※サイトからのお知らせは除きます
9日のビットコイン(BTC)は、57.2~59.2万円で推移している。アルトコイン全般が弱含むなか、ビットコインも朝方に高値59.2万円をつけたあとは下落が続いた。午後にかけて前日の安値まで売られる場面もみられたものの、...
三大メガバンクのひとつである三菱UFJフィナンシャル・グループは、独自のデジタル通貨「コイン(coin)」を今年の後半に実用化する方針を示したことが、一部報道より明らかとなった。同社は2017年からブロックチェーン技術を...
大手仮想通貨取引所ビットフライヤーが、ビットコインにおける証拠金取引の最大レバレッジ倍率を日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)のガイドラインに基づいて引き下げることを発表していた件で、具体的な実施日程を9日に発表した。発...
3月4日に開かれた金融庁の金融審議会総会で参加メンバーから「もうビットコインを仮想通貨と呼ぶに当たらない」という発言が出ていたことが、議事録から明らかになった。「第41回金融審議会総会・第29回金融分科会合同会合」で金融...
先週のビットコイン高騰で多くの中国人トレーダーがOTC(店頭)取引に殺到した。SNSのニュースサイトcnLedgerが7日に報じた。2017年以来、中国では仮想通貨取引所が禁止されているため、中国人が仮想通貨を購入するた...
仮想通貨ビットコインは8日も続伸となった。重要な節目となる200日移動平均水準の5220.19ドル(58.2万円相当)での攻防が続き、一時5349.17ドル(59.6万円)まで上昇し、昨年11月以来の高値を更新した。取引...
経済産業省は4月5日、「ブロックチェーン技術を活用したコンテンツビジネスに関する検討会報告書」を公開した。同資料はブロックチェーン技術を活用したコンテンツに関するサービス・アプリケーションに必要となる基礎的な機能について...
以下は、フィスコ客員アナリストの大石哲之(「ビットコイン研究所)」代表、ツイッター@bigstonebtc)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向け...
最近のビットコイン(BTC)相場の急伸で、先物出来高も急増しているようだ。シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)のビットコイン先物出来高は4日、22,542枚、5.63憶ドル(650憶円相当)相当と、4月1日の2162に...
2014年から仮想通貨の店頭取引サービスを提供するCumberland社が、4月1日深夜の1時間内に1,000BTC以上の買い注文が個別に10回以上入っていたとツイッター上で明かした。同社は、その後のビットコイン価格が1...
4月2日、仮想通貨ビットコイン(BTC)の価格高騰に伴い、グーグルでは「ビットコイン」の検索数が世界各国で上昇したことが確認された。日本では、グーグルトレンドの数値が価格急騰前の2日12時時点と比較して14時時点で約4....
出来高89位を誇るカナダの大手仮想通貨取引所CoinSquare(コインスクエア)は同国において、初のカナダドルに担保された独自のステーブルコイン「eCAD」の発行を開始することを発表した。新しく発行が予定される通貨は1...
5日のビットコイン(BTC)は、53.4~55.7万円で推移している。5日未明にかけて、4日の日中に形成していたレンジを下抜けると、安値を53.4万円まで切り下げた。ただ、ドル建て価格をみると、そこまで大きく売り込まれた...
エストニア拠点の仮想通貨関連情報の調査企業データライト(DataLight)がビットコインの支払い手段としての状況を調べる目的で、2018年におけるビットコインの送金額や取引量などを2018年のビザ、マスターカード、ペイ...
福岡で2019年6月8・9日に開催されるG20財務相・中央銀行総裁会議で、仮想通貨のアンチマネーロンダリング(AML)やテロ資金供与対策(AML)を定める新規制に合意する見通しになったことがわかった。共同通信社が4日に報...
新たなXRP(リップル)とLTC(ライトコイン)のETP商品が誕生し、規制下に置かれるスウェーデンの証券取引所で5日より取引が開始されることが、同証券取引所の発表で明らかになった。XRPのETP商品が取引される事例は2例...
韓国政府が仮想通貨を含むデジタル通貨の規制枠組みの変更を検討していると地元メディアのZDネット・コリアが4日に報じた。韓国で開催されているカンフェレンス「Deconomy」で複数の韓国政府高官が、「韓国は仮想通貨市場の成...
仮想通貨ビットコインは4日、高値を更新後反落し、再び心理的節目の5000ドル(55万円相当)を割り込んだ。200日移動平均水準5232.15ドル(58.3万円相当)を達成したのちは利食い売りに押された。100日移動平均水...
中国のサイバー関連の規制を行う機関「中国サイバースペース管理局」が、認可対象となるブロックチェーン企業を先月末に公表した。テンセントやアリババ、バイドゥーなどのIT大手に加えて、金融機関ではChinaZheshangBa...
藤巻健史議員が発足した「仮想通貨の税制を変える会」の活動と、現行の課税制度の問題点について、『生活の中に転がるお金の疑問を解決』をコンセプトとするファイナンシャルフィールドが取り上げ、Yahoo!JAPANに掲載された。...