※サイトからのお知らせは除きます
本日Syscoinというアルトコインを買った児山です。マイクロソフトAzureパートナーと一時高騰した後に一服したところを拾ったという感じです。中期的に2,3倍になればと期待しています。
コインチェック社から約580億円相当のネム(ネム)がハッキング被害により流出した問題において、金融庁が2/2(金)に立ち入り検査を行ったことが報道各社によるり明らかになりました。
こんにちは、確定申告で消耗しました児山です。bitFlyerFXの取引履歴が2万件近く出てきて、泣きそうになりました(笑) 期限ギリギリの15日(木)に無事資料を提出し、何とか終えることができました。 来年はもう少し楽になるように整備されると良いですね。
マウントゴックス事件の直後2014年6月に創業し、先物取引のbitbanktradeと現物取引のbitbank.ccを展開し、XRPの取引高で国内トップを誇るbitbank。 今回は仮想通貨業界にとって激動の2017年を振り返るとともに、昨今の業界事情などに関して廣末社長に取材させていただきました。
3/8(木)午前中、金融庁は仮想通貨交換業者7社に対して行政処分を発表。みなし業者の2社に対しては業務停止が出されています。既に認可を受けているGMOコインとテックビューロも含まれており、G20 に向けて先の法整備を行った日本として厳しい対応を見せたのでしょうか。先のコインチェック社のハッキング事件の後の対応とは打って変わった様子です。
この1週間ビットコインは順調に下落し続け、昨日4/1(日)にはついに70万万円台を割込み、2月の安値に迫る場面がありました。 30日金曜日には71万円台でしっかりした買いが入っていたために、底打ち期待もしていましたが、買い上げる力が足りなかったようです。
GWですが昨年はビットコインをはじめとする仮想通貨が大きく上昇を始めた時期でもありました。昨年は4/28の146,000円から5/4の高値である185,000円まで約4万円も上昇。上昇率は26%に上ります。 この上昇に背景には、日本で仮想通貨法が施行されビットコイン取引がブームになったことが主な要因です。GW明けには仮想通貨取引所に口座開設が殺到!株式、FXの投資家も参入し暴騰した経緯があります。
UASFへの不安が高まる8月1日まで、あと1ヶ月と迫ってきました。 ビットコインは相変わらず30万円前後と高値で推移しているものの、やはりUASFへの心配があるのでしょうか。
BITPointは東証マザーズ上場のリミックスポイント(3825)の子会社で、国内では2社しかない上場企業参加の取引所です。 資本はほぼリミックスポイントであることから、財務内容などの公開義務があり、そういった意味では安心できる取引所です。
ビットコインが6月末から約1ヶ月間で約30万円も上昇しました。 今年は年初からビットコインが下落している印象ですが、実は3回の大きな上昇相場がありました。 ①2月には64万円から120万円台へ ②4月は70万円割れから107万円へ ③7月は65万円から95万円へ上昇 この3回の上昇をみると、ビットコインは70万円割れで上昇に転じていることが分かります。
リップルの次はネム(NEM)が急騰!時価総額が6位から4位へと躍り出ました。上昇率は一時100%を記録し、投資家を驚かせることとなりました。
本日9月29日、金融庁はbitFlyerなど、いわゆる仮想通貨取引所を運営する企業を仮想通貨交換業者として登録したと発表しました。
最近ではアルトコイン(ビットコイン以外の総称)でも著しい人気があるリップル(XRP)。そのリップルを発行したリップルラボが140億XRPをロックアップすると発表しました。今回の記事では、リップル(XRP)について、そしてロックアップについて分かりやすく説明します。
みなさんは『c0ban』という仮想通貨をご存知でしょうか。 c0banは和製の仮想通貨で、動画広告サービスに利用。LastRoots社が運営する取引所でのみ売買できるアルトコインです。
6月に開催されたBlock Co+ Tokyo2018。 NEOの ジャパンオペレーションヘッド やHuobiのファウンダーが登壇し4500人の来場者で賑わったという。
昨日10月4日のお昼ごろ、ビットコインゴールドなる通貨がビットコインからハードフォークして誕生するのでは、という報道がありました。
ビットコインの50万円からの上昇の背景には、中国の取引所の予想以上に早い再開の噂があるようです。 実は、このことが週末から噂レベルで流れており、そのことが報道されたのは11日(水)から。
本日12月18日(月)日本時間午前8時にCMEでビットコイン先物の取引がスタートしました。 取引開始価格は20,650ドルと現物価格19,400ドルを6%も上回りました。