※サイトからのお知らせは除きます
暗号資産のマイニングには、大きく分けて2つの種類があります。ひとつはPoWで、もうひとつはPoSです。 代表的な銘柄としてビットコインとイーサリアムは暗号資産の時価総額の1位と2位を占める不動の二大巨頭ですが、この両者はそれぞれビットコインがPoWで、イーサリアムがPoSです。この2つのマイニングは何が違って、今後どう展開していくのでしょうか。マイニング投資家の視点で解説します。
仮想通貨(暗号資産)の投資には、大きく分けて2つの形があります。1つは値上がりしそうな仮想通貨を保有して値上がり時に売って利益を狙う方法、もう1つはマイニングです。
Dropboxというと、世界的に普及しているクラウドストレージサービスです。他にクラウドストレージはいくつか有力なサービスがありますが、Dropboxは早い時期から大手として君臨してきただけに実績も豊富で、特に法人や官公庁など高い信頼性が求められる顧客を多く持っているところに強みがあります。
2024年に迫っているビットコインの半減期に向けて、ビットコインマイニングへの影響を考察するシリーズの後編です。前編と中編では背景やマイニング事業者への影響などについて考察していますので、そちらに興味がある方は前編や中編からお読みいただくと理解が深まると思います。
2024年に予定されている次回のビットコイン半減期。いよいよビットコインの発行上限が近づいてきていることもあって価格への影響は必至です。その一方でマイニングを事業としているマイナーにとっては喜ばざる影響もあるので、今回は半減期とマイニングの関係について解説します。
近年、ビットコインの半減期が話題になっています。仮想通貨(暗号資産)の中でも時価総額が最大、今も暗号資産の筆頭格として君臨しているビットコインだけに、半減期については注目度が高くなるのも当然でしょう。 半減期によってマイニング事情も大きく変化しており、今回は3回に分けてビットコインの半減期とマイニングの関係について考察したいと思います。
バイナンスといえば、世界最大の仮想通貨(暗号資産)取引所です。暗号資産の取引所にはDEXのような自動化されている取引所もありますが、バイナンスは人間が運営する取引所という意味でも世界最大です。 日本人向けに日本語のサービスもありますが、バイナンスは正規の仮想通貨業者ではありません。そのことを含めて、今回はバイナンスとは何か?仮想通貨投資をする人はどう向き合うべきかについて解説します。
2023年6月15日、アメリカの大手資産運用会社であるブラックロックが、暗号資産の代表格として君臨するビットコインの現物価格と連動するETFの上場申請を行いました。アメリカの市場に上場するためにはアメリカ証券取引委員会の承認を得る必要がありますが、同委員会は先日暗号資産取引業大手のバイナンスやコインベースに対して提訴をしたばかりです。
FacebookやTwitterなどを日常的に利用している方であれば心当たりがあるかもしれませんが、近年投資やお金儲けに関する広告や投稿が多くなったとお感じではないでしょうか。広告と明記しているものもあれば、個人の投稿者が「自分はこうしてお金を儲けた」「この方法に出会って人生が変わった」といったような投稿をしているパターンもあります。
投資詐欺は以前からある「ビジネスモデル」なので、どの時代にもなくなることはありません。しかし、2023年はまたぞろ投資詐欺の事件が多発するようになり、マスコミの報道でも見聞きすることが多くなりました。
ブータン王国というと、ヒマラヤ山脈にある山岳国家です。しかも幸福度が世界トップクラスの国として知られ、日本でも国王夫妻が訪問したことで一気に知名度が向上した国でもあります。そんなブータン王国が、なんとビットコインのマイニングで一躍世界的に有名になりました。
仮想通貨(暗号資産)のマイニングでは大量の電力を消費することが、以前から問題視されています。このことについては当コラムでも何度か指摘しており、さまざまな影響についても述べてきているので、ここでは割愛します。
2023年6月15日、アメリカの大手資産運用会社であるブラックロックが、暗号資産の代表格として君臨するビットコインの現物価格と連動するETFの上場申請を行いました。アメリカの市場に上場するためにはアメリカ証券取引委員会の承認を得る必要がありますが、同委員会は先日暗号資産取引業大手のバイナンスやコインベースに対して提訴をしたばかりです。
北朝鮮のハッカー集団「ラザルス」が世界中で暗躍し、暗号資産を強奪、窃盗している事実について前編で解説しました。後半ではその手口や有効な対策について解説します。 「ラザルス」って何?今暗号資産に何が起きているの?という方は、まず前編からお読みいただくと理解しやすいと思います。
長引く経済制裁やコロナ禍の影響で北朝鮮が経済的な窮地に追い込まれていることは、多くの報道でご存じの方は多いと思います。そんなにお金がないのに日本海にはミサイルを何度も打ち込んでいます。どこにそんなお金があるのかと不思議に思う方は多いと思いますが、その答えのひとつに仮想通貨(暗号資産)があります。
世界各国で仮想通貨(暗号資産)マイニングへの締め付けが厳しくなり、一時期のブーム的な過熱感がなくなったことで「冬の時代」といわれています。しかしながら、依然として主要な仮想通貨は高い価値を保っていますし、NFTなどブロックチェーンの仕組みを応用した新しい技術も続々と登場しています。
世界各国で仮想通貨(暗号資産)マイニングへの締め付けが厳しくなり、一時期のブーム的な過熱感がなくなったことで「冬の時代」といわれる仮想通貨。しかしながら、依然として主要な仮想通貨は高い価値を保っていますし、NFTなどブロックチェーンの仕組みを応用した新しい技術も続々と登場しています。
ロシアの中央銀行がクロスボーダー決済に暗号資産を採用するかもしれないとの報道が流れ、もしこれが現実になると仮想通貨業界におけるロシアの立ち位置が大きく変化することになります。報道が持つ意味と、ロシアの本音を考察してみたいと思います。
マイニングはコンピューターを稼働させておくだけのビジネスなので、最初にシステムを構築してしまえば不労所得に近い収入が得られるメリットがあります。しかし、そこでネックになるのが電気代です。常時ハイスペックなコンピューターを稼働し続ける必要があるため、それが1か月分となると電気代も相当なものになります。
中国がマイニングはおろか仮想通貨(暗号資産)の取り扱いを全面禁止したことを受けて、それまで世界的に高いシェアを保ってきた中国のマイニング業者はこぞって国外脱出をしました。 その行先として名前が挙がったのが、カザフスタンです。なぜマイニング業者がこぞってカザフスタンを目指したのかは後述するとして、あまりにもマイニングの需要が高まりすぎたことを受けて、ついに電力不足の問題が起きました。そこでカザフスタンではマイニングへの規制が強化されることとなり、業界に衝撃を与えています。