※サイトからのお知らせは除きます
アメリカに拠点を置くCoinbaseProがCosmosのATOMトークンの新規上場を発表しました。取引ペアはATOM/USD、ATOM/BTCの2種類で、13日から入金を開始し、取引は流動性が担保でき次第、翌日以降[&...
暗号資産(仮想通貨)取引所向けウォレット管理システムを提供するフレセッツは10日、秘密鍵をHSM(ハードウェア・セキュリティ・モジュール)で管理できるアップデートを実施したと発表した。これにより、仮想通貨取引所はより強固...
暗号資産(仮想通貨)の価値を探る方法として、「メトカーフの法則」とよばれる計算方法がある。メトカーフの法則とは、「ネットワーク通信の価値は、接続されているシステムのユーザ数の二乗(n2)に比例する」というものである。電話...
EUでは本日より、”FifthAntiMoneyLaunderingDirective(5AMLD)”と呼ばれるマネロン対策の強化に向けたルールが施行されます。もともとEUでは、マネロン[R...
分散型台帳ソフトウェアの研究開発や提供を手がけるScalarは10日、マイデータ・バンク「MEY」を提供するマイデータ・インテリジェンス(MDI)、英アーム社の日本法人でデータマネージメント事業を手がけるトレジャーデータ...
Binanceは各地の法定通貨を現在、新規対応しています。先日、オーストラリアドルの追加を行ったばかりのBinanceですが、今回、EUの3国であるチェコのCZK、ブルガリアのBGN、ルーマニアのRONの法定通貨に対応[...
バイナンスといえば仮想(暗号)通貨取引所ではありますが、設立以来、世の中の動きに瞬時に反応してBNBによる募金活動や寄附を迅速に展開することで知られています。【関連記事】Binance西日本の集中豪雨土砂災害に10[&#...
仮想通貨ビットコインは9日反落した。8日には重要な節目となる200日移動平均水準の8540.45ドルを試したが突破できずにその後は失速。9日には、中東の緊張緩和で、投資資金が安全資産から流出。金と同じく安全資産として買わ...
足元のビットコイン(BTC)価格は、支持線「2」「3」と抵抗線「C」による70万円強から90万円強のボックスに移行した可能性がある。ボックスを上にブレイクしたら110万円が当面の上値目標となる。新たに発生した抵抗線「B」...
ブルームバーグが、「2020年1月の仮想通貨見通し」報告書を公開した。報告書の中では、ビットコイン価格が5月の半減期(新規通貨発行量が半減するタイミング)を経て供給量が減少していく中で、再び2019年の最高値である14,...
マネックスグループの子会社である大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインチェックは9日、同日より、世界初の試みとして、仮想通貨リスク(LSK)を対象としたステーキングサービス(β版)の提供を開始すると発表した。ステーキングと...
国内の大手取引所Coincheckが仮想通貨LISKのステーキングサービスを開始したことを発表しました。今回発表された仮想通貨Lisk(LSK)のステーキングサービスは、同社によれば世界初の試みであり、ユーザーはCoi[...
米大手資産運用会社ウィズダムツリーがブロックチェーンスタートアップ企業の1700万ドル(約18億円)の資金調達に参加しました。ウィズダムツリーは米ナスダックに上場している上場投資信託(ETF)大手です。スタートアップ[&...
日本時間で9日4時頃、レンディングプロトコルであるAaveProtocolのコントラクトがEthereumのメインネット上に実装されました。本記事では、AaveProtocolの特徴や使用感などをまとめていきたいと[&#...
LONGHASHによると、2019年に死んだブロックチェーンのプロジェクトは2018年と比較して、約20%減少の518件であったことがわかりました。これらのデータはDeadCoins.comのデータを元に分析がなされてい...