ビットコインが70万円を突破しました。
今月は11月で奇数の月です。今年は奇数の月に急落がよく起きますので注意でしょう。
【参考】ビットコイン奇数の月は急落しやすく、偶数の月は上がりやすい?
昨年から2ヶ月サイクルでビットコインは急騰急落を演じておりますので、このパターンがまだ継続されるのか注目です。
しかしこれまたタイミングが良いのか分かりませんが、ネガティブ要素として、11月19日にsegwit2x問題を控えております。
この数日前〜2週間前は相場乱高下必死かもしれません。
そして今日ご紹介するチャートも非常に過熱感を示唆をしております。
ビットコイン円日足チャート分析
こちらはGMOコインの仮想通貨FXビットコイン円チャートです。
テクニカル分析やスマホ画面から閲覧が可能ですので現物チャートとは少しだけ値段が違いますが、非常に使いやすいので多用しております。
このチャートのMACDを御覧ください。
前回の高値更新と比較して価格は上昇しているのにも関わらず、MACDは右肩下がりとなっております。
この現象をMACDダイバージェンスと言いまして、相場が加熱を示唆するシグナルです。
MACDのダイバージェンス発生は稀でして、発生回数は少ないものの、精度はRSIより高いです。
ダマシが少ないということになります。
このMACDダイバージェンスが否定されるには、ビットコインが数日以内に77~80万円を超えないと無理でしょう。
果たしてsegwit2x問題を控えてこの価格を維持できるとは、到底考えにくいです。
ババ抜きゲームは既に始まっているのではないでしょうか。
グレグレも無理はなされないように、ある程度利食いを入れて数週間だけで結構です、様子を見るほうが得策ではないでしょうか。
または仮想通貨FXで現物とヘッジポジションを組んでことも戦略の一つです。
参考:GMOコイン 仮想通貨FX RSIダイバージェンスでBTCトレード
現物の利益確定は課税対象となってしまいます故、確定申告が必要になってしまいます。
ですので、現物ポジションを持ったまま、仮想通貨FXでBTC円を空売りしますと事実上利益は相殺できます。
こういった小技もありますから、ぜひお試しくださいね!
今週後半のビットコインの値動きは要注意かもしれません。