※サイトからのお知らせは除きます
昨日のビットコイン(BTC)相場は軟調な推移。88-92万円のレンジを下抜け、オプションのストライクが集まる8000ドル前後に吸い寄せられた格好。 先週末の200日移動平均線トライがダマしに終わると上値を重くしていたBTC相場だが、相次ぐリブラ協会からの脱退や米中貿易交渉の部分合意などネガティブな材料が続くも、88万円近辺では底堅さを見せていた。
先週に引き続いてイマイチ方向感の定まらないビットコイン市場です。短期のトレンド方向と長期のトレンド方向がバラバラな向きをしており、一方向へのポジションを長く持つようなトレードをすると、すぐに戻ってきてしまうような相場環境が続いています。 何度もお伝えするように、環境認識がトレードにおいては特に重要な作業になります。各人の判断基準をしっかりと持ち、レンジ相場とトレンド相場の判断をすることが生き残っていくために必須であると思います。
昨日のBTC相場は揉み合い圏での取引。92万円台トライに失敗すると88万円台までの反落を見せている。先週末に200日移動平均線を上抜けるもダマしに終わったBTC相場だが、90万割れの水準では底堅さを見せじりじりと値を上げるも、リブラ協会からの相次ぐ脱退やG7やFSBからの厳しいコメントもあり91万円台から反落を見せていた。
週末のビットコイン(BTC)相場は高値圏での揉み合い。金曜日に200日移動平均線をブレークするも反落、上値の重さを痛感させたが、週末に大崩れすることもなく、下値の堅さも印象づけた。
昨日のビットコイン(BTC)相場は高値圏での揉み合い。大きく上昇した後、200日移動平均線に上値を抑えられるが、下値も限定的で底堅さを見せていた。 パウエル議長のバランスシート拡大表明やウィグル問題や対中投資制限で米中協議に暗雲が立ち込める中、底堅さを見せていたBTC相場
昨日のBTC相場は再び反発。アルトコイン主導で上昇を始めると、再び200日移動平均線をトライする形となった。XRPの急騰もあり底値圏からの反発を見せていたBTC相場だが、90万円を前に上値を重くしていた。米国がウィグル問題や政府系年金による対中投資制限などが好転が期待されていた米中関係に暗雲が燻り、またパウエル議長がFRBのバランスシート拡大再開を表明したことも有り底堅さを見せていた。
先週から値動きが出てきた仮想通貨市場。しかし、下落トレンドかと思いきや、昨日はXRPを筆頭に上昇に転じるなど、トレンドが見えづらい相場展開となっています。 こういった相場では長くポジションを握り、利益を伸ばそうとすると、すぐに戻ってきてしまったり、損を出してしまったりします。レンジブレイク狙いのスイングトレードよりも、デイトレ気味に短期でコツコツと利益を狙うトレードスタイルの方が理想的ではないでしょうか。
昨日のBTC相場は反発。直近安値を更新した後、アルトコイン主導で大きく反発。但し焦点である200日移動平均線を前に頭を押さえられている。弱めの米経済指標が続き、俄かに10月再利下げが有力視される中、BTC相場は上値をトライに失敗すると、今度は下値をトライする展開。前回安値付近で一旦は跳ね返されるも、ウクライナゲートで第2の告発者が現れるとの報もあり直近安値83.5万円を下回った。
巨大な三角保ちあいを下にブレイクした後、今週のビットコインには目立った動きも見られず、数万円の上下を繰り返しながら推移していました。 為替市場にも目立った動きは見られず、ビットコインに与える外部要因にも変化があまりなかった事も影響していると思います。 現状は完全にレンジ相場の中にあると言え、大きく動いた後にはよくある動きのパターンになっていると思います。
パパ山根仮想通貨トレード日記(175)FXトレード歴10年。空いてる時間は三男(1歳)の育児にすべて注ぎ込む「イクメントレーダー」。 自身が開発したトレードシステムに裁量を加えたスイングトレードで、月利10~30%をコンスタントに維持。 4時間に1回、1時間に1回など、ずっとチャートに張り付かなくても安定的に勝てる手法を考案し、「プライベートを犠牲にしない」トレードスタイルを実現している。
