今週前半は中国にて、ICOの資金調達禁止、及び韓国でも厳しい規制が入ると報道が流れて暗号通貨市場は大きく下落しました。
全面安の平均20%前後の急落でしょうか。
その後、1日で半分ほど値を回復してきておりますが、市場が痛んでおりますので小動きとなりそうです。
米国のSEC(証券取引委員会)でもICOについての規制が厳しくなりつつある観測もあり、上値が重くなりそうです。
NEOという暗号通貨はこの中国市場で規制に抵触しており、モロ直撃というかたちで急落しました。
全体的に市場が買いに偏っていただけに、連帯責任のようなかたちで半壊したのではないでしょうか。
さて、今週後半のビットコイン戦略を書いておきます。
出所:bitFlyer
45万円まで急落をしたものの、50万円まで回復をしました。戻りも強めです。
本来50万円はレジスタンスラインとして機能するポイントですが、ファーストトライで抜けてしまいました。
戻り売りが捕まっていた証拠でしょう。
ブレイク後もそこまで下落することなく50万円付近で1~2日留まることができれば、さらに上値を伸ばすようにも思えます。
まるで、前回50万円到達後に40万円を一瞬つけてから急回復したときの値動きと同じです。
そのパターンを当てはめるならば、このまま再びズルズルと上値を伸ばすこととなります。
目先55万円~60万円ではないでしょうか。
週末にかけて注目でしょう。
出所:BitPoint
続いてイーサリアム円です。
イーサリアムと言えばICOと連想がされやすいです。
もう少し下落するのかと思ったのですが、今のところ回復力は高めです。
ただし、韓国のICO規制が入ると、再び下落してしまうでしょう。
ここから上値はビットコインと比較すると重いのではないでしょうか。ETH世界一の取引高を誇る韓国ですから、その影響は大きいと思われます。
イーサリアムへの現物保有をしておりましたが、今回の件で全てポジションをスクエアにしました。
もう少し様子を見て、月日が経過したころから再度買い直ししたいと思います。まずは様子見で。
個人的な週後半の投資戦略は、ビットコイン円FX中心の短期トレードとなりそうです。
ビットコインFXの取引をするなら、国内最大手の取引所bitFlyer↓↓
※本記事の意見や予測は、筆者の個人的な見解であり、金融商品の売買を推奨を行うものではありません。
投資にあたっての最終決定はご自身の判断でお願いします。
ブロックチェーン業界への巨額投資:Rippleイノ... 04/13 | |
ビットコインは堅調。米国の確定申告納税期限も間もな... 04/18 | |
底堅いビットコイン。底割れ回避となるか? 04/11 | |
4 | 日本の仮想通貨規制は、ウォール街の失敗を繰り返して... 04/19 |
5 | 仮想通貨業界の逆襲?表面化する抵抗勢力と流れに乗る... 04/11 |
6 | 誰がビットコインをつくったのか 04/18 |
7 | ビットコイン200万円奪還は思いのほか早いのかもしれない 03/05 |
8 | 第二回 バークレイズのプライシングモデルから読み解... 04/17 |