※サイトからのお知らせは除きます
現役トレーダーの御堂唯也です。 3月から65万円を割り込むまで長期的な上昇は訪れないと確信し、割り込むまでのプロセスの値動きを全て想定し尽くしてきたビットコイン相場。 今日、その筋書きは現実化した。 今回はこれまで65万円割れを確信するまでの分析の流れと、今後意識をすべき節目についてお話をいたします。
前回のコラムでもお伝えしたマクロ視点における意識される節目「本格的なバブル形成前の水準」まで下落し、現在下げ止まりを見せている。 つまり、この水準は一定程度多くの投資家から意識されている節目であり、容易に下抜けられる水準ではない事を意味している。 よって、この水準を割り込むには下位の時間軸において少しばかり時間を要することが汲み取れる。
仮想通貨取引所Quoineの栢森加里矢CEOが4日、ブルームバーグTVのインタビューに答えて、「現在の弱気相場の底は近い」と発言。来年には金融庁が新たな仮想通貨交換業者の認可を始めるなど見通しを示したのち、来年末までにはビットコインが過去最高値を更新するという強気予想を展開した。
仮想通貨市場はよくITバブルと比較されて語られますが、そのITバブル崩壊から現在ではeコマースを代表する企業となったのがAmazonです。 Amazonは、昨年AWS(Amazon Web Services)とのブロックチェーン領域への共同参入を取りやめましたが、先日開かれたAWS re:Invent 2018にて2つのブロックチェーン技術を用いた新サービスを発表しました。
仮想通貨ビットコイン(BTC)の採掘難易度(ディフィカルティー)が3日、史上2番目の下げ幅を記録した。 最近のビットコイン価格急落で多くのマイナーが廃業に追い込まれた結果、マイニング業界での統合が進み、ビットコインのネットワークがリスクにさらされる危険性が高まっているという見方も出ている。
最近、仮想通貨市場の下落が話題になっていますが、そのなかでもリップルは比較的底堅く推移しています。時価総額ランキングもイーサリアムを抜き去り、第2位の座を築いています(2018年11月28日時点)。 そんなリップルですが、なぜ根強い人気があるのか、リップルの話題でよく上がる実用性とはどういったものなのかを今回は改めてご紹介します。
DMMBitcoinは国内でも人気の高い取引所の一つです。親会社は、証券やアプリ・webコンテンツ・オンライン通販・格安SIMなどの多事業で成功を収めてきたDMM.comであり、プライバシーやセキュリティの観点から顧客の評価も高いと言えます。 そして12月に入り、DMMBitcoinは独自のキャッシュバックキャンペーンを始めました。
ビットコインが6500ドル付近で動かなかった10月の静かな相場から一転、11月は大荒れの展開となった。 11月にビットコイン(BTC)は37%下落(引用元:CoinMarketCap)。CNBCによると、月間で2011年4月以来の下げ幅を記録した。 現在は4184ドル辺りで推移している。果たして底はついたのか?専門家の間では見方が分かれている。
ビットコインキャッシュ(BCH)のハードフォークで大荒れの仮想通貨市場。ビットコインは一時40万円を割り込む場面もあり、冬の時代に突入しているのではないかと言えるのかもしれません。そんななか、ビットコインの取引所、レバレッジ取引、仮想通貨FXなど多くのサービスを展開。11月にはスプレッド縮小キャンペーンの実施や、最大取引数量の拡大などスペックアップが目立つのがGMOコイン。今回は、様々な施策を展開しているGMOコインの小谷紘右取締役にお話を伺いました。
先週の仮想通貨市場は、各主要通貨とも先月14日からの急落に無事ブレーキがかかった格好となりました。 今週は、各通貨とも反発から続伸となるか、それとも10月のようなレンジ内での推移となるか注目されます。
主流メディアで仮想通貨が取り上げられる回数が相場下落時に急増することが分かった。ブロックチェーン調査会社Clovrが過去5年間の仮想通貨相場と、公開された記事との間の相関関係を追跡した。
LayerXと日本マイクロソフトは30日、ブロックチェーン分野において協業を開始することを発表した。企業のブロックチェーン技術導入に対して、コンサルティングから実装にかけて全面的に支援する。
仮想通貨市場 今週の注目ニュースとしては、以下が挙げられます。 ①仮想通貨市場時価総額が昨年9月ぶりに1200億ドルを割り込む ②Bitcoin SVとCoingeekがビットコインキャッシュから独立する意向を発表 ③ナスダックが来年第1四半期中にビットコイン先物をローンチすると発表
28日の仮想通貨市場は全面高となり、今月14日から続いた急落を一旦は押し返した格好となりました。 市場時価総額は、ビットコインキャッシュのハードフォークを巡る対立の混乱の巻き添えをくらい、14日から25日までの間に40%強の下落率を記録し一時は1500億ドル台まで下落しましたが、足もと1389億ドルで推移しています。
自宅や会社でのマイニングで気になることといえば、電気料金でしょう。日本は電気料金が高いのでマイニングをやっても利益を乗せるのが難しいということが、マイニングのリスクとしてしばしば語られています。 しかし、筆者に言わせると「それで済めばまだまだ低リスク」となります。なぜなら、マイニングにはそれ以外にもとんでもないリスクが潜んでいるからです。そのとんでもないリスクとは、火災です。
米株式取引所ナスダックが、2019年第1四半期にもビットコイン先物を上場させる計画を進めている。11月27日、ブルームバーグが報じた。 ブルームバーグは「事情に詳しい関係者2人」の話として、ナスダックが来年早々のビットコイン先物の上場実現に向けて準備を進めていると伝えた。
先日、SBIリップル・アジアが発足したAmerican Expressなども含めた9社によるコンソーシアムが、クレカによる不正 に対してブロックチェーンで対抗するための実験を開始しました。
仮想通貨市場に影響を与えうる12月の注目イベントをまとめました。 昨今のマーケットは変動が激しく、規制動向やカンファレンスなどのイベントが与える影響も比較的大きいものとなっています。 仮想通貨投資を行う際に要チェックです。
ビットコインキャッシュのハードフォーク問題を発端に仮想通貨市場が崩れましたが、そのダメージは市場に大きく残したまま、下落トレンドが続いております。 非中央集権を思想に持つPOW系コインは、大手マイナーや著名人など、抜きんでて権力を持つ者の影響を受けやすい、ということなのでしょう。
ビットコインキャッシュは、現状ABC派とSV派に分かれており、ハッシュ戦争を繰り広げています。 市場全体を巻き込んだうえでビットコインキャッシュのハードフォークをきっかけとしたこの争いは、いまだにいつ終わるのかは不明のままです。