通貨)ニュースを全て見る

暗号資産(仮想通貨)最新コラム

NEW25/03/17 (月) 09:01

2025年3月17日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

3月17日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはPalette Token、下落率トップのはOMG Networkでした。なお、過去7日間において、 Cosmos が +22.45%と大きく上昇。

25/03/16 (日) 09:01

2025年3月16日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

3月16日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはOMG Network、下落率トップのはDEP Coinでした。なお、過去7日間において、 OMG Network が +15.35%の上昇。

25/03/15 (土) 09:01

2025年3月15日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

3月15日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはOKEx、下落率トップのはTezosでした。なお、過去7日間において、 OKEx が +6.69%の上昇。

暗号資産(仮想通貨)コラムを全て見る

関連通貨

通貨名 価格 24H変動比
BTC/JPY 12,400,878 +47,145 (0.38%)
BTC/USDT 83,213.01 +321.65 (0.39%)

おすすめ仮想通貨取引所

  • Coincheck
    27種類の暗号資産が約500円から購入可能

    東証1部上場のマネックスグループの取引所 23仮想通貨へ約500円から投資可能!人気のアプリはダウンロード累計326万

  • DMM Bitcoin
    アルトコインのレバレッジ取引が魅力!

    FXサービスで培った使いやすく見やすいスマホアプリが特徴。チャート4分割やスピード注文で快適な取引を実現!

  • GMOコイン
    アルトコインを空売りできる取引所

    ビットコインFXのスプレッドが国内最狭水準で提供!いつでも買いたい時に買いたい値段で取引が可能