※サイトからのお知らせは除きます
マネーロンダリングに関する金融活動作業部会、通称FATFが暗号資産を用いた犯罪対策として、仮装資産サービス提供者(VASP)間で資産の送受金を行う際に顧客情報の共有を義務付ける規定を発表しました。今後、VASP間で暗号[...
韓国の暗号資産取引所・Bithumb(ビッサム)が、今月19日に韓国検察から情報通信網法違反で在宅起訴されたことを発表しました。Bithumbは、2017年に従業員のコンピューターがハッキング被害に遭い、氏名や電話番号[...
米国生命保険大手のメットライフは、イーサリアムブロックチェーンを生命保険サービスに導入することをプレスリリースで明らかにしました。保険金請求の面倒な手続きを削減メットライフ傘下のデジタルイノベーションセンター「Lum[&...
総資産で世界3位の規模を誇る保険会社MetLife(メットライフ)は20日、イーサリアムブロックチェーンを生命保険サービスに利用することがわかった。Forbesなどが報じた。イーサリアムブロックチェーン上で構築されたスマ...
イーサリアム(Ethereum)ベースの分散型ライブストリーミングプラットフォームのライブピア(Livepee[…]
6月21日-6月22日:AIブロックチェーン・サミット(開催地:北米)6月24日-6月27日:ザ・セントラル・バンク・ペイメンツ・カンファレンス(開催地:ドイツ)6月25日:トークナイズド・アセッツ・シンガポール(開催地...
すっかり、ビットコインの夏が到来している感じで、あの冬の悲惨さはチャートの左の方に隠れ始めた頃です。今年は安定してアップトレンドと言っていいでしょう。そうは言ってもあの「暗号通貨の冬」の悪夢を払拭できず安心できない人[&...
米国会下院の金融サービス委員会MaxineWaters理事長は19日、フェイスブックが開発を手がける仮想通貨「リブラプロジェクト」の一時中止を求めた。国家や国民におけるリスクを懸念、国会や規制当局の調査が終わるまで開発を...
世界最大手のインター・ディーラー・ブローカー(金融商品の仲介業者)であるロンドン拠点のTPICAPが、CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)の現物決済によるビットコイン先物の取り扱いを開始すると発表した。ブルームバーグが...
仮想通貨市場においてビットコイン先物、また先物取引を好む傾向にある機関投資家が与える影響は実際想定されているより大きいと結論づけるJPモルガンの報告書が公開された。一部の大手取引所を除き、一般的には規制の管轄があまり行き...
暗号資産ペイメントサービスを提供するCLICが、ブロックチェーンインフラ技術の開発を手がけるOpportyとの協力のもと、Amazonでの支払いにイーサリアム(ETH)を使えるブラウザ拡張機能をじきリリースすることを発表...
プルーフ・オブ・ステーク(PoS)やシャーディングが導入されるイーサリアムの次期アップデート「Ethereum2.0」の実施予定日が2020年1月3日に決定しました。1月3日はビットコインの第一ブロック(ジェネシスブ[&...
昨年末から示唆されていたBakktのビットコイン先物取引が7月22日からユーザー受け入れテスト(UAT)を開始することが判明した。BakktのCOOAdamWhite氏がブログを通じて明かした。Bakktの先物は、5月の...
インターコンチネンタル取引所(ICE)率いる機関投資家向け暗号資産プラットフォーム・Bakktが、ビットコイン先物のカストディ・取引業務のユーザーテストを7月22日から開始すると発表しました。今年5月に公開された情報に[...
米国の証券取引所運営会社ナスダック(NASDAQ)と、CryptoCompareは、Nasdaq/CryptoCompareAggregateCryptoReferencePricesと呼ぶ新たなサービスを提供することに...
仮想通貨デリバティブ市場で牽引する「BitMEX」と英仮想通貨データを提供する「CryptoCompare」が共同で、リアルタイムの仮想通貨先物取引のデータセットを構築することをプレスリリースにて公表した。巨額の資金を投...
イーサリアム財団の公式カンファレンス「Devcon5」が、今年10月8日から11日の4日間にかけて大阪のATCホールで開催されることがわかりました。イベントは現在スピーカーやワークショッププログラムを募集している段階[&...
一般的に膨大な電力が必要とされることから環境破壊に加担していると見られるビットコインのマイニングに使用される電力のおよそ4分の3は再生可能エネルギーによって供給されていることがCoinShareの6月発表の調査報告「ザ・...
日本銀行は8日、「デジタル時代の未来」と題し、20カ国・地域(G20)技術革新にかかるハイレベルセミナーにおける、日本銀行総裁黒田東彦氏の閉会挨拶を公開した。公開資料によれば、同セミナーでは、最初のセッションで金融技術革...
今月末に大阪で開催されるG20サミットを控え、初めて「仮想通貨の国際規制について具体的な議論」が行われるとして注目を集めていたG20財務大臣・中央銀行総裁会議が、6月8日から9日にかけて福岡で開催された。出席した国際通貨...