テックビューロはICO総合プラットフォーム『COMSA(コムサ)』を構成するソフトウェア開発事業であるCOMSA HUBのベータ版(テストネット)を公開した。今回のテストネットはmijinプライベートブロックチェーンの利用者に限定して提供される。
VR内通貨などに利用可能
COMSA HUBは「パブリックブロックチェーン上の企業のマスターアカウントと内部のプライベート勘定との間で、トークンの残高をコントロールするソフトウェア」となっており、具体的には下記のように説明されている。
パブリックブロックチェーン上の企業のアカウントに送付されてくる入金を常時監視し、その残高をロックすると同時に、企業のmijinプライベートブロックチェーン上で同等のトークンを発行、該当する内部アカウントに送金します。
一方、出金を検知した場合は、そのトークンをmijinのプライベートブロックチェーン上でBurn*し、該当するパブリックブロックチェーン上の仮想通貨もしくはトークンのロックを解除し、該当するパブリックブロックチェーン上のアドレスに対して送金します。プレスリリースより引用
要するに、パブリックブロックチェーンで発行されたトークンをmijinのプライベートブロックチェーンで流通させることができるようになる。
例えば、VRの世界に流通する通貨をCOMSA HUBのmijinプライベートブロックチェーンで管理することで、トークンの高速処理が可能になる。また、改ざんが不可能なためセキュリティ面でも高いパフォーマンスが期待できる。
テストネットはmijinのライセンスホルダーが利用可能なため、限定的に提供することでフィードバックを得たい狙いがある。
COMSAプラットフォームの現状
ICO総合プラットフォームとして、COMSAは『COMSA HUB』に先立って『COMSA CORE』のテストネットを2018年12月に公開している。
COMSA COREはEthereumブロックチェーンとNEMブロックチェーンでトークンに変換し総量がコントロールできるソフトウェアだ。
ICOによるトークンセールを実施する際に、EtherreumベースでもNEMベースでもトークンを受け付けることができるメリットがある。
COMSAはHUBとCOREの二軸でソフトウェア事業を展開している。
開発はロードマップ通りに進行しており、HUBとCORE共に年内に正式版がリリースされる予定だ。
COMSAの関連記事
The post テックビューロ、COMSA HUBのテストネットを公開 VR内通貨などに利用可能 appeared first on Coin7 仮想通貨ニュースメディア.