※サイトからのお知らせは除きます
ここ数週間、取引所トークンが好調な値動きとなっています。大手海外取引所であるBinance(バイナンス)の取引所トークンであるBNBは1月に600円台だったものが1900円まで到達しました。
今週火曜日に急騰したビットコインは、60万円付近のラインで一旦頭打ちして反落したものの、50万円台はキープしています。
株式会社Ginco(本社:東京都港区、代表取締役:森川夢佑斗、以下Ginco)が提供する仮想通貨ウォレットアプリ「Ginco」が、新たにAndroidに対応し、オープンβ版をGoogle Play Storeに公開しました。
仮想通貨市場の流れは早く、最初は通貨そのものでの取引でしたが今はマイニングでの競争が激化しています。 その仮想通貨の代表格であるビットコインの価格が2017年後半以降に急騰し始めたことを受けて、GMOやDMMといったIT大手がマイニング市場の成長性を見込んで続々参入しました。
マイニング市場は以前と比べて競争が激化しており、報酬を得るためには演算能力がより高性能なマイニングマシンが必要とされるようになりました。 そこで登場したのが、ASICです。
国内でビットコインの取引高トップの仮想通貨取引所Liquid by QUOINEを運営するリキッドグループが(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:栢森 加里矢、以下「Liquid」)は、シリーズCラウンドでの資金調達を実施し、評価額が*110億ドル(約1,110億円)を超えたことを発表しました。
4/2(火)13時30分にビットコインが突如として急騰しました。 14時30分までのたった1時間で46万円台から10万円もの上昇となり、2018年11月19日以来となる56万円台まで上昇しました。
暗号資産の種類は増加し続けています。しかし、実際に有用な暗号資産及びブロックチェーンプロジェクトは限られており、時価総額ランキングにおいては上位に入っている暗号資産はほぼ限られている状況です。 そのような暗号資産市場を取り巻く状況の中で、JBCOINは日本で使用されることを基本として開発されました。JBCOINがどのような手段であるのか、その概要や特徴について解説していきます。
ローソク足以外興味が無い、現役トレーダーの御堂唯也です。 前回3月8日に「BTCトレーダーに警鐘!難しすぎる相場の幕開け」というコラムを投稿しましたが、相変わらず取引する優位性を感じない値動きが継続しています。
2018年12月の国内仮想通貨交換業者の現物取扱高である7,774億円のうち、48%にあたる3,736億円の取扱高を誇っているbitbank。同社のマーケティングを担当者に、bitbankの強みや今後の展開について取材させていただきました。
仮想通貨(暗号資産)を取引する中で、リップル(XRP)を買ったことがある方、またはよく耳にする方は多いでしょう。リップル(XRP)は仮想通貨のなかでも歴史が古く、常に高い時価総額を維持しており、送金スピードが早いのが特徴です。そんなリップル(XRP)の買い方や、おすすめの仮想通貨取引所を紹介していきます。
ブロックチェーン技術を活用し、世界的なイノベーションを目指すLEVIAS INCは、世界の起業家と投資家をボーダレスに繋ぎ、優秀な起業家がグローバルで挑戦できる機会を生み出したいという願いから、STOによる機動的な資金調達を通じて起業家をサポートするための総合的ソリューションの構築・展開を目指す。
今月に入り、少しずつですが活況の兆しが見えてきております。 ビットコインは週末に45万円をタッチし、その後44万円前後で推移をみせております。
仮想通貨取引所コインチェックは18日、同社の対応指針に基づいて、ビットコインSV(BSV)を日本円で交付すると発表しました。 BSVは、昨年11月にビットコインキャッシュからハードフォークした仮想通貨です。
「ビットコインで儲けたら、何をいつまでに払わなければいけないのか?」 仮想通貨の税金から確定申告の基本を詳しく解説!
参議院議員(日本維新の会)の藤巻健史氏は、14日に開かれた参議院の財政金融委員会で仮想通貨の税制について発言し、現在の雑所得ではなく、譲渡所得に分類されるべきと主張した。
リップルとは、米国のベンチャー企業リップル・ラボ社が開発しているネットワークシステムの事です。 このシステムは国際送金や決済に特化しており、ビットコインと比較して送金スピードが格段に速く、それでいて手数料は圧倒的に安いのが特徴です。
13日の仮想通貨相場はまちまちの展開。 主要仮想通貨の値動きが限定的である一方、匿名通貨のダッシュ(DASH)が約9%、Zcashが5%以上上昇し、VeChain(ヴィーチェーン)8%以上のプラス。
チャートはビットコインの4時間足チャートです。 24日に46万2,2596円まで上昇した後は40万5,195円まで下落し、まだこのレンジ内の動きが続いています。 1月に36万5,160円まで下落した後の上昇トレンドは継続中と思われます。
12日の仮想通貨相場は、主要3種をはじめ、冴えない動きを見せている。仮想通貨取引所バイナンスのメンテナンスが終了し17時よりトレードを再開したものの、執筆時点(3月12日17:10)までの24時間でビットコインは約1.5%のマイナス。イーサリアムは1.6%、リップル(XRP)は1.5%のマイナスとなっている