※サイトからのお知らせは除きます
2024年10月、フードデリバリーサービス大手の「出前館」で大規模なサービス障害が発生しました。3日間サービスが利用できなくなり、その機会損失は相当なものになったと思います。
仮想通貨(暗号資産)のマイニングではハイスペックマシンを稼働させる必要があり、電力消費と騒音問題がよく取り沙汰されます。 今回はそのうち、騒音問題に関する話題をお届けしたいと思います。
最近話題になっている「AZERO」という暗号資産に関する詐欺まがいの商法についての注意喚起、今回は後編です。この商法についてご存じない方は、前編からお読みください。後編では、なぜこうした商法がまたぞろ拡大しているのかという深層について考察してみたいと思います。
仮想通貨(暗号資産)界隈では頻繁に出ては消える、詐欺や詐欺まがいの怪しい話。当コラムではこれまでに何度も仮想通貨がらみの怪しい話について取り上げてきましたが、今回は2024年10月時点で話題になっている「AZERO(アゼロ)」に関するネットワークビジネスと思われる案件について注意喚起したいと思います。
マイニングは電気代やマシンリソースと引き換えに報酬を得るビジネスといってよいでしょう。そのため、利益を最大化するには電気代やマシンリソースをいかに抑えるかがポイントになります。
毎月のように大手暗号資産取引所で上場廃止(取引停止)が続くなか、保有している暗号資産が上場廃止になりそう、もしくは上場廃止になってしまったらどうなるのでしょうか。
2024年9月、ロシアではプーチン大統領が仮想通貨(暗号資産)のマイニングビジネスを許可する法案への署名をしました。仮想通貨については中国でマイニングどころか所持、取引すら禁止したことを考えるとロシアはその逆をいっていることになります。
仮想通貨(暗号資産)のニュースフィードをチェックしていると、ほぼ毎月のようにさまざまな仮想通貨取引所から「上場廃止のお知らせ」が届きます。上場廃止になったトークンを見ると、ほとんどが聞いたことのないものばかり。マイナーな仮想通貨が上場廃止になるだけなら大半の投資家に影響はないはずですが、中にはマイニング報酬などの形でそのトークンを保有している人もいるはずです。
投資の世界、とりわけ株式投資の世界では半導体株が大ブームとなっています。米国のエヌビディアを筆頭に、日本でも半導体関連株が高騰し、バブルさながらの状況です。
2024年も日本の夏は記録的な猛暑となり、エアコンなしで過ごせない日が多くありました。しかしこれは日本だけの現象ではなく、海外にも記録的な猛暑となった国や地域はたくさんあります。日本は電力の需給がそれほどひっ迫していないのであまり問題になりませんが、電力が不足しがちの国では暗号資産のマイニングによる電力の大量消費が電力のひっ迫を招くとして問題視されることがあります。
太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーは、基本的に自然由来のエネルギーです。自然は気まぐれなもので、再生可能エネルギーはその自然の気まぐれに付き合わなければならないところがネックとなっています。
投資家や事業家にとって、節税は重要な課題です。もちろん脱税は論外ですが、合法的に税金を抑えられる方法をしっかりと理解し、実践することは長期的に大きな差につながります。
クラウドマイニングってどう?という疑問にお答えするシリーズの後編です。クラウドマイニングの基本情報については、前編からお読みください。
仮想通貨(暗号資産)マイニングのハッシュレートがどんどん高くなるのにつれて、個人が自宅のパソコンで参加するといった手軽さはなくなってしまいました。
暗号資産のETF承認を巡るニュースが相次いでいます。米国のSECによるETF承認のニュースが最もインパクトがありましたが、実は米国以外の香港でも暗号資産のETFが承認されています。しかも香港ではビットコインだけでなくイーサリアムのETFも承認されており、米国に先駆けて暗号資産の「証券化」が進んでいます。
2024年11月に予定されている米国の大統領選挙は、民主党のバイデン現大統領と、共和党のトランプ前大統領の一騎打ちの構図となりました。各陣営とも言説や相手候補への攻撃がヒートアップしていますが、仮想通貨(暗号資産)マイニング業界にとって、2024年の米国大統領選挙はどう関わってくるのでしょうか。
当コラムでは「暗号資産」と表記していますが、暗号資産には「仮想通貨」との呼び名もあります。どちらの同じものを指しているわけですが、日本では「仮想通貨」の呼び方が定着しているように感じます。
中南米のエルサルバドルといえば、世界で初めてビットコインを法定通貨にした国として知られています。今もビットコインの法定通貨としての地位は変わっていませんが、そのエルサルバドルから「さすが」といえる話題が届きました。エルサルバドルは火山国としての顔もあるのですが、その火山のエネルギーを使ってビットコインのマイニングをしているというのです。
2024年4月に、ビットコインは半減期を迎えました。これをもって1ブロックあたりのマイニング報酬は6.25BTCから3.125BTCに半減しました。これによる影響は多方面から論じられていますが、今回はビットコインマイナーたちはどう動くのか?「半減期=労力は同じなのに報酬が半分」ということでマイナーが大量に撤退するような事態は起きるのでしょうか?
半減期を迎えて何かと話題に事欠かない2024年のビットコイン。前編ではビットコインETFの上場が大きな上昇要因となっていることについて述べました。半減期になるとこの傾向がさらに加速することが必至なので、後編ではビットコインETFに関係する大量の買いと半減期の関係について、筆者がビットコインに強気の予測を立てている理由を解説します。