※サイトからのお知らせは除きます
先週からのビットコインは、多くの人が注目している日足のレジスタンスラインで反落。急騰・急落を繰り返しています。15分足レベルでは上下に振り回すような動きを続けてきましたが、1時間足、4時間足のような中期的な目線で見た場合、素直な動き方をしているように感じます。 現在は1時間足レベルで一旦の反発を見せるような動きをし、もう一度日足のレジスタンスラインを目指していくような動きを見せています。
ビットコイン上昇の一因になった米中通商問題の長期化や香港の逃亡犯条例改正に伴う混乱がやや沈静化したことで、ビットコインの上昇も一服となっています。 今週は10月1日からスタートする予定だった2500億ドルの輸入品に対する対中関税が10月15日に延期されたことで、市場のムードはリスク選好の流れとなりました。
昨日のビットコイン(BTC)相場は上伸。107万円(≒10,000ドル)近辺で底値を固めると110万円のレジスタンスを上抜け上伸している。 英離脱延期法案可決や米中再協議に向けた緊張緩和に加え、混乱が懸念されていた香港で無事一帯一路サミットが開催されたこともあり一時1万ドルを割り込んだBTC相場だが、トランプ大統領が米金利はゼロ以下にすべきとしたこともあり110万円近辺までじりじりと値を上げた。
この度は新経済連盟ブロックチェーン・暗号資産担当の坂本瑛子氏にインタビューを行いました。7/30に金融庁ほか関係省庁に提出した「ブロックチェーンと暗号資産に関する要望」の背景、そして今後の展望などについてお話を伺いました。
昨日のビットコイン(BTC)相場は底値圏での揉み合い。1万ドルレベルでの攻防を続けている。 英離脱や米中摩擦などの緊張緩和もあり週末に急落した後、上値の重い展開が続いているBTC相場だが、サウスチャイナポストで米農産物輸入拡大で米中合意の可能性が指摘され、また強硬派のボルトン補佐官の更迭などもあり米株が急騰。BTCは一時1万ドルを割り込んだが、その水準では底堅さを見せすぐさま反発。
先週からのビットコインは、最も注目していたレジスタンスラインで反発し、上下に乱高下しながらジワジワと下落してきました。 ですが、数万円の急騰を挟んだり、高いレバレッジをかけた売りポジションを狩るような動きを見せ、三角保ちあいの中で推移するという目線はあっていても、トレードの難易度がかなり高い相場になっていると思います。
昨日のビットコイン(BTC)相場は上値の重い展開。一時、1万ドルレベルを割り込んだが、若干反発を見せている。 英離脱や米中摩擦などの緊張緩和もあり週末に急落、その後も上値の重い展開が続いているBTC相場。アップルと鴻海の中国国内での労働法違反が告発されたことも有り値を下げたが、ドルインデックスの反落・金価格の上昇もあり一旦は1万ドルでサポートされた。
仮想通貨市場はバックト(Bakkt)のビットコイン先物が9月23日に控えていることや、LINEの仮想通貨取引所が国内で認可されるなど盛り上がりを見せているようです。 しかし、世間一般としてはどうでしょうか? 5月~7月のようにテレビや雑誌などのメディアで報道が少なくなったと思いませんか?
昨日のビットコイン(BTC)相場は上値の重い展開。一方で、10,000ドルレベルでは反発するなど底堅さも見せている。 英離脱・伊政局・米中摩擦などBTC買いをサポートしていた混乱要因が一服しつつある中、バックト(Bakkt)や米利下げに関する期待感から上伸していたBTC相場だが、週末の急落を経て上値の重い展開が続いている。
特にヤマネが住んでるとこは平常時の朝の通勤ラッシュが酷い路線なので、11時になっても電車に乗れない、駅にも入れない(笑) 朝8時ごろまで電車が動かなかったので、普段その時間帯に通勤している人と、いつも10時~11時ごろに電車に乗っている人とが合わさって、しかも電車の本数が少ないという奇跡のコラボレーション……。そして、関係あるのかないのか、ビットコインは静かな感じです。
週末のビットコイン(BTC)相場は上値トライするも反落。均してみればほぼ横ばい推移で、上値が重く、下値も堅い展開となった。
暗号資産は価格の乱高下や、利益や損失に目が行きやすいためにギャンブルのように考えている人も多くいらっしゃる印象がありますが、名前にある通り資産を運用しているのであり、ギャンブルとは異なります。 また、日銀の金融リテラシー調査によると、FXや株式などと同様に暗号資産は理解度の差が運用実績に大きく影響していることも分かりました。 このことを踏まえて、暗号資産保有者の運用実績の実態をもう少し詳しく掘り下げるとともに、そこからマイナーが稼げる可能性について考えていきたいと思います。
ブロックチェーン技術を用いた社内通貨プラットフォーム「コミュニティオ」のCEO 嶋田健作氏にインタビューを行いました。社内通貨が会社にどのような影響を与えるのか。またブロックチェーンという技術が今後どのような発展を遂げていくのかなど、様々なお話を伺うことができました。
今週のビットコインは上昇を続けており、注目していたレジスタンスライン(107万円)を上抜けてきました。 今日は8月15日の戻り高値へトライ。また個人的に注目する最も重要な節目に近づいてきており、今後のトレンドが決定するかどうかの重要な局面にあると考えています。
中国企業Alibaba(アリババ)は、7.21億人(2019年3月時点のMAU)ものユーザーが利用するECサイトを手がけています。今回の記事では、同社が提供するBaaSである「Alibaba Cloud Blockchain as a Service」を中心に、同社のブロックチェーンに対する取り組みを紹介していきたいと思います。
昨日のビットコイン(BTC)相場は高値圏での揉み合い。ただし、上値も重く、月内の高値を更新するも小幅な反落を見せている。 香港情勢の悪化や米中摩擦の激化に加え、VanEck社らの私募型BTC ETFの今週リリースとの報もあり底値圏から急反発を見せていたBTC相場だが、その私募型「ETF」の買い材料ついての有効性に疑問の声も上がり始めたこともあり上値を重くしていた。
昨日のビットコイン(BTC)相場は上昇。レイバーデイ明け初日を陽線引けとした。 週末の香港デモの過激化と空港閉鎖、アルゼンチンの一部デフォルトへの格下げなどもあり堅調に始まったBTC相場だが、予定通り始まったと思われた米中の相互関税引上げが、どうやら中国側の猛反発を引き起こした模様で、米国をWTOに提訴。月内の再協議の開催が危ぶまれると110万円に回復し、アルトコインが回復に手間取る中、遂にドミナンツが70%を超えた。
コムサ(COMSA)は、仮想通貨取引所ザイフ(Zaif)の運営企業であったテックビューロが開発したICOをサポートするためのプロジェクトです。 2017年10月2日にトークンセールを実施し、10月27日には100億円の資金調達に成功しました。当時実施された多くのICOの中でも、ホワイトペーパーのダウンロード数や動画の視聴回数を含めて、非常に注目を集めたICOでした。
パパ山根仮想通貨トレード日記(167)FXトレード歴10年。空いてる時間は三男(1歳)の育児にすべて注ぎ込む「イクメントレーダー」。 自身が開発したトレードシステムに裁量を加えたスイングトレードで、月利10~30%をコンスタントに維持。 4時間に1回、1時間に1回など、ずっとチャートに張り付かなくても安定的に勝てる手法を考案し、「プライベートを犠牲にしない」トレードスタイルを実現している。