※サイトからのお知らせは除きます
ベンチャーキャピタルのファブリック・ベンチャーズは、今年1月から9月までのイニシャル・コイン・オファリング(ICO)について分析し、ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)のパフォーマンスを上回ったのは3分の1に過ぎなかったというレポートを発表した。
みなさんはビットコインなどの仮想通貨(暗号資産)を取引する際に、国内の取引所を使っている方もいれば、海外の大手取引所を使っている人も多いと思います。そこで皆さんは取引所利用時にセキュリティ対策ってしていますか?セキュリティ対策をしていないと、ハッキングによってGOX(通貨をなくしてしまうスラング)可能性があります!
FinAltでも以前ご紹介したDAppsですが、今回はそのなかでもゲームとして開発されたDAppsに焦点を当てました。 原則ネットゲームは基本プレイが無料で課金して楽しむこともできる仕組みが大半を占めますが、DApps(ダップス)ゲームはプレイに必ず仮想通貨(主にイーサリアム)が必要な有料ゲームです。
今週の仮想通貨市場時価総額は、2073億ドルから2120億ドルの比較的狭いレンジで推移しました(第1図)。 先週15日以降の相場はおおむね横ばいとなっております。 今週の週安値は20日の2073億ドルで、週高値は21日の2120億ドルとなっています。
10月15日、世界最大の投資会社であるフィデリティは機関投資家に向けた仮想通貨サービスを開始することを発表しました。フィデリティは1946年に創設され、個人投資家や機関投資家などに対して資産運用サービスの提供を続けてきました。日本でも投信や証券分野で支社があり、グループ全体で69兆ドルもの資産を保有しています。
仮想通貨テザー(USDT)が24日、「かなりの量の」テザーを買い戻すと同時に保有するトレジャリー(金庫)ウォレットから5億USDT(約490億円)を「破壊する」と発表した。 理由は明らかになっていないが、最近テザーをめぐっては信用問題が報じられていた。
10月23日に米大手仮想通貨取引所のコインベースは、アメリカの代表的な仮想通貨関連会社サークルが発行する仮想通貨USD Coin(USDC)の上場を発表しました。
ロイターは24日、金融庁が日本仮想通貨交換業協会(JVCEA)を24日にも資金決済法に基づく自主規制団体に認定すると報道した。JVCEAは自主規制案などを既に準備し、事務局の運営もスタートしている。自主規制団体に正式に認定されれば、仮想通貨業界内での自主規制のルールが本格的にスタートすることになるだろう。
相続で取得した不動産や、元から所有していた不動産を売却すると、昨今の不動産市況を考えると譲渡益が発生する可能性があります。不動産を売却して譲渡益が発生すると、悩ましいのが税金です。 不動産を売却しても利益(譲渡益)がない場合、税金はかかりませんが、利益が出た場合は、譲渡所得が税金の対象になります。譲渡所得は不動産を売ったときの金額から不動産を買ったときの金額と、売ったとき・買ったときの費用を引いて求められます。
米Ripple社は、2018年4月から現在に至るまでリップルが有価証券に値するかどうかについて、米政府機関の1つである米証券取引委員会と議論を交わし続けています。 しかし、米国での取り扱いが確定していない中でも、8月には大手仮想通貨取引所・Bittrexなどと提携するなどネットワークの規模を拡大したうえで仮想通貨の時価総額ランキングを塗り替えており、リップルに対する期待は高まっていると言えるでしょう。
シンガポール国有企業傘下のヴァーテックス・ベンチャーズ(Vertex Ventures)が、仮想通貨取引所バイナンスに投資した。バイナンスが法定通貨対応の取引所をシンガポールで運営するのをサポートする。投資額は明らかになっていない。
10月22日にBakktが公式通知にて、BTC先物とウェアハウジング・サービスのローンチを2018年12月12日(水)に予定していると、米商品先物取引委員会(CFTC)の承認に先がけて発表し、同時にサービスの詳細も公開しました。
イーサリアムのハードフォークであるコンスタンティノープルは、11月に行われる予定でした。また、11月にハードフォークを行うことによって、ICO関連企業がイーサリアムの売却を行った影響から、低迷していたイーサリアムの価値の高騰が期待されている状況でした。
テックビューロは22日、19日に開催した臨時株主総会でフィスコ仮想通貨取引所に対する事業譲渡を承認したと発表した。これにより、10月10日付の事業譲渡契約に基づき、テックビューロが運営するZaifの事業が、11月22日付でフィスコ仮想通貨取引所へと譲渡されることになる。
10月14日から19日にかけて、マネーロンダリング防止(AML)やテロ資金供与対策(CFT)に関する国際的な規制基準を設定する金融活動作業部会(FATF)が主催する「FATF WEEK」が開催されました。 FinAltでもお伝えした通り、同イベントでは仮想通貨の世界におけるAML/CFTも議論されました。
ビットコインキャッシュ(BCH)の対ドル相場は、10月17日に13日移動平均線が34日移動平均線を割り込み、21日移動平均線が55日移動平均線を割り込みました。 さらに、21日には21日移動平均線が34日移動平均線を割り込んだことで、4本全ての移動平均線がデッドクロスを示現しました(第1図)。
ビットコイン(BTC)の対ドル相場は、先週15日に急伸を記録し7788ドルの高値をつけたものの、同日の終値は6707ドルにとどまりました。 その後、10月8日高値(6730ドル)付近で上値が重くなり、相場は足もと6602ドルで推移しています。
仮想通貨に詳しいeToroのマティ・グリーンスパン氏が注目したのは1秒ごとの取引量だ。クライアント向けのレポートの中でグリーンスパン氏は、最近はビットコイン(BTC)1秒間の取引量が増加していて「平坦な相場サイクルが終わりを迎えていることを示す典型的なサインが出ている」と指摘。「冷たい相場の動きとは裏腹に足元では興奮状態が高まっている」と分析した。
仮想通貨投資会社ギャラクシー・デジタルCEOであるマイク・ノボグラッツ氏は、18日ブルームバーグのインタビューに答えて、ステーブルコインの仮想通貨ジェミニ・ドル(GUSD)を支持すると発言した。
今週の仮想通貨市場時価総額は、15日に大幅上昇を記録し2215億ドルの週高値を記録しました(第1図)。 今週の週安値は12日の1988億ドルとなっています。 相場は現在落ち着きを取り戻し、15日の上昇前と比べ80億〜100億ドルほどベースアップとなっているようです。