※サイトからのお知らせは除きます
7-8月の暗号資産(仮想通貨)関連のイベントをまとめている。今、イーサリアム(ETH)基盤のDeFi(分散型金融)市場が盛り上がりを見せている。7月9日から8月30日まで、さまざまなイーサリアムの講演やワークショップなど...
ソフトバンクグループが支援する新興企業のひとつ中国の配車サービス大手のDiDiは中央銀行が発行するデジタル人民元の導入に向けて取り組んでいる。同社が8日に発表した声明では中国人民銀行の調査部とデジタル通貨の電子支払い(D...
マネーパートナーズグループの子会社であるコイネージは7日、2020年7月7日付で資金決済に関する法律に基づく暗号資産(仮想通貨)交換業者としての登録を完了したと発表した。コイネージは、ユナイテッドにより2017年10月1...
マネックスグループのマネックス証券は8日、2020年7月8日20時より、暗号資産(仮想通貨)関連のCFD(店頭デリバティブ取引)の取り扱いを開始すると発表した。2020年5月1日に施行された改正金融商品取引法により、暗号...
7月7日時点のFSCCは、三角もちあいからの調整局面となっています。「支持線2」の26円から「抵抗線A」65円までの39円幅の上昇後、足もとの値動きは半値押しである「支持線1」45.5円を割り込む調整となっています。現在...
ビットコイン(BTC)の価格予想を行う上で重要な要素のひとつにハッシュレートがある。ハッシュレートとは、ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)をマイニング(仮想通貨の新規発行や取引承認に必要となる計算作業)する際の速度を...
CFTC(米商品先物取引委員会)は火曜日時点でのCME(シカゴ・マーカンタイル取引所)のビットコイン(BTC)先物の部門別ポジションを当週末に公表している。為替市場ではCFTCが公表している非商業部門(投機筋)ポジション...
インターネットイニシアティブを筆頭株主とする暗号資産(仮想通貨)取引所ディーカレットは7日、大同生命保険と7月7日より、デジタル通貨に関する実証実験を開始したと発表した。今回の実証実験は、参加者がスマートフォンアプリでデ...
仮想通貨ビットコインは6日3%近く上昇した。しかし、一目均衡表の雲(上限9503.34ドル、下限8428.06ドル)入りで当面、このレンジ内でのもみ合いとなる可能性がある。ただ、パンデミック危機に対処するための各国当局に...
ビットコイン(BTC)は6月24日に100万円を割り込み、足元では99万円台で取引されている。もっとも取引量の多い米ドル建てでは9,100ドル台で取引されている(コインマーケットキャップより)。一部国内取引所が出している...
日本銀行は2日、「中銀デジタル通貨が現金同等の機能を持つための技術的課題」というレポートを公開した。同レポートでは中央銀行が発行を計画する中央銀行デジタル通貨(CBDC)について技術面にフォーカスし、「誰もがいつでも何処...
中国国家情報センターでは、「ブロックチェーン・サービス・ネットワーク(BSN)」という国家主導の基盤サービスを計画している。20年4月時点の最新のBSNのホワイトペーパーによれば、中国政府が制御して中国や海外の参加者がノ...
暗号資産(仮想通貨)の価値を探る方法として、「メトカーフの法則」とよばれる計算方法がある。メトカーフの法則とは、「ネットワーク通信の価値は、接続されているシステムのユーザー数の二乗(n2)に比例する」というものだ。電話や...
メッセンジャーアプリTelegram(テレグラム)が、SEC(米証券取引委員会)による12億米ドルの投資資金の返還、及び1,850万米ドルの民事制裁金の支払いの要求に応じることがわかっている。Telegramのブロックチ...
以下は、フィスコ客員アナリストの大石哲之(「ビットコイン研究所)」代表、ツイッター@bigstonebtc)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向け...
暗号資産(仮想通貨)の価値を探る方法として注目されるもののひとつに、「NVT」という指標がある。暗号資産の市場分析で有名なウィリー・ウー氏が考案した指標で、同氏のホームページではリアルタイムの数値を公表している。NVT(...
7~8月の暗号資産(仮想通貨)関連のイベントをまとめている。ビットコイン(BTC)は1日、市場への新規供給量が半減するタイミングを5月に通過してから4度目となる難易度(マイニングでブロックを生成する難易度)の調整があった...
米商品先物取引委員会(CFTC)の元委員長クリス・ジャンカルロ氏は、暗号資産(仮想通貨)のXRPが証券に該当しないとの見解を示した。資産の有用性や分権性、そして一度も投資契約として主張されなかったとして、有価証券性を評価...
セキュリティトークンを用いたエコシステムの構築を推進する一般社団法人日本セキュリティトークン協会(JSTA)は1日、CACHoldingsのシーエーシーが賛助会員として入会したと発表した。シーエーシーは、ICTを活用した...
暗号資産(仮想通貨)業界の自主規制団体である日本暗号資産取引業協会は1日、マネックスグループのマネックス証券が第一種会員として入会したと発表した。同協会は、統一の取れた交換事業者の自主規制を目的として2018年4月23日...