※サイトからのお知らせは除きます
4月29日9時時点での仮想通貨市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはHolo、下落率トップのはSteemでした。なお、過去7日間において、 Kyber Network が +44.77%と大きく上昇。
昨日のBTC相場は高値圏での揉み合い。しかし若干上値を切り上げており、堅調な相場展開を見せている。先週末に堅調な株式相場や人民元テスト報道もあり83万円近くまでショートカバーを見せた後、高値圏での揉み合いを続けていたBTC相場だが、HIVEの暴騰もあり83万円トライするも失敗すると80万円台に値を下げていた。
4月28日9時時点での仮想通貨市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはHolo、下落率トップのはElastosでした。なお、過去7日間において、 Kyber Network が +45.70%と大きく上昇。
週末のBTC相場は堅調な展開。83万円近くまでショートカバーを見せた後、反落するも、レジスタンスだった80万円(7500ドル)水準がサポートとして機能し底堅く推移、再び上値を伺う展開となっている。
中長期投資とは数ヶ月〜数年という長い時間をかけて売買を完結させる投資手法です。短期的な価格の上下に左右されず、大幅な価格上昇を狙ってじっくりとその時を待ちます。長い時間をかけて投資を行うため、大きなトレンドの波に乗ることができれば大きく資産を増やすことができます。中長期投資にはメリットだけではなく、デメリットも存在します。気をつけるべきポイントとしてはどういったことが挙げられるのでしょうか?仮想通貨の中長期投資について説明していきたいと思います。
先月、ビットコインは4月に下落するという検証記事を書きました。4月ビットコインは69万円でスタートしましたが、記事執筆時点において83万円で推移。新型コロナウイルスも少し落ち着きを見せており、リスクオフの書き戻しの動きとなっています。このままいくと、4月は陽線となりそうですね。過去の統計データ(2016~2019年)より、5月のビットコインのパフォーマンスと傾向を見ていきたいと思います。
4月27日9時時点での仮想通貨市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはHolo、下落率トップのはBancorでした。なお、過去7日間において、 MaidSafeCoin が +49.90%と大きく上昇。
仮想通貨(暗号資産)であるビットコイン(BTC)投資して大きく利益を伸ばした話を聞いて、自分もやってみたいと思うでしょう。しかし、ビットコインに投資するメリットがよく分からない方に、投資するメリット、つまり投資価値を解説していきます。
4月26日9時時点での仮想通貨市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはHolo、下落率トップのはGameCreditsでした。なお、過去7日間において、 MaidSafeCoin が +47.20%と大きく上昇。
4月25日9時時点での仮想通貨市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはCeler Network、下落率トップのはMaidSafeCoinでした。なお、過去7日間において、 MaidSafeCoin が +56.68%と大きく上昇。
昨日のBTC相場は堅調な展開。7000ドル±500ドルのレンジを突破、80万円台に乗せ、3月の急落後の高値を更新した。米追加経済政策や原油価格の落ち着きに加え、ムニューシン財務長官が夏の終わりまでの経済再開に言及したこともありBTC相場は軽いショートカバーで77万円台に値を戻していた。
4月24日9時時点での仮想通貨市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはStellar、下落率トップのはZcashでした。なお、過去7日間において、 MaidSafeCoin が +60.07%と大きく上昇。
GMOコインの暗号資産のレバレッジ取引サービスである暗号資産FXに、ネム(XEM)、ステラルーメン(XLM)、ベーシックアテンショントークン(BAT)の3銘柄が追加されました。 GMOコインの口座数は30万を突破し、暗号資産(仮想通貨)の販売所取引(現物・レバレッジ)と取引所取引(現物・レバレッジ取引)を提供。使いやすいスマホアプリはトレーダーから支持されています。
何十種類もあるテクニカル指標のなかで、ボリンジャーバンドは日本の投資家に人気があります。ボリンジャーバンドとは、高い確率でバンドの中に価格が収まることを前提に考えるテクニカル指標です。1980年代に米国人のジョン・ボリンジャー氏が考案したことからつけられました。この記事では、ボリンジャーバンドの基本から分析方法について解説します。
4月23日9時時点での仮想通貨市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはTenx、下落率トップのはMaidSafeCoinでした。なお、過去7日間において、 MaidSafeCoin が +78.03%と大きく上昇。
ビットコインはここ1カ月70~80万円のレンジで推移。週明けは原油価格の急落により株式市場が崩れ仮想通貨にも波及しました。ただ昨日の原油安には反応は鈍く、ビットコインは1万程度の下押しとなり明け方にかけて反発しています。5月前半に迫った半減期への期待が高まっていると言えそうです。
昨日のBTC相場は急落後、安値圏でのもみ合い。78万円から73万円まで急落後はじりじりと75万円近辺まで値を戻し、結局レンジ内で上値が重く底堅い展開が続いている。
4月22日9時時点での仮想通貨市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはHolo、下落率トップのはStormでした。なお、過去7日間において、 MaidSafeCoin が +74.41%と大きく上昇。
昨日のBTC相場は軟調な展開。アジア時間に78万円でレンジ上抜けに失敗すると、米州時間に73万円まで反落、結局7000ドルを挟んで上下する展開が続いた格好。
4月21日9時時点での仮想通貨市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはMaidSafeCoin、下落率トップのはRequest Networkでした。なお、過去7日間において、 MaidSafeCoin が +109.63%と大きく上昇。