ad hide img

みんかぶプレミアム会員なら
広告非表示で利用できます

※サイトからのお知らせは除きます

※広告非表示の他にも、みんかぶプレミアム会員だけのお得なサービスが盛りだくさん!

みんかぶプレミアムとは みんかぶプレミアム会員になる すでにプレミアム会員の方はログイン

VeChain(ヴィチェーン/VET)を安全管理。対応するウォレットを紹介

2018/10/27 12:35
Coin7

仮想通貨市場の発展と隣り合わせにある通貨の安全管理の問題。仮想通貨元年と言われた2017年が終わり、2018年に入ってからもハッキングのニュースは後を絶ちません。通貨や取引所の知名度が高まれば高まるほど、攻撃にあうリスクは高まっていきます。仮想通貨を保有している方は対策はできているか再度確認しましょう。

今回は、2018年10月現在時価総額20位、知名度が高い通貨のひとつでもあるVeChainの安全管理にフォーカスし、VeChainが安全に保管できるウォレットを紹介します。

VeChain(ヴィチェーン/VET)の概要

コインの名称/VeChain

ティッカー/VET

総発行量/867億枚

時価総額/約690億円

現在の総発行量/555億枚

※時価総額と総発行量については、2018年10月27日時点。

公式サイト:https://www.vechain.com/

仮想通貨ウォレットの種類

仮想通貨ウォレットにはさまざまな種類があります。まずは仮想通貨ウォレットについて詳しく掘り下げます。

仮想通貨ウォレットは大別して2種類。物理的に別のデバイスを使って管理するハードウェアウォレットと、アプリケーションやWEBサービスを利用して管理するソフトウェアウォレットがあります。

より個人的な場所、インターネットから切り離された場所で保管する方が攻撃対象になりにくいメリットがあるので、安全性だけを視野に入れてウォレットを選ぶ場合には、WEBサービスよりもアプリケーション(特に情報を自身の端末に保管するクライアント型)、アプリケーションよりもハードウェアウォレットを選ぶべきとされています。導入コストの問題や利便性などと天秤にかけ、自分の管理方針にあったウォレットを選ぶのが良いでしょう。

VeChain(ヴィチェーン/VET)が保管できるウォレット3選

VeChainはもともとイーサリアムブロックチェーン上につくられたトークンのひとつでしたが、2018年6月にメインネットへと移行しました。移行前まではイーサリアム系のトークンとして保管できるウォレットが多数ありましたが、独自のブロックチェーンを持つようになってからは対応ウォレットの数も限られています。

しかし、2018年10月現在、VeChainは時価総額ランキングで20位と、主要な通貨のひとつになっています。今後は少しずつ対応ウォレットが増えていくでしょう。

ここでは、2018年10月現在の限られた対応ウォレットのなかから、主要な3ウォレットをピックアップして紹介します。

VeChain Thor Wallet

VeChain Thor Walletは、VeChainの公式ウォレットです。6月のメインネット移行に合わせ、7月にリリースされました。
ウォレットタイプはスマホアプリ型のソフトウェアウォレット。秘密鍵を管理サーバーではなく、自身の端末に保管するクライアント型のウォレットなので、ハードウェアウォレットに次いで安全性が認められているタイプのウォレットです。
2018年10月現在、iOS版とAndroid版がリリースされており、今後はオリジナルのハードウェアウォレットリリースも予定しています。

VeChain Thor Wallet公式サイト

Trust Wallet

Trust Walletは、サードパーティー製のウォレット。こちらもスマホアプリ型のソフトウェアウォレットとなっています。秘密鍵の保管方法もおなじく、管理サーバーには保管しないクライアント型。利便性と安全性を共存させたウォレットと言えるでしょう。
もともとはイーサリアムやイーサリアム系トークンに特化したウォレットでしたが、メインネット移行後のVeChainにも9月末に対応しました。既にiOS版、Android版の両方がリリースされているので、ほとんどのスマートフォンで利用できるでしょう。
そのほかの特徴では、DApps用のWEBブラウザ機能を持っている点が挙げられます。VeChainだけでなく、イーサリアムやイーサリアム系トークンも保管したいという方には、おすすめのソフトウェアウォレットです。

