※サイトからのお知らせは除きます
今年11・12月にアジアで開催されるトレード大会AsiaTradingBattle(ATB)をご存知ですか。ATBは、FX・仮想通貨の2部門が開催され、大会上位者には総額最大100万ドル(約1億円or100BTC相[&#...
2019年11月14日、博報堂がブロックチェー活用社会貢献アプリ「GiverCoin(ギバーコイン)」を開発したことを発表しました。AppStoreでは11月下旬にアプリストアへローンチ予定で、GooglePlayでは[...
仮想通貨時価総額ランキング上位のリップルが、株・FX・仮想通貨などのデリバティブ商品の中でロングの割合が一位であることがDailyFXのツイートによってわかりました。リップルはガチホ率が高い英IG証券が運営するニュー[&...
2019年11月13日、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカで構成される新興5カ国(BRICS)首脳会議が開幕しました。会議で提案された、共同で仮想通貨を発行するという構想について詳しくご紹介します。 BRIC[&...
大手仮想通貨取引所コインベース、カストディ企業キングダムトラスト、オルタナティブ資産投資会社リーガルアセットの3社は、仮想通貨での個人退職金口座(IRA)や米国版確定拠出年金(401K)の提供を開始すると発表しました。[...
京都大学が、仮想通貨XRPの台帳であるXRPLedgerのバリデータの運用を開始したとのことです。バリデータとは?バリデータ(Validator)とは、入力されたデータが仕様に沿って適切に記載されているかを判断し、[&#...
11月12日、Facebookは新決済プラットフォームFacebookPayを発表しました。リブラにまつわるネガティブなニュースが続いていたFacebookですが、遂にデジタル通貨の論争の世界から動き始めているようです[...
11月4日に、「ビットコイン伝道師」と呼ばれるビットコイン推進派ロジャー・バー氏が、自身のFacebookでビットコインキャッシュを無料配布することを投稿しました。ロジャー・バー氏、ビットコインキャッシュを無料配布1[&...
SUMADONA株式会社(スマドナ)は、2019年10月31日にアート作品の分割所有プラットフォーム「STRAYM」(ストレイム)の11月中旬から提供開始に向けて、事前登録を開始しました。このSTRAYMではアート作品[...
チャートから今後の値動きを予測し、仮想通貨投資で”勝てる”ようになるために、実際のチャートを見ながらテクニカル分析の手法をご紹介していきます。ローソク足チャートの見方がわからない方は、こちらの記事をご覧ください。20[&...
インターコンチネンタル取引所が手掛けるBakktが、機関投資家向けにカストディビジネス(BakktWarehouse)を開始したこと発表しました。これまではビットコイン先物契約の顧客のみがカストディサービスを利用可能[&...
中国のEコマース大手のアリババがアフィリエイト小売業スタートアップのLolliと提携して、ビットコインの還元サービスを実施するとのことです。SinglesDay(独身祭)のショッピングで最大5%還元この提携は、中国[&#...
ビットコインは8550ドルまで下落し、1ヶ月ぶりに日足チャートの指標が弱気相場に転換しました。時価総額は11月3日と11月10日の週末でそれぞれ2.6%減少しました。200日移動平均線を下抜けた現在、損失がさらに膨ら[&...
ホーチミン市(HMC)は、スマートシティ構築にあたり、潜在的リスクを最小限に抑える為、ブロックチェーンテクノロジーに関連する規制の枠組みと政策を作り上げていくことを計画しています。ベトナムの政治を司っているHMCの人民[...
チャートから今後の値動きを予測し、仮想通貨投資で”勝てる”ようになるために、実際のチャートを見ながらテクニカル分析の手法をご紹介していきます。ローソク足チャートの見方がわからない方は、こちらの記事をご覧ください。20[&...
香港金融管理局(HKMA)が、香港中央銀行のデジタル通貨発行に向けたユースケースの研究結果のレポートを来年初旬にも公開すると発表しました。HKMAのシニアエグゼクティブディレクターを務めるEdmondLau氏は、20[&...
仮想通貨に特化した商業銀行である米シルバーゲート銀行が、7日ニューヨーク証券取引所(NYSE)へ上場しました。シルバーゲート銀行は米国カリフォルニア州に拠点とする商業銀行で、仮想通貨関連のビジネスに特化した事業を手掛け[...
米中は、追加関税を段階的に撤廃することで合意したとのことです。中国総務省の報道官が7日の会見で明らかにしました。中国の高峰報道官によると、過去2週間に及ぶ米中間の貿易交渉の結果、双方が貿易戦争の過程で発動した追加関税[&...
この業界ではちょこちょこと話題になるビットコインクジラですが、WhaleAlertというブロックチェーンリサーチサービスが、クジラとクリプトマーケットへの影響の興味深い要素について明らかにしています。SFOXと称する[&...
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、NTT、KDDI、三菱商事など大手21社と共同で、でセキュリティトークンを使った資金調達(STO)を研究しルール作りを行うコンソーシアムを立ち上げたとのことです。新しい[...