昨日のビットコイン(BTC)相場は上値の重い展開。狭いレンジの中でじりじりと値を下げるも、下げ幅は限定的に止まった。 米ISM製造業景況感指数が10年ぶりの悪化となった事を受け、米景気後退が市場のメインテーマになる中、一旦は上昇したものの200日移動平均線に跳ね返された形となったBTC相場は、その後目立った材料がない中、じりじりと値を下げる展開。
昨日のビットコイン(BTC)相場は小動きも上値の重い展開。8500ドル超の水準では200日移動平均線に跳ね返されると、上値も下値もトライできず、非常に狭いレンジでの取引が続いた。
昨日のビットコイン(BTC)相場は反発するも上値の重い展開。アルトコインの反発にも一服感が見られている。米中貿易摩擦の緩和ムードもあり上値を重くしていたBTC相場だがBinanceの上場廃止リストにIEO銘柄が含まれていたことを嫌気してか前回安値83.5万円付近まで下落。
昨日のビットコイン(BTC)相場は小反発。前回安値となる83万円台をトライも抜けきれずにいると、アルトコインの上昇もありショートカバー気味に値を戻した。 先週末のオプション期日やCMEのSQを終え、ホワイトハウスの対中証券投資制限検討の報に上昇するも、米財務省が中国企業の米上場阻止しないとし、また劉鶴副首相の訪米報道もあり、BTC相場は上値を重くしていた。
ここ数ヶ月のビットコインは大きな三角保ちあいの中でボラティリティを縮小させながら、トライアングルの中で上下に動いていました。 先週24日、ハッシュレートの急落から、ついに下方向へブレイクし、今年の最高値14000ドルからはほぼ半額の7800ドル辺りを現在は推移しています。ブレイクした方向に大きなトレンドが発生するとお伝えしていましたが、このままビットコインは今年の安値である、3000ドルの価格帯まで落ちてしまうのでしょうか?それとも反転し、さらなる高値を目指しに行くのでしょうか?
週末のビットコイン(BTC)相場は揉み合い推移。底値から反発を見せつつも上値も重い展開が続いている。 トランプ再選は買い、罷免は売りとの方向性が見えつつある中、ウクライナゲート問題も有り83万円台と直近安値を更新したBTC相場だが、クリプトママことヘスター委員のコメントやベネズエラの外準採用などもあり切り返した。
昨晩ビットコインはサポートされていた100万円付近を下抜けして、一時86万円付近まで下落しました。下落の原因はさまざま予想されますが、これといった原因がありません。
昨日のビットコイン(BTC)相場は朝方に大きく下落、その後は若干の反発を見せつつ落ち着きどころを探る展開が続いている。FOMCやBakktの開始といった材料でレンジブレークに失敗、上値を重くしていたところにBakktの出来高の低調が伝わり、更にハッシュレートが4割低下したというショッキングなヘッドラインが引き鉄を引いた形で急落したBTC
パパ山根仮想通貨トレード日記(172)FXトレード歴10年。空いてる時間は三男(1歳)の育児にすべて注ぎ込む「イクメントレーダー」。 自身が開発したトレードシステムに裁量を加えたスイングトレードで、月利10~30%をコンスタントに維持。 4時間に1回、1時間に1回など、ずっとチャートに張り付かなくても安定的に勝てる手法を考案し、「プライベートを犠牲にしない」トレードスタイルを実現している。
昨日のビットコイン(BTC)相場は大きく下落。三角持ち合いのレンジが狭まる中、下限となる100万円付近を下抜けると、86万円台までの急落を見せた。 今年最大の材料とも称されたバックト(Bakkt)の開始も上値追いに失敗、さらに開始7時間後で出来高18BTCと(現時点で165BTC)低調だったことから上値を重くしていたBTC相場だが、先週の相場をけん引したアルトコイン、中でもLTCが急落するとBTCも軟調に推移した。