※サイトからのお知らせは除きます
米証券取引委員会(SEC)が、ブロックチェーンのデータとその分析の元となる情報を求めている。先月31日付のSECの発表で明らかとなった。発表によれば、SECは、リスク監視とコンプライアンス実施活動を助けるようなブロックチ...
仮想通貨のレーティングやICOプロジェクトの様々なデータ・情報を公開するサイト「Coingecko」の2018年の年次レポートが公開された。同レポートによれば、2018年の仮想通貨の総時価総額下落率は-78.85%で、ダ...
ビットコイン(BTC)が、過去最長の下落相場を更新した。仮想通貨情報サイト大手コインデスクのビットコイン価格インデックスによれば、2017年12月17日に過去最高価格19,764ドルを更新して以降、2月2日(協定世界時)...
NTTデータ先端技術は2月より、「OracleBlockchainPlatformCloudService」対応版独自アクセラレーターを活用したブロックチェーンアプリ開発サービスを提供開始した...ThepostNTTデ...
IT大手のIBMがブロックチェーン事業への注力を進めています。ブロックチェーン事業と言うと仮想通貨を思い浮かべがちですが、IBMは仮想通貨ではない領域でのソリューション提供を推進しており、すでに実例も...Thepost...
スイス国立銀行(SNB、中央銀行)のメクラー理事は1日ジュネーブでの会合で、中央銀行が発行するデジタル通貨は利点もあるものの、潜在的に大きなリスクを抱える可能性があると警告した。このような仮想通貨は金融政策を複雑化させ、...
博報堂が発足した『HAKUHODOBlockchainInitiative(博報堂ブロックチェーンイニシアティブ)』は生活者がデジタル広告をトレーディングカードのように集めることで企業から特典を受...Thepost博報...
1日のビットコイン(BTC)は、36.7~37.2万円で推移している。前日の午後5時頃に37.5万円から36.9万円まで下落したあとは37万円を挟んだもみ合いが続いた。朝方にかけて下落分の半値戻しに相当する37.2万円ま...
世界初の分散型デジタル法定通貨とあるソブリン(SOV)の「紙幣」を発行すると、ブロックチェーン技術開発企業のTangem社が公表した。発行されれば、SOVは米ドルと共に、マーシャル諸島共和国の正式な法定通貨となる。SOV...
日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)は、2019年2月1日付で、仮想通貨交換業者への登録申請中、もしくは申請予定であるみなし業者(第二種会員)として、5社が入会したと発表した。今回入会したのは、マネーフォワードの子会社で...
SBIホールディングスの完全子会社であるSBIバーチャル・カレンシーズは、昨日行われた2019年3月期第3四半期の決算説明会において、2019年3月より仮想通貨事業で取引所形態の取引サービスとレバレッジ取引サービスを開始...
大手ネット証券のマネックスグループは昨日発表された19年3月期第3四半期(18年4-12月)の決算において、純利益が42.2%減の26.96億円となり、仮想通貨交換業を運営するコインチェックの収益で構成されるクリプトアセ...
SBIホールディングスの北尾吉孝CEOは、1月31日に開かれた2018年4~12月期決算の説明会の中で、「リップルとR3を融合させる」との考えを打ち出した。その一環で、またSBIが展開する銀行間送金アプリ「マネータップ」...
シカゴ・オプション取引所(CBOE)はVanEck/SolidXのビットコインETF上場申請を米証券取引委員会(SEC)に再提出したと報じられた。CBOEは今月初め、申請を撤回。SECの承認に時間がかかるほか米国政府機関...
シカゴ・オプション取引所(CBOE)はVanEck/SolidXのビットコインETF上場申請を米証券取引委員会(SEC)に再提出したと報じられた。<KY>
ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)は、ビットコイン自動預払機の運営を手掛けているCottonwoodVendingLLCにBiLicensesを与えた。当局は今年に入り、承認するスピードを加速。2019年1月だけ...
31日のビットコイン(BTC)は、37.0~37.7万円で推移している。リップル(XRP)が、国際銀行間金融通信協会(SWIFT)と分散型台帳技術開発を手掛けるR3との提携を材料に急伸すると、仮想通貨全般も連れ高し、ビッ...
ネット証券で国内首位のSBIホールディングスは29日、アメリカのフィンテック企業であるR3社とともに、日本を事業対象とした合弁会社「SBIR3Japan」を設立について契約を締結したと発表した。R3社はブロックチェーン関...
博報堂DYホールディングス傘下の博報堂は31日、昨年9月に発足した「HAKUHODOBlockchainInitiative(博報堂ブロックチェーン・イニシアティブ)」が、ユナイテッドおよび中国のShanghaiQiYi...
富士通が、富士通研究所と合同で、ブロックチェーン技術を利用して電力の需要があるユーザー間による不足・余剰電力取引システムを開発した。昨今、電力会社と工場や店舗などの電力使用者が協力して使用量を調整する取り組み(デマンドレ...