※サイトからのお知らせは除きます
7月20日7時時点のフィスココイン(FSCC)は、弱含みの展開となっています。「支持線2」の26円から「抵抗線A」65円までの39円幅の上昇後、足もとの値動きは半値押しである「支持線1」45.5円を割り込む調整となってい...
ビットコインは21日前日比2%近く上昇し、9日来の高値を更新した。テクニカルでは一目均衡表の雲の中でのもみ合いが続いているが、リスク選好の動きが支援し、底堅い展開となっている。雲の上限である9515.99ドルを試す展開と...
7-8月の暗号資産(仮想通貨)関連のイベントをまとめている。足元、イーサリアム(ETH)基盤のDeFi(分散型金融)市場が盛り上がりを見せているが、7月9日から8月30日まで、イーサリアム関連の講演やワークショップなどが...
以下は、フィスコ客員アナリストの大石哲之(「ビットコイン研究所)」代表、ツイッター@bigstonebtc)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向け...
米国の資信託運用会社のグレイスケール・インベストメンツの幹部は15日のインタビューで、ビットコインのETFが承認されるかどうかではなく、承認は「時間の問題だ」と楽観的な見解を示した。ただ、当局はおそらく世界のビットコイン...
ビットコイン(BTC)の価格予想を行う上で重要な要素のひとつにハッシュレートがある。ハッシュレートとは、ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)をマイニング(仮想通貨の新規発行や取引承認に必要となる計算作業)する際の速度を...
暗号資産(仮想通貨)の価値を探る方法として注目されるもののひとつに、「NVT」という指標がある。暗号資産の市場分析で有名なウィリー・ウー氏が考案した指標で、同氏のホームページではリアルタイムの数値を公表している。NVT(...
DeFiプロトコルにローンなどの担保として預けられている仮想通貨(暗号資産)の価値の合計が、20億米ドルを突破した。背後では「YieldFarming(金利農業)」と呼ばれるスキームが投資家を動機づけている。ニューヨーク...
セキュリティトークンを用いたエコシステムの構築を推進する一般社団法人日本セキュリティトークン協会(JSTA)は15日、セレスが賛助会員として入会したと発表した。セレスは、スマートフォンメディア事業を展開する企業。同社の入...
GMOインターネットグループのGMOフィナンシャルホールディングスの連結会社で、暗号資産(仮想通貨)取引業を営むGMOコインは16日、最短で申し込みの当日に取引が開始できる「かんたん本人確認」を、2020年7月15日より...
ビットコイン(BTC)は10日に100万円を割り込み、足元では99万円台で取引されている。もっとも取引量の多い米ドル建てでは9,200ドル台の推移が続いている(コインマーケットキャップより)。一部国内取引所が出している投...
CFTC(米商品先物取引委員会)は火曜日時点でのCME(シカゴ・マーカンタイル取引所)のビットコイン(BTC)先物の部門別ポジションを当週末に公表している。為替市場ではCFTCが公表している非商業部門(投機筋)ポジション...
暗号資産(仮想通貨)の価値を探る方法として、「メトカーフの法則」とよばれる計算方法がある。メトカーフの法則とは、「ネットワーク通信の価値は、接続されているシステムのユーザー数の二乗(n2)に比例する」というものだ。電話や...
英国中央銀行はデジタル通貨を発行すべきかどうかを検討していると、ベイリー総裁は13日、明らかにした。数年後、我々はデジタル通貨に向けて動くことになるだろうとの考えを示した。一方で、ビットコインは何の裏付けがなく有効ではな...
暗号資産(仮想通貨)ビジネスの健全な発展を目指す会員組織「日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)」は10日、ステーブルコイン部会を発足し、7月8日に第1回会合を開催したと発表した。同部会には、暗号資産交換業者、金融機関、ブ...
仮想通貨ビットコインは10日小幅反落した。テクニカルでは一目均衡表の雲(上限9621.64ドル下限8384.53ドル)入りしたため当面もみ合いが予想される。ただ、重要な節目となる200日移動平均水準の8285.34ドルを...
東海東京フィナンシャル・ホールディングスは9日、トーセイグループと日本の不動産を証券化し、シンガポールのセキュリティ・トークン取引所であるiSTOXへの上場に向けた実証実験を開始したと発表した。同社はセキュリティ・トーク...
暗号資産(仮想通貨)の価値を探る方法として注目されるもののひとつに、「NVT」という指標がある。暗号資産の市場分析で有名なウィリー・ウー氏が考案した指標で、同氏のホームページではリアルタイムの数値を公表している。NVT(...
大手暗号資産(仮想通貨)取引所のビットフライヤーは9日、次世代高速ブラウザBraveを提供する米BraveSoftware(ブレイブ・ソフトウェア)の子会社で、ブロックチェーン関連業務を行うBraveSoftwareIn...
DMMグループ傘下で暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するDMMビットコインは8日、新規口座開設の申込から最短で当日に取引が可能となる「スマホでスピード本人確認」の提供を開始すると発表した。これまで同社の暗号資産取引サービ...