Trust Wallet公式サイト

Ledger Nano S

最後に紹介するのは、日本でも知名度の高いハードウェアウォレット、Ledger Nano Sです。保有金額が多いなどの理由でソフトウェアウォレットでの保管では不安だという場合に、こちらが選択肢に入ってくるでしょう。
安全面については折り紙付きですが、先に紹介した2つと比べてネックとなるのは導入コストがある点。正規代理店での購入で、1つあたり15,000円ほどコストがかかってしまいます。数万円の資産を保管するために15,000円のウォレットを使う、というのはややナンセンスなので、やはり保有金額が多い方ほどおすすめのウォレットではあります。
先の2つと比較すると、主要通貨のなかで対応通貨が幅広いという点もLedger Nano Sの特徴。VeChainはもちろん、ビットコイン、イーサリアム、リップル、ビットコインキャッシュもいっしょに保管できるので、保有通貨数が多い方にもおすすめのウォレットです。

Ledger社公式サイト
Ledger Nano S日本正規代理店公式サイト

The post VeChain(ヴィチェーン/VET)を安全管理。対応するウォレットを紹介 appeared first on Coin7 仮想通貨ニュースメディア.

配信元: Coin7 仮想通貨ニュースメディア

暗号資産(仮想通貨)最新ニュース

NEW25/02/22 (土) 16:38

ソシエテ・ジェネラル子会社のユーロステーブルコイン「EURCV」、Stellarブロックチェーンに対応

フランスの大手銀行ソシエテ・ジェネラル(SG)のデジタル資産子会社SG-FORGEは、ユーロ建てステーブルコイン「EURCoinVertible(EURCV)」をStellarブロックチェーン上で発行開始したことを発表[...

NEW25/02/22 (土) 16:31

Bybit巨額ハッキング事件の犯人が判明、主犯格は北朝鮮グループか

2025年2月21日、暗号資産取引所Bybitが大規模なハッキングを受け、ETHやstETHなど約15億ドル相当の仮想通貨が流出したことが明らかになりました。本事件は暗号資産業界史上最大のハッキング事件とされ、過去のPo...

NEW25/02/22 (土) 16:12

KuCoin、MiCAライセンス取得へ|欧州拠点をウィーンに設立

大手暗号資産取引所KuCoinは、欧州子会社「KuCoinEUExchangeGmbH」を通じてMiCA(MarketsinCrypto-AssetsRegulation)の下でオーストリア金融市場庁(FMA[&#823...

暗号資産(仮想通貨)ニュースを全て見る

暗号資産(仮想通貨)最新コラム

NEW25/02/22 (土) 09:01

2025年2月22日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

2月22日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはMaker、下落率トップのはAaveでした。なお、過去7日間において、 Maker が +42.49%と大きく上昇。

25/02/21 (金) 09:01

2025年2月21日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

2月21日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはPalette Token、下落率トップのはPancakeSwapでした。なお、過去7日間において、 Maker が +21.53%と大きく上昇。

25/02/20 (木) 09:01

2025年2月20日暗号資産(仮想通貨)の相場概況

2月20日9時時点での暗号資産市場の相場概況をお届けします。上昇率のトップはBoba Network、下落率トップのはChilizでした。なお、過去7日間において、 Maker が +13.68%の上昇。

暗号資産(仮想通貨)コラムを全て見る

おすすめ仮想通貨取引所

  • Coincheck
    27種類の暗号資産が約500円から購入可能

    東証1部上場のマネックスグループの取引所 23仮想通貨へ約500円から投資可能!人気のアプリはダウンロード累計326万

  • DMM Bitcoin
    アルトコインのレバレッジ取引が魅力!

    FXサービスで培った使いやすく見やすいスマホアプリが特徴。チャート4分割やスピード注文で快適な取引を実現!

  • GMOコイン
    アルトコインを空売りできる取引所

    ビットコインFXのスプレッドが国内最狭水準で提供!いつでも買いたい時に買いたい値段で取引が